ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

IA研@mixiコミュの【DESIGN IT!|レポート】マイクロシナリオ手法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最終日にいくつか参加させていただきましたが、最も有益であった黒須教授の講演をレポートいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[S-6] ユーザの状況把握にもとづくインタフェースデザイン -マイクロシナリオ手法
(メディア教育開発センター 黒須 正明 教授)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講演はマイクロシナリオ手法の必要性に重点が置かれ、肝心の中身に関してはやや駆足での解説となった。

01:インターフェースに対する考え方の変化
02:ユーザビリティの概念
03:人間中心設計のプロセス
04:マイクロシナリオ手法
05:議事応答


---------------------------------------------------------------
01: インターフェースに対する考え方の変化
---------------------------------------------------------------
インタフェースという概念はもはや機械とシングルユーザーの接面というだけでなく、当該の機器やシステムの概念そのものを表すようになってきた。そしてさらにそれがユーザの利用状況にどのように適合するかという話にまで及んでいる。


---------------------------------------------------------------
02: ユーザビリティの概念
---------------------------------------------------------------
◇Neilsenの定義(small usability)
簡単に言うと使いにくいものを使いやすくしましょう的な概念
◇ISO9241-11の定義(big usability)
指定された目的を達成する際の、有効さ、効率及び利用者の満足度の度合い

上記2つが代表的なものとなっているが、今ではbig usabilityの方が浸透しつつある。それに伴い、設計の上流工程における活動に注目があたるようになってきた。さらに、それらを支援する手法が検討されるようになり、その一つがISO13407。

◇ISO13407
インタラクティブシステムにおける人間中心設計プロセスの規格
・銀行のATM、TV、PC、PDA、携帯電話などの設計プロセスに利用されることが前提であったが、建築にも使えるとの声もある。
・設計プロセスにおいて、人間中心であれば、それにより創られるものも人間中心になるはずだという考えが基本となっている。

【具体的なプロセス】
プロセス1:利用状況の理解と明確化
プロセス2:ユーザや組織の要求事項の明確化
プロセス3:設計による解決案の作成
プロセス4:設計を要求事項に照らして評価

→現状は2と3は満たされているが、1と4が足りていないケースが多い。
→人間の適応力に甘えている製品が多い。
→1〜4のプロセスを2回まわすとうまくいく。(黒須教授の経験則)
→様々な人間がパラレルに(平行して)関わらないとうまくいなかない。
(特にデザイナーとユーザビリティ担当者が最初から最後まで参加していることが大切)
→シリアル(流れ作業的)だと伝言ゲームと一緒で上流工程の意図が最後まで伝わらない。


---------------------------------------------------------------
03: 人間中心設計のプロセス
---------------------------------------------------------------
利用状況の調査 > 要求の明確化 > 反復的デザイン > ユーザビリティの評価

【利用状況の調査について】
・対象物を利用しているところを観察するフィールドワークによる調査が望ましい。
・フォーカスグループインタビューではユーザの記憶力に頼ってしまい、適切な情報は得られない。

【要求の明確化について】
『コンテクスチュアルデザイン手法』と『シナリオベーストデザイン手法』がある。

◇コンテクスチュアルデザイン手法
ステークスホルダーと対象物の関係性をフロー化する手法
・ほどほどの規模には最適 。大きな規模になると絵が複雑になり使えなくなる
・フロー化の参加に意味がある(頭に入るので)

◇シナリオベーストデザイン手法
フィールドワークを元に、問題となっている事項をシナリオ化(問題シナリオ)。その後、それらを解決するシナリオ(解決シナリオ)を作成し設計に反映させる手法。
・フィールドワークを元にしないとシナリオが空絵ごとになりがち。
・長文で複雑なシナリオ(マクロシナリオ)の作成は手間がかかるのが問題。
・ひとつのマクロシナリオの中には複数の問題点が含まれてしまう。


☆シナリオベーストデザイン手法 の問題点を解消するため、マイクロシナリオ手法を考えた。


---------------------------------------------------------------
04: マイクロシナリオ手法
---------------------------------------------------------------
■フィールドワークで得られた問題点を簡潔ないくつかの短いシナリオ(問題マイクロシナリオ:p-MS)に分け記述。
※日本語で100文字から300文字程度

■これに分類用のタグをつける。

■関連性のあるp-MSをグループ化し問題点の整理を行う。(KJ法に似ている)
※一旦グループ化したものを壊し違う組み合わせを考えてみると新たな問題点が浮かび上がることもある。

■問題点の整理が完了したら、解決策として解決マイクロシナリオ(s-MS)を検討する。
※この時、s-MSは複数案出すのがポイントとなる。

■s-MSにもタグを付けるが、コスト、市場性、技術的可能性などの各項目を数値化したものとする。

■各項目の数値の積和を計算し、数値の高くなったs-MSを以後の設計に活かす。


現状はEXCELで行っているが、今後は専用のツールを開発する予定


---------------------------------------------------------------
05:議事応答
---------------------------------------------------------------
Q1:ユーザビリティの必要性を会社に理解してもらうための有効な手段はあるか。
A1:他社の成功事例を話すのが効果的だが、ボトムアップは極めて難しい。企業トップを理解を促す活動をするために 「人間中心設計推進機構」を設立したので、ぜひ参加してほしい。

◇人間中心設計推進機構
http://www.hcdnet.org/

Q2:マイクロシナリオ手法ではタグの付け方がポイントになると思うが、どういう能力がいるのか。
A2:一言でいうと洞察力ということになる。今後の課題としている部分だが、現状では個人差が出ないようガイドラインをつくることを検討している。

コメント(1)

講演の参加に際しチケットを手配くださった さとさん、「に」さん、ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

IA研@mixi 更新情報

IA研@mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング