ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

RADICAL MUSIC NETWORKコミュのRADICAL MUSIC NETWORK SP春

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
presented by JAPONICUS
supported by CARIBBEAN DANDY・CANARY RECORDS・JAPONICUS DISCOS・ZOOT SUNRISE SOUNDS
in collaboration with CLANDESTINO・PACHAMAMA・STEPPA・REBEL FIESTA PARTY・FZMX・DISCOS PAPKIN

RADICAL MUSIC NETWORK SP
「MESTIZO FIESTA PARTY」

RICO RODRIGUEZ、FERMIN MUGURUZA、BANDA BASSOTTI、BUNNY GANG ft NATHEN MAXWELL of FLOGGING MOLLY、VERY BE CAREFUL、ESNE BELTZA、KING PRAWN (from ASIAN DUB FOUNDATION)、DJ SCRATCHY (from THE CLASH)、FIDEL NADAL (from MANO NEGRA & TODOS TUS MUERTOS)、CHE SUDAKA、MATE POWER、BRAHMAN、THE 3PEACE、PEALOUT、DACHAMBO、THE ZOOT 16、勝手にしやがれ、COOL WISE MAN、TURTLE ISLAND、等の伝説的アーティストの出演で話題のRADICAL MUSIC NETWORK。日本にはない新しいREBEL MUSICという音楽の種を植えたい!とJAPONICUSが始めた日本のREBEL MUSICの草分け的イベントである。過去にはFERMIN MUGURUZAとTHIN MAN (痩人)を迎えて中国でも開催され、2009年にはTURTLE ISLANDと共にバスク公演を果たした。さらに2009年には、フジ・ロック・フェスティバルでのイベント開催を決行。新鮮な驚きと興奮で、クリスタル・パレスは一時入場制限が出たほどの盛り上がりを見せた。2011年にはCARIBBEAN DANDY & EKDと共に3度目となる海外ツアーRADICAL MUSIC NETWORK SOUTH EUROPE TOURを決行。2012年の夏にはCARIBBEAN DANDYとTEX & SUN FLOWER SEEDと共にバスク、フランス、スペイン公演を決行。さらに去年の12月にはVERY BE CAREFULと共にアメリカ公演を実現させ大きな反響を呼んだ。そんなRADICAL MUSIC NETWORK SPに昨年FUJI ROCK FESTIVAL出演を果たしたプエルトリコ・アルゼンチンの伝説スカ・ロックステディバンド「MIMI MAURA」が再参戦!! MESTIZO (混血)、ROCK LATINOという数年前までは殆ど知られていなかった音楽ジャンルだが、今ではレコード店や雑誌がこぞってMESTIZO特集を組むほど人気が上がっている。今回のRADICAL MUSIC NETWORKは「SP MESTIZO FIESTA PARTY」で、思う存分ROCK LATINOをはじめとするレゲエ、スカ、メスティソ・クンビア・ラテン音楽を楽しめる企画になっている。何が起こるかわからない!?日本のCARIBBEAN DANDY、石川道久セッション、REGGAELATION INDEPENDANCE、SOULCRAP、COPA SALVO等の刺激的な実力派アーティストの共演にも注目です!


2013.5.28(tue) 渋谷 @ THE GAME
Open/Start DJs: 18:00 / Start: 18:30
チケット:前売 ¥3,000 / 当日 ¥3,500 (+1D) http://eplus.jp
THE GAME/JAPONICUS/ZOOT SUNRISE SOUNDS/NOW ON SALE!
問合せ:THE GAME 03-5456-5038 / http://www.shibuyathegame.com/

featuring...

MIMI MAURA (プエルトリコ・アルゼンチン)
石川道久セッション
REGGAELATION INDEPENDANCE
COPA SALVO
SOULCRAP
EKD
CARIBBEAN DANDY SELECTA

DJs:
藤井悟 aka SATOL.F・TETZ MATSUOKA (CLUB SKA)・KAZ SUDO (ZOOT SUNRISE SOUNDS)
AMEMIYA KSK (CARIBBEAN DANDY)・SAUDI (未来世紀メキシコ)・TXAKO (JAPONICUS)・他

VISUALS: MAT-TXA (REBEL FIESTA PARTY)
LIVE PAINTING: RE (5W)
FOOD: AQIRA
SHOPS: JAPONICUS DISCOS・ZOOT SUNRISE SOUNDS・DISCOS PAPKIN・5W


RADICAL MUSIC NETWORK ホームページ
https://www.facebook.com/#!/pages/RADICAL-MUSIC-NETWORK/194379124041713

JAPONICUS ホームページ
http://www.japonicus.com


MIMI MAURA http://www.mimimaura.com/
1972年プエルトリコ生まれ、アルゼンチンを中心に南米、欧州、北米等で活躍する女性シンガー、MIMI MAURA(ミミ・マウラ)。1950年代に活躍した伝説的ボレーロシンガー、マイク・アセベードを父に持ち、幼少期から音楽と共に育つ。その後、グラミー賞を複数受賞している世界最高峰のREBEL MUSICバンド、LOS FABULOSOS CADILLACSのメンバーと出会い、彼らとバンドを結成。 ROOTS SKA、REGGAE、ROCK STEADYにラテン音楽を融合させた、独自の音楽スタイルを確立。バンドの揺るぎない演奏力は勿論、MIMIの華やかで甘美ないでたちと、力強く美しい声にたちまちオーディエンスは魅了されていった。彼女の深みのある天性の声と、母性を感じさせる温かい歌唱法は、世界的に高い評価を獲得し、アルゼンチンでは最も権威ある音楽賞、ガルデル賞を受賞。スペイン語と英語をかけ合わせたMESTIZO音楽シーンの先駆者として、ひとつの時代を彩ったと言っても過言ではないだろう。これまでにTHE SKATALITES、RICO RODRIGUEZ、TODOS TUS MUERTOS、FIDEL、DANCING MOOD、LOS FABULOSOS CADILLACS等と共演。ラテン音楽の世界では、LILA DOWNS、AMPARO SANCHEZと共に世界三大女性ヴォーカリストとして広く知られている。そんな彼女だが、バンド結成時のマネージャーが日本人であった為、日本文化に造詣が深く実はかなりの親日家でもある。今回の二度目の来日公演は、MIMI自身が誰よりも心待ちにしていたと言えよう。バックバンドには世界の頂点に輝く、REBEL MUSIC界の雄LOS FABULOSOS CADILLACSのMIMIの夫であるサックスプレイヤーのSERGIO ROTMANが参加。彼らはMIMI MAURAの作詞、作曲を手掛けており、このバンドの心臓である。現在、一回の公演で集まる観衆は10万人を超える、サッカースタジアム級の公演を定期的に行っているCADILLACS。グラミー賞受賞、彼らのファンであるクエンティン・タランティーノ監督の映画に楽曲を提供等、絵に描いたような成功を手に入れた彼らだが、音楽活動をする上で絶対に崩さない一貫した姿勢がある。それは、世界に対して疑問を投げかけ、自分達の答えをREBEL MUSICを通して伝えたいという姿勢である。彼らが育った1976年から1983年にかけてのアルゼンチンは、軍事独裁政権の支配下にあり、フォークランド戦争を経験、多くの尊い命が奪われた。CADILLACSはそんな激動の時代を生きぬき、危険を顧みず反戦を訴え続け、アルゼンチン国民とラテンアメリカに大きな希望を与えた類稀なバンドである。THE CLASHのMICK JONES等、世界中のミュージシャンから3000回以上カヴァーされている彼らの名曲「MAL BICHO」は軍人、警察を訴えている非常にメッセージ性の強い曲であり、日本でもカヴァーされている。また、全世界で800万枚のヒットを飛ばした彼らの代表曲「MATADOR」は、25年経った現在でも色褪せる事なく語り継がれている。2012年には初来日となるジャパンツアーを石川道久セッションと共に決行。日本最大ロック・フェスティバルFUJI ROCK FESTIVAL 2012に出演。今回のMIMI MAURA来日公演は、日本を代表するREBEL MUSICイベントRADICAL MUSIC NETWORKにも出演が決定。近年日本で注目を浴びているREBEL MUSIC、ROCK LATINO、MESTIZOといった音楽の礎を築いた彼らの勇姿を拝む、またとないチャンスであり、歴史の証人になる事は間違いないだろう。

石川道久セッション http://ameblo.jp/isikawamichihisa/
スカ、レゲエ‥カリブ音楽シーンのオールスター・メンツによるインスト・バンド(たまにヴォーカルあり)。活動歴は約5〜6年。 第1回目のライヴで「石川道久セッション」と、リーダーの名前をそのまま使い、現在に至る。悩みはバンド名をつけ損ねていることと、外国人の方が発音できないこと。2011年5月に1stアルバム「Slow & Slow」7inchシングル「Smoke Gets In Your Eyes/Gentle…」12月に「Wild Onions/Half & Half」いずれもSKA IN THE WORLD/disk unionより発表。「Half&Half」はロンドン、ロサンゼルスのラジオでもプレイされ、特にL.Aのラジオでは「コレホントニニホンジンナノ?」と大きな反響を得る。2012年にはFUJI ROCK FESTIVALに出演を果たし、各地の野外フェスティバルに出演するなど、ライヴ活動を展開中。ジャマイカ・トロンボーンの巨匠「RICO RODRIGUEZ」3大ラテン・ヴォーカリストと云われる「MIMI MAURA」スキンヘッドレゲエのレジェンド「ROY ELLIS」など世界的アーティストとの共演で好評を得ている。

CARIBBEAN DANDY https://www.facebook.com/#!/caribbeandandy
藤井悟 D.J.1985年頃からD.J.をはじめる。ロンドンナイト(椿ハウス)で遊びでD.J.を経験した後、西麻布P.PICASSO、青山MIX、西麻布328等、数多くのクラブやイベントでプレイ、2000年D.J.の松岡 徹(CLUB SKA)、須藤 一裕(ZOOT SUNRISE SOUNDS)達とCARIBBEAN DANDYを結成、現在に至る。現在、P.PICASSOを始め、80年代から数々の伝説を作ってきた東京クラブDJレジェンド、REBEL MUSIC SPECIALIST = SATOL.F aka 藤井悟を中心に個々のSELECTORが集まって結成されたCREW。レゲエを中心としたカリブ海近郊のREBEL MUSIC (ROCK LATINO-CUMBIA-MESTIZO-PATCHANKA-REGGAE-SKA-DUB-STEPPER-JUNGLE-PUNK...)にまつわる世界観を現代東京的に解釈し、SELECTION、ただずまい、リリース物すべてから漂わせる、ワンアンドオンリーなオリジナルトーキョーロッカーズスタイリー。2005年からイタリア・スペイン・バスク・フランス・アメリカ等を定期的にツアーをしており、イタリアではBANDA BASSOTTI主催のSTREET BEAT FESTIVALに出演しTHE SLACKERS、RUDE Hi-Fi、BOMBSHELL ROCKSと共にツアーを決行。ローマ公演にて一万人のオーディエンスの前でプレイを果たしました。2008年のアメリカツアーではVERY BE CAREFULと共にツアーを決行。L.A.で最も有名なクラブLA CITAやSAINT ROCKE等でプレイ。2009年には、RADICAL MUSIC NETWORKのメンバーとしてフジ・ロック・フェスティバル公演を 果たし新鮮な驚きと興奮で、クリスタル・パレスは一時入場制限が出たほどの盛り上がりを見せた。2010年のFUJI ROCK FESTIVALではCARIBBEAN DANDYを代表して藤井悟とTXAKOがブリテッシュ・ブルースの父と言われているJOHN MAYALLの息子で、GAZ MAYALL (THE TROJANS)の弟のJASON MAYALL aka CUMBIA KIDと「CUMBIAS、CUMBIAS、CUMBIAS」というチームを組んで出演している他、MANU CHAOの日本公演サポートDJに抜擢されている。2011年にはCARIBBEAN DANDYとEKDと共にRADICAL MUSIC NETWORK SOUTH EUROPE TOURスペイン・フランス・バスクツアーを決行。スペインではACTUAL FESTIVALにて一万五千人のオーディエンスの前でプレイした事も記憶に新しい。去年のフジロックフェスティバルではFIGHT FOR RIGHTSを代表してMANU CHAO、DON LETS、OBRINT PAS、AMADOU & MARIAM等と共に出演を果たし。2012年にはCARIBBEAN DANDYとTEX & SUN FLOWER SEEDと共に5度目となる海外ツアーRADICAL MUSIC NETWORK SOUTH EUROPE TOURを決行。最終日にはCARIBBEAN DANDY SELECTAは世界最大のレゲエフェスティバルROTOTOM SUNSPLASH 2012のSKA CLUB STAGEのヘッドライナを務めました。さらに去年の12月には2度目となるアメリカツアーRADICAL MUSIC NETWORK US TOUR 2012を決行。また国内ではROCK ON THE ROCKとFUJI ROCK FESTIVAL 2008年・2009年・2010年・2011・2012年に5年連続出演している他、RICO RODRIGUEZ、FERMIN MUGURUZA、MANU CHAO等の日本公演サポートDJに抜擢されている。現在、STEPPA、CLANDESTINO、PACHAMAMA、REBEL FIESTA PARTY等のレギュライベントで毎月出演しています。また、FIGHT FOR RIGHTS、RADICAL MUSIC NETWORKをはじめ、JAPONICUS主催のイベントに出演、数多くの海外アーテイストの国内外のツアーに参加。

REGGAELATION INDEPENDANCE http://www.reggaelation.com/profile.html
アフリカ、カリブを中心とした音楽をこよなく愛するそれぞれのメンバーが、 純粋に好きな音楽をMIXしたらどうなるか。そんな試みのもと2008年にセッションを開始。LIVEを重ねるごとに進化するそのサウンドには、あらゆる音楽のエキスが散りばめられている。カテゴリーではなく、熱い音を目指すREGGAELATION INDEPEN”DANCE”枠の外から楽しんで欲しい。

COPA SALVO http://www.copasalvo.com
ラテン・ロッカーズ。2000年結成、FUJIROCK、SUMMER SONICといった夏の野外フェスに出演、キューバでの海外録音、韓国でのロック・フェスにも招聘されるなど、世界を股にかけライヴバンドとして定評のある圧巻のステージを繰り広げている。また、ミゲル・ピニェロの生涯を描いた劇場公開映画『ピニェロ』の主題歌や、ファッション・ブランドや漫画家とのコラボレートなど、ストリート・カルチャーに根ざしたハイブリッドな活動を展開。2010年10周年を記念し20名編成のマンボ・オルケスタOrquesta copa salvoとして活動開始ニュー・ アルバム『Los lobos del mambo』を発売。 2011年1月23日にビルボードライブ東京で限定の単独公演を大成功に収める。

SOULCRAP http://soulcrap.com/
BLUE BEAT PLAYERSのTAIKI.N(G, Vo)を中心に、前身バンドHigh Rhythmのメンバーにより1992年に結成。レゲエやスカ、R&Bなどを取り入れたロックサウンドとソウルフルな歌声でファンを増やす。1997年に活動停止するが、ロッキン・ジェリービーンの結婚パーティをきっかけに2002年に復活。2010年に1stアルバム「Riddim & Blues」を発表して以降は毎年連続で新たな作品を制作しており、2012年7月には初のコンセプトアルバム「'Too hot' road」をリリースした。

EKD http://www.myspace.com/ekdfzmx
未来世紀メキシコ" の一員としての活動の中で、ラテン文化圏の現在進行形レベル音楽に触れる事で強いパチャンガ・メッセージと出会う。 2007年、究極の初期衝動と呼ばれたオリジナル1st アルバム『Para Todos Todo』をリリース、ギター、ベース、ドラム、サンプラー等、すべての楽器を一人で演奏し、多重録音によって生まれた奇異で鮮烈な1枚となる。同時にライブ活動を開始。 中南米で見られる様な土着的音楽スタイルを軸に、都内のクラブを中心に、ボーカル・ギター(EKD)、ボタン(SAUDI)、パーカッション(ゴージャス from ボンクラ峠)というユニークな編成で行うライブが評判を呼び、CARIBBEAN DANDYを通じてJAPONICUS招聘による、VERY BE CAREFUL、MATE POWER、ESNE BELTZA、LA RUDAらの来日公演サポートや、「RADICAL MUSIC NETWORK」、「FIGHT FOR RIGHTS」、「KAIKOO MEETS REVOLUTION」、「Down Beat Ruler Tour 2008」出演、コンピレーション・アルバム「Down Beat Ruler Vol.2 / va」、『Strictry Dancing Mood / va』に参加。2009年にはFUJI ROCK FESTIVALに出演を果たし、同年の7月にセカンドアルバム『FANTASMA』をリリースしました。 2011年にはCARIBBEAN DANDYと共にRADICAL MUSIC NETWORK EUROPE TOURスペイン・フランス・バスクツアーを果たしました。MESTIZOアーティスト、OBRINT PAS、LA RUDA、RUDE Hi-Fi、ESNE BELTZA、VERY BE CAREFUL、NATHEN MAXWELL & THE ORIGINAL BUNNY GANG (FLOGGING MOLLY)、MATE POWER、GUAKA、MALLACAN、BOIKOT等の海外アーティストのツアーサポートも年間を通じて行っている。

JAPONICUS ホームページ
http://www.japonicus.com / https://www.facebook.com/home.php#!/pages/JAPONICUS/138912071886


企画・制作・招聘:JAPONICUS
協力: CARIBBEAN DANDY/JAPONICUS DISCOS/CANARY RECORDS/INPARTMAINT/FIGHT FOR RIGHTS/CLANDESTINO/STEPPA/PACHAMAMA/REBEL FIESTA PARTY/ZOOT SUNRISE SOUNDS/DISCOS PAPKIN/THE GAME/未来世紀メキシコ/5W/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

RADICAL MUSIC NETWORK 更新情報

RADICAL MUSIC NETWORKのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング