ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2015年社労士合格への道コミュの独学で頑張ってみよう!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
独学での受験を考えている方の学習方法についての意見交換のトピックです。

まず、最初に私自身の体験を述べておきます。
私は、プロジェクトマネージャー、システム監査などの情報処理系の資格や、ビジネス実務法務などそれなりの数の資格を持っていますが、それらはすべて独学で取得しています。
したがって、社労士試験も最初は市販教材での独学でチャレンジしましたが、3ヶ月150時間程度の学習では、まったく歯が立たず、平成18年度の試験では、選択22点、択一25点程度しか取れませんでした。で、私は予備校利用に切り替えたのですが、合格後に出会った人の中には独学で合格した人もいますので、絶対に無理という話ではありません。

ただ、そういう人でも、年金ゼミ、選択式ゼミなど単発の講座や模擬試験では予備校を利用しているようです。みなさんも「独学」or「予備校」の一方だけにこだわらず、市販の教材で独学+部分的に予備校を利用、という選択肢も検討なさるとよいのではないかと思います。

コメント(48)

>だいすけさん
当コミュニティには独学で合格した方は参加していないと思いますので、独学合格者ではありませんが、管理人としてコメントします。

?合格までの勉強時間
 独学の方が学習効率が悪いので、800〜1000時間は必要です。

?お勧めの基本書
 TACのテキストが一番充実していると思います。
また、できればテキストだけでなくCDもセットになった独学道場をお勧めします。これは法改正セミナー、一般常識セミナー、模擬試験も込みで3万円とかなり格安です。
http://bookstore.tac-school.co.jp/pages/?add/dokugaku_index_2008

?お勧めの過去問集
 独学道場なら付属の問題集を使うのが良いと思いますが、過去問題集単体で評価すれば、IDE塾の条文順過去問題集をお勧めします。理由は解説が丁寧でわかりやすいからです。

?問題集を解くスピード
 本試験を意識して、選択式1問(5肢)を2分30秒、1問1答の問題集なら1問(1肢)30秒を目安に学習しました。
>だいすけさん
少し学習すればわかりますが、選択式の問題は、あまり時間を意識する必要がありません。したがって、過去問題や予想問題を解くときにも時間は気にしませんでした。
>まちさん
いまの段階では、1科目づつ集中的に学習し、合格レベルまで到達させるようにしてください。1問1答式の過去問題集で正答率90%を目安にするとよいと思います。

もちろん、他の科目を学習しているうちに忘れることも多いですが、1科目づつの完成度を高めておくと、復習時の学習効率が上がるので、複数科目同時に学習してもレベルが保てるようになります。

なお、複数科目を同時に学習するのは、来年の6月以降で十分です。
情報商材のモニター募集の投稿がありましたが、不適切と判断し管理人権限で削除いたしました。
雇用保険法が結構覚えやすいですよ〜。
でも社労士は日進月歩でやっていかないとだめだってあらためて痛感します。
科目ごとにわかれているTAC問題集とiPodの山川先生の無料講義で勉強しています。ちなみに選択式が苦手です

理解に満足するのに非常に時間がかかっていますが、在職中かつ金銭的にフル通学は考えていません

ただ、独学のみでは合格難しいと予定しているのは…
★試験間近に開催される模擬
★一般常識の短期講座
…2種の受講は考えてます

効率的な勉強方法。選択式の勉強方法など、何でも教えてください。
>ミミさん
選択式の問題は、体系的な知識が身についていないと難しく感じるかもしれません。択一式の問題が解けるようになると今よりやさしく感じられるようになるので、まずは択一式の一問一答の問題集とテキストを中心に学習を進めることをオススメします。

「何でも教える」のは難しいので、まずは以下の3つのトピックに目を通してください。そのうえで、具体的な質問を投げかけていただくと、より適切なアドバイスが出来るかと思います。
 ・学習方法を考えよう!!
 ・テキストの読み方を工夫しよう!!
 ・テキストに情報を集約しよう!!

> 鵬さん
ご丁寧にありがとうございます!まずは、一問一答式で勉強を進めていきたいと思います。確かに、問題をどんどん解くことで出題の傾向が見えてきている気がします。

鵬さんからの3つのトピックを参考に、勉強範囲や時間に目標を持って試験までがんばります。

また宜しくお願いします(u_u)ぴかぴか(新しい)
私も今から社労士の勉強を独学でしたいと考えています。
独学の皆様、がんばりましょう!
今年も独学で頑張ります。
おもに通勤時間と昼休みの1日2時間の計画で進めたいと思います。
週末の日中は子供と遊んであげたいので家では主に金、土曜日の夜に勉強時間を作りたいと思います。

次回こそ、合格するぞ!
独学者です。

出勤前の2時間で毎日続けています。ただ、選択式が難しいなと思いました。

ちなみに皆さんはどのような教材を使っていますか?
>みっこさん
どういう学習方法がよいかは、人によって異なります。
役に立つアドバイスをするために、以下の質問に答えていただけますか?

1)あなたは、1年目、2年目に、どういう学習方法をしてきましたか?
  特に過去問題集の取り組み方、テキストの学習方法を教えてください。

2)その学習の結果、1年目、2年目の本試験でどういう得点が取れましたか?

3)それを踏まえて、あなた自身は、何を強化すべきだと思っていますか?
>みっこさん
断言はできませんが、みっこさんの得点の伸び悩みの原因は、おそらく、学習量の不足ではなく、過去問題集とテキストの学習方法にあると思います。

つまり、過去問題集の繰り返し回数が足りないとか、テキストを読む回数が少ないとかでなく、1回ごとの学習の仕方を見直す必要があるだろうと思います。

以下に少し具体的に書きます。

1)過去問題集の学習方法
ブラックジャックさんもコメントしていますが、過去問題集で学習する場合に○×だけでできたと判断せず、つねに論点を意識して学習してください。

論点(出題者の意図)を正しく指摘できて、はじめて正解として扱うようにすると、正解率は伸びにくくなりますが、理解は深まります。
なお、この場合の一問一答の正解率目標は最低90%です。

2)テキストの学習方法
「重要と思われる箇所をマーカー」という表現がありますが、自分で重要と思われるところをマークしていくと、試験に出る可能性の低いところまでマークすることになり、学習範囲が増えてしまいがちです。

そこで、予備校などでは、過去問で出題された論点だけをマークし、テキストを読み返すときも、その論点を中心に学習するように指導しています。

こうすることで、学習範囲が絞り込め、記憶も容易になるので、得点力がアップするというわけです。

【参考】
IDE社労士塾のHPに掲載されている過去問題集の学習方法をご覧いただくと私の言いたいことが、さらに理解できるかと思います。↓
http://www.ide-sr.com/course/past/kakomon_riyou_houhou.pdf

5択形式の過去問題集を購入しようと思っています。
SE(ヒューマンアカデミー)か富田著の過去問題集にするか検討中です。
皆さんは何の過去問題集を利用していますか。
>ぷっちょ♪さん
去年は5択形式5年分のを使ってましたが、正解肢以外の肢がどうしてもおろそかになりがちなので、今年はIDEの過去問集を購入してみました。
こちらは条文別に1問1答式に編集されており、設問の論点が分かり易くて自分には適しています。
この過去問題集を購入してみて実は基本書の選択より過去問題集の選択の方がよっぽど大事なのではないかと感じました。

よく見比べた上で選択するのが良いかと思います。
基本書と連動していれば尚使いやすいですね。
泣き顔いまからなのですが、昨年大原でしたが撃沈しました。今年は独学でやっと勉強はじめ遅い出発ですが、ここでモチベーションあげて生きたいです。宜しくお願いします。
去年は4カ月程度の独学でしたが選択28択一40で
合格できませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

今年は時間的にまだ余裕があるので一つ一つ丁寧に理解し
苦手な択一を重点的に勉強していきますぴかぴか(新しい)
印刷はできませんが、pdfファイルでテキストが販売されていますね。かさばらずに、重宝しています。
>しゅうさん
IDEの過去問題集も解説が詳しいですね!
情報ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
2回目のチャレンジでした。
独学+模試のみです。

勉強方法は、こちらの「自己紹介トピ」の442やこのトピの情報を大変参考にさせてもらい、1問1答の反復と基本に徹してきました。

結果は択一55、選択30でしたが社一1、厚年2でした。

勉強してきたことは全て出し切れたと思うし、勉強方法も間違ってはいなかったと思います。
模試でも初見の問題も文脈からなんとか解いていましたのが、今回の社一はどう考えてもお手上げでしたふらふら

独学の限界なのか、運が無かったのか、或いはまだまだ努力が足りなかったのか・・・
しばらくは休みますが、来年へ向けての勉強方法とか開始時期、他アドバイスをいただければ幸いです。
聴覚障害のため、CD、講義等音声を使った学習はできません。
>しゅうさん
勉強方法は間違っていないと私も思います。
択一の得点力からして、実力も付いていると思います。

課題は選択式の得点力アップですね。

今年の社一の選択問題ですが、私も解いてみました。
確かに点が取りにくい問題です。
特にCは、文脈は意味がないし、知識でも難しいと思います。

ただ、AとBは文脈でカバー可能だと、私は感じました。

社労士受験本で文脈を読む力を選択式問題の解法に応用しているものとして
「社労士V 24年受験 選択式で合格を呼び込むテクニック」(井上義教・北村庄吾)
がお勧めできるかと思います。

一方、DとEは知識でカバー可能な問題ですが、私自身は2択までしか
絞りきれませんでした。

確率的には2問で1点稼げるので、私は3点でぎりぎり通過の可能性が高いですが
このあたりの問題を確実に解けるようにする学習方法は私にもわかりません。

もしかして、現役受験生だと、Dの2年は常識なのでしょうか。

>鵬さん
早速のアドバイスありがとうございます。
ご推薦いただいた教材、年度には関係なさそうなのでおりを見て購入しようかと思います。

Dはテキストにも載ってたり問題でもよく見かけたので知っていました。
Eは業務上知り得た情報を他人に漏らした場合の「1年以下の懲役又は100万以下の罰金」を基準に、よく似た「100万以下の罰金」はでっちあげと判断して「30万以下の罰金」以外の選択はありませんでした。
Cは全くのお手上げです。
Aは時間ぎりぎりまで迷ったのですが、条文に対して「他人」という言葉に違和感を感じて、結局入れられませんでした。
Bは最初「付記」を選んだのですが、仕事柄、行政書士が申請する代行書類に印紙のようなものを貼って捺印してたのを思い出し「記名押印」に変えてしまいました。
後で読み返したら、文脈的に「記名押印」は無いですね。

間違えには間違えるなりの理由があるのだと分かりました。
来年へ向けて、その課題を克服していきたいと思います。
通信教育で頑張ろうと意気込んでましたが、ほとんど手をつけられず、試験にも行かないまま2012年が終わりました。

来年こそは、計画的に勉強し合格を手にしたいと思います。
こんにちは、ノンタンです。
これで合格を目指します。
*フォーサイトのテキスト
*IDEの条文順過去問
*横断、白書対策はまだ決めていません。

独学も3年目ですが今度こそ受かりたいです。
>ノンタンさん
お久しぶりです。
一つだけ気になることがあるので、コメントします。

テキストは、前年のものをそのままお使いになる予定ですか?

もしそうであれば・・・
昨年、一昨年は法改正が少なかったので、前年のテキストを使って学習しても、ある程度何とかなったのですが、今年はかなり法改正があるので、新しいテキストを手に入れたほうが良いかなと思います。ご検討ください。
>ノンタンさん
取り越し苦労でしたね。
安心しました。
自己採点の結果(択30 選25)来年以降受験を志す事となりました。
さらに、来年の8月第4週目の日曜日が仕事の関係上、出勤に当たる事が確実となり、受験できないのが確実な状況となりました。
それならば、再来年以降目標にしようと決心しました。また、多少の学習の蓄積と、せっかく身についた学習の習慣をキープするためにも、少しずつですが再開しています(息切れしないようにローギアで)。

長い前置きですが、そんな状況なので、この1年は独学でやっていこうと。
テキスト読みと過去問の論点チェックを軸にしたインプット作業をメインとして(受験が無い前提なので、基本書と問題集は前年のものを使用)。法改正だけは、受験校から短期講座のようなもので情報を得ようと考えています。

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2015年社労士合格への道 更新情報

2015年社労士合格への道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング