ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

軍事・ミリタリーオタク!コミュの零戦VSメッサーシュミットBf109

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
当時、この二機が戦っていたら、どちらに武があったか?

この論争の行方は!?(笑)

トピ主は根拠は乏しいけど、Bf109に勝ってほしい…(切実)

コメント(10)

BFは大日本帝国陸軍二式戦「鍾馗」との模擬空戦の結果として敗北している事と、鍾馗<一式隼であった事、陸軍隼と零式戦がほぼ同じものであると言う事実を考えれば結果は明らかでしょう。
模擬戦やってたのか…!確かに、技術力の面からいっても負けているな。当時のドイツの主力戦闘機であっただけに残念。早くも終わったw

しかし、ME262はどうか?

そもそもドッグファイトできないかw。
ぬぉっ!?管理人だったのに放置プレイしてたらいつの間にか盛り上がってる!?

すみません、ぜんぜん気づきませんでした・・・

一概には言えません。
元々、仮想敵国たる英国と至近距離にあったドイツのメッサーと、太平洋の遥か彼方の米国と闘っていた日本の戦闘機では、戦闘機の運用・戦術思想が根本から違うから、一概には言えないですが・・・

仮に代表的な生産型である零戦52型とメッサーG型が一対一の空中戦を行ったと仮定すれば、一撃離脱戦法による一方的攻撃を取れば、武装やエンジン性能からメッサー有利、巴戦に持ち込めば、零戦が圧倒的有利、まず勝ち目は無いでしょう(というより大戦中の代表的な戦闘機に零戦を超える旋回性能を持つ戦闘機は存在しない。)
へぇー、一撃離脱戦法で戦ってほしいもんだ。

P51?がやっぱり大戦中で一番優れた戦闘機なのかな?
P51はその速力を筆頭に、空中戦能力には群を抜いたものがあったけど
なによりもの最大の長所はその航続性能と量産性でしょう

米軍やソ連軍の兵器の設計思想はどれも、「性能は平均点で構わないから、量産性、信頼性に重点を置く」というものに成り立っているんだ。(元が典型的な大量生産の工業国だからね)

俺は連合国が大戦に勝利できたのはこれが一つの大きな要因だったと分析してる。

それに対し日独の兵器は、その几帳面な国民性を反映してか、どの兵器でも性能ばかりを追い求めて精密機器のように繊細で、大量生産には向かず、扱いにも慣れが必要な兵器を多く作ってしまってるんだ(ティーガー戦車とか零戦とか)

P51が大戦中最強と言われるのは目に見える性能だけでなく、そういった面も含めて“最強”なんだな
何を優れた点と考えるかで、答えはいろいろか…。質では劣っていなかったが、量で負けたのか、口惜しいね。
微妙なところですね同じレベルじゃあないですかexclamation & question
どうも、管理人です

うーん、繰り返しになりますが、そもそも設計思想・運用戦術が根本から違いますから一概に「同じレベル」とは言えないんじゃないかなぁ・・・

難しいところですね

三菱 零式艦上戦闘機
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%BC%8F%E8%89%A6%E4%B8%8A%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F

メッサーシュミット bf109
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88_Bf109
始めまして、新参者ですが
我那覇と申します( ̄ー ̄)

突然ですが坂井三郎とハルトマンが
ドッグファイトしたら
どっちに分がありますかね?
ども、放置しっぱなしで申し訳ないです
管理人です

そうですね〜
坂井三郎=ゼロ戦の特性を最大限活かした巴戦法が得意。
エーリッヒ・マンフレート・ハルトマン
=Bf109の特性を最大限活かした一撃離脱戦法が得意。

どちらも個人の技量というか、「乗機の特性・長所を最大限生かす」戦法を得意にしてました。そしてそれぞれの乗機たる零戦とメッサーは設計思想が根本から違う・・・というより真逆と言っても良い程です。

多分戦う環境・コンディションによってかなり大きく左右されるでしょうね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

軍事・ミリタリーオタク! 更新情報

軍事・ミリタリーオタク!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。