ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ペースメーカー友の会コミュの雑談!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(63)

>>[23]
ku-channさん、初めまして。
僕は3月14日に1.5T MRI検査受けましたよ。
脳の動脈瘤の件さです。
僕のPMもセント・ジュードです。
>>[24]
はじめまして
ここにし質問をかきいれますが個人的なことになるので答えをメッセージにいれてもいいですよ

動脈瘤の検査はぶじでしたでしょうか
私はアルツハイマーの人間ドック検査を日本でしたくペースメーカーでも使えるMRI の病院を探していましたが 最近メーカーからの情報で普及率が高くなっていると聞きました
1.5 T での検査を受けた病院を教えてもらえますか
ネット検索をしてみますが千葉の柏や松戸群馬の高崎あたりで病院を探しています
よろしくおねがいします


>>[25]

こんばんは

動脈瘤の検査ですが、今回は問題ありませんでした
また数か月後に検査です

質問のお答えですが、僕は愛知県在住なんです
よって検査した病院も愛知になります

愛知県豊田市にある 豊田厚生病院です
PMの手術もこの病院で行いました

千葉や群馬でお探しとの事、少し遠いですね
お近くで検査出来る病院があると良いですね

お大事にしてください
>>[27]
こんばんは。

ペースメーカーを入れてもう少しで1年を迎えようとしているものです。

お母様のお気持ちよく分かります。何とも言えない違和感…1年経とうとしていますが、まだまだ違和感が取れません。
私は、ブラウスなど前にボタンが付いていたら1人で、服を着着たり脱いだり出来ますが、Tシャツタイプは、家族から手伝ってもらわないと、難しいです…、洋服であればなるべくボタンが付いているものを、選ぶようになりました。

ペースメーカーにしてから、これは便利!と感じた物とはまだ、出会ってないのであまり、いいアドバイスが出来ません。ごめんなさい(T ^ T)

お母様が、1日も早くペースメーカーに慣れて、快適に過ごせるようになるといいですね^_^
こひめっちさん、私も一昨年に同じ症状で入れ替えを余儀なくされ、入院・オペのみならず、メーカーの不誠実な対応で大変辛い思いをしました。
いまだメーカーと係争中です。
どこのメーカーですか?
何ならメッセージ頂いても結構です。
yuu.さん、こんばんは、ドイツ在住で2ヶ月前にPMいれました。ご参考になるほどではないと思いますが、ペースメーカー手帳は常に携帯するよう言われていると思います。空港のゲートで必ず表示してください。
海外で医師の診断書見せることないと思います。言葉の問題もあるし、ペースメーカー手帳に複数の言語で記載されているのでそれだけでいいでしょう。個人旅行ですか?ツアー参加の場合、一応ペースメーカー入れていると事前に言っておいた方がいいでしょう。
>>[35]  初めまして。今月4日にペースメーカー装着します。ハイキングが好きで、夏は登山もします。ストレッチングを毎日一時間程度やるのが習慣になっています。装着後の生活に関する情報が欲しくてこのコミュに参加し、マツノさんのコメを見つけました。ブログも拝読しました。大変参考になります。ありがとうございます顔(笑)ハート
>>[3]  今月4日にペースメーカー装着します。装着後はそーっと生きなきゃならないかと暗くなってしまいましたが、運動バリバリの方がいらしてよかった!ハイキングによく行くので、装着後にも希望が持てます表情(嬉しい)
>>[36]

コメントに気づくの遅くなって、ごめんなさい。
4日に手術なんですね。手術自体は難しい問題ないと思います。少々痛いのは仕方ないです。
術後は無理なさらず養生してくださいね。
>>[38]

私は先月25日にペースメーカー埋め込みました。
2日に退院して、翌日はプールに入って良いと言われたので、それから毎日水中ウォーキングしてます。 泳ぐのにはも少しかかるでしょう。
大丈夫! 今までなさってた事は必ず出来ますよ。(私は手術前、毎日泳いでました)
許可は、先生や人それぞれの快復具合によるでしょう。
昨日手術なさったのかしら。 お疲れ様!
ゆっくり養生して下さいね!
ファイトexclamation ×2
>>[39]  ありがとうございます。まだ痛みが残っていますが、皆さん乗り越えて来られたのだから、私も頑張ります。
>>[40]  ありがとうございます。一昨日手術で、昨日は装着部の固定も取れました。ちょうどザックのショルダーベルトが当たる所に装着されたのでザックが背負えなくなりそう。でも、今後どう山に復帰しようか思案中です。水泳も好きなのでリハビリはプールでウォーキングからはじめます。
コメで情報いただきうれしいです。
おお!以外に生きてるコミュですね。
はじめまして、先週入れて入院中です。
特に不自由ないのでしょうか?
ゴルフはダメですかね?
障害者階級は現在どのようになってるのでしょうか?
いま30才位ですが電池交換て大変でしょうか?
よろしくお願いします^_^
>>[43]
初めまして。私はPM入れてから1年少しの者ですm(__)m

PM入れても普通に運動している方もいますし、少しの運動でも具合が悪くなっしまう方もいます。ちなみに私は後者の方です。術後すぐには、ゴルフは出来ないと思いますが、先生に相談してみてはどうでしょうか?

障害者手帳の階級は、生まれつき心臓に疾患があれば1級です。成人してから発見された場合は、術後3年は1級ですが、その後審査され、1級に該当するのか、3級以下に該当するのか審査があるようです。申請はお住いの都道府県になるので、担当の方に直接確認した方が確実だと思います。

初診日が、国保でなけれは障害者厚生年金3級に該当する場合かありますので、お近くの日本年金機構にお問い合わせしてみて下さい。

電池交換は、考えたくないですよね…私自身まだした事がないので、恐怖です。手術中、余りの痛さに暴れましたからT_T
10年に1回位で電池交換すると思っていて下さいと、主治医には言われてます。

私は、入院中にケースワーカーさんが尋ねて来て、障害者手帳や障害者厚生年金の事などいろいろと説明してくれました。現在入院中との事なので、もしかしたらこれから説明があるかもしれませんね。

長文になってしまいました。すみません(>_<)

お身体大切にして下さいm(__)m
>>[43]
ペースメーカーのチェック等をしている医療従事者です。
今のペースメーカーは電池が長くなりました。昔は5年とか6年とかもザラでしたが、今は10年くらいは持つのではないかと思います。
入れている方の作動状況によって、多少変化しますけどね!

電池交換のお話なのですが、電池交換は胸に入っているペースメーカーの入ってる胸のところを局所麻酔し、再度切開して、中のペースメーカー本体を取り出します。ペースメーカーにリード線が接続されているので、そのネジを緩めてはずし、新しいペースメーカーに再度そのリード線を繋ぎます。前にペースメーカーが入っていたポケットにペースメーカーを入れて、縫って、手術終了です。

新規にペースメーカーを入れる時はペースメーカーを入れるためのポケットを作る必要があるので、痛みを伴います。また心臓の中に線を入れるため、時間もかかりますが、交換の際はこの二つの工程がないため、問題なければ30分〜1時間くらいで終わりますよ!

ペースメーカーを入れてからゴルフは絶対禁忌というわけではありませんが、植え込み直後はまだしっかりとリード線が心臓にくっついていない可能性があるため、おすすめしません。外れてしまったら再手術になります。私も何度かそういう方見ておりますので。
あまり腕を回したりするようなスポーツはまだやめておいた方が無難ですよ!あとは主治医に相談してくださいね!

気をつけることは、色々ありますが、植え込みの時にペースメーカー手帳と一緒にペースメーカーの手引きみたいなものをもらわれたと思いますので、それを熟読してくださいね!もらわれてないようなら、看護師さん経由でメーカーからもらってください!

また何かありましたらどうぞ◡̈
>>[45]
はじめまして。
娘1歳10ヶ月がペースメーカーをつけています。先天性完全房室ブロックのため、生後1ヶ月で腹部に埋め込みました。

誤作動について、分かれば教えていただきたいです。

磁石はどの程度の磁石だと、誤作動を起こしてしまいますか?

学校などにある黒板に使う磁石は強力でNGなのは分かるのですが、
おもちゃに使われている弱めの磁石も手に持つのは危ないのでしょうか?

プラレールの連結部分、魚釣りおもちゃの釣竿の磁石、お絵描きできるペンタイプの磁石、IKEAのおままごとキッチンの扉の磁石。


あと、IH調理器は2m以上離れた方がいいようですが、バイキング形式のレストランでお料理を保温する為にIHが使われておりました。
家庭にある調理器に比べると電磁波は弱いように勝手に思っているのですが、そういうところで使われている保温のためのIHも2m離れた方がいいのでしょうか。


誤作動を起こす事によって、電池の消耗も早くなってしまうのでしょうか?
>>[46]

こんにちは。メッセージありがとうございます。


なぜ磁場がいけないかといいますと、心臓の鼓動に似た電磁場ノイズをペースメーカーが自身の鼓動だと勘違いし、電気刺激をやめてしまうということが1番怖いんです。自分の脈が出ない場合、心臓は動きません。

大人ですと、磁石(電磁波)の影響で『あれ?なんかおかしいな?』と感じたら、磁石を離したり、自分が離れたりすれば問題ありません。
でも、なんだかおかしいなと感じることができない人がいるので、極力電磁場には近づかない、触れないというのが鉄則です。

その他にはペースメーカー設定がリセットされてしまうということも100%ないわけではありません。
医師が患者さんにあったペースメーカー設定を決めて、設定し、その設定どおりにペースメーカーは動きます。その設定が、初期設定や最低限の脈の設定にリセットされてしまうということです。
でも実際のところ、鉄のプレス工場の近くに行った患者さんもリセットしてなかったので、大丈夫だと思いますが。

というのが、大人の場合です。

お子様、まだ1歳10か月とのことなので、大事を取って、磁石のおもちゃはやめておいた方がいいかもしれません。やっぱり、どんなふうにしてそのおもちゃで遊ぶのか分からないので。
一番怖いのは、ノイズによるペースメーカーの電気刺激が停止することです。
先天性の完全房室ブロックとのことなので、もし」そうなった場合は極端に脈が遅くなると思われます。
おもちゃでもどの程度の磁石が使われているのか、正確にはわかりませんからね。

IHに関しても同じでやはりノイズが怖いですね。
最近のペースメーカーにはノイズリバージョンという機能がついていて、自分の脈か、電磁波ノイズかをペースメーカーが判断して、電磁波ノイズの場合はきちんと認識して、電気刺激は止まらないという機能がありますが・・・・・あくまで機械の判断であって、あまり信用してません。(ほんとはかなり精度がいいのですが。機械を信用しすぎるのは職業的にいやなもので)

なので、IHも多分大丈夫ですが、100%ではないので、おすすめしませんね。
特に子供の場合は。意思表示がうまくできませんから。
大事に大事をとってのことです。


誤作動がもし起きた場合による、電池消耗に関してはあまり関係ないと思いますよ。

小さなお子様のことですごく心配なお気持ち、お察しします。
少しでも心配が取れますように。
>>[47]
返信ありがとうございます!

そうそう無いとはいえ、設定がリセットしてしまうのは怖いですね>_<

家にある磁石のおもちゃは全て処分しましたが、外出先でおもちゃ売り場や病院の待合室の遊び場など、磁石のおもちゃは結構ありまして。。。
娘はまだ小さいので、親の私が気を付ければいけませんね。IHも同様ですね!!

0歳でPMを付けて、担当医には3〜4年後に交換手術になると思うと言われてたんですが、
来年2月に交換手術になりそうです。

今回の電池残量チェックは4回目だったんですが、3回目と今回が電池の減りが早かったようで。
2年経たずに、交換手術になるとは思ってなかったので、動揺しております。

生活している上で何か原因があって、電池の消耗が早くなったのかなと。
でも、誤作動はあまり関係ないようなので安心しました!ありがとうございます>_<

何が原因だったのか、、、今度の検診で、担当医にも聞いてみないとと思っているところです。
>>[45]
ありがとうございます!
返信遅くてすいませんあせあせ(飛び散る汗)
動いてなかったのですが術後1週間後に再手術しましたw
落ち着いてからはゴルフできますかね?あせあせ(飛び散る汗)
>>[44] 普段mixiを触ってないため、退院後、今になってしまいました。
申し訳ありません。
11月末に手術をしましたが障害者申請が12月だったので手術代が全額戻ってこないという悲しい目に遭いましたが体は問題ないです(^^)
最初は設定が合わず大変でしたが今では元気になりました。
派手に肩を回すと動線が摩耗し切れやすくなるから微妙です、、となんとも言えない医師の言葉をもらいましたが様子見で生きて行こうと思います(>_<)
kirinn936さんの健康をお祈り申し上げます。
>>[51]
いろいろと大変だと思いますが、頑張って行きましょうね〜^_^

ktaさん、お返事ありがとうございましたm(_ _)m
最近見かけて気になることがありました。

スイミング教室などで、オゾン浄化システムを使い水質をキレイに保っているプールには、ペースメーカーを装着している人は入れますか?


携帯用オゾン除菌・脱臭器や携帯用マイナスイオン発生器は、ペースメーカー装着している方は、使用しないでください。とか医師に相談して下さい。などとあります。
オゾンつながりで、どうなのかなと(´-`).。oO

2歳の娘がPMをつけているんですが、兄のスイミングの付き添いで、オゾン浄化システムのあるプールに入るわけではないのですが、見学くらいなら問題ないでしょうか?
メーカーに問い合わせてみたところ、オゾン自体はペースメーカーに影響することはないので、オゾン浄化システムで浄化されたプールにはいることは問題ないようです。


もし、オゾン浄化システムの機械が近くにあるなら、柵の内側に入らない、扉をあけない、近づかな方がいいようです。
質問なんですが、CRTP装着中の息子のペースメーカー手帳のフォローアップ情報にFast A&Vの欄に回数1回と記入されましたが、どういう意味なんでしょうか?
明日ペースメーカーの交換手術です。
先日外科医と話したら、9時からで1時には家に帰られるとのこと。

局部麻酔でも、切り口だけに簡単な麻酔を敷いてもどちらでもいいと言われ、後者を選びました。
リードはそのままで、本体はEdora 8 DR-T ProMRIです。小型になったそうです。

明日が楽しみです。
無事に手術が終わったけど、昨夜から抗生剤を飲まなければならない。よく調べてみると、皮膚専用の抗生剤らしい。副作用は下痢だと。
酒は禁止だと医者からのメモにあったが、よく調べてみると牛乳との飲み合わせも良くないらしい。

切り口だけの麻酔だったが、10年も入れているペースメーカーを取り出す様子がよくわかり、外科医に
『 今、前のペースメーカを取り出してるの』と聞いたら、そうだっていった。

この感触は最悪だった、肉食の人はわかると思うが、肉を骨から削いで引っ張っているんだよね。肉がペースメーカーに埋まっているんだね。

4/12に緊急入院して4/21にCRTDペースメーカー入れた人です。
5/2に退院してました。
はじめましてこんにちは

先天性完全房室ブロックによりうまれてすぐペースメーカーを埋め込んだ者です。


それから電池交換や手術等を繰り返し、一昨年から拡張型心筋症と言われ今年の2月にcrt-pを埋め込みました。

この場合、障害者基礎年金、厚生年金なのでしょうか

またどちらかとして、正社員として働いていますが、、受給されるのかきになります

宜しくお願いします。

ログインすると、残り35件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ペースメーカー友の会 更新情報

ペースメーカー友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング