ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

但馬の神社コミュの気比神社(けひじんじゃ)豊岡市気比

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
気比神社/ケイジンジャ/式内社

■鎮座地:豊岡市気比字宮代286  
■御祭神:五十狹沙別命(イササワキノミコト)
■配祀:神功皇后/仲哀天皇

敦賀にも氣比神宮という神社があり、伊奢沙別命(大気比日子命・五十狹沙別命)を主祭神とし神功皇后を配祀している。
一説には、神功皇后が敦賀から穴門へ向う途中、若狭、加佐、與佐、竹野の海を経て、この地から円山川を遡り、粟鹿大神、夜夫大神、伊豆志大神、小田井縣大神を詣でた後、一時、この地で兵食を備へたという。
ある夜、越前筍飯の宮に坐す五十狹沙別大神が神功皇后に託宣して曰く、「船を以って海を渡らば須く住吉大神を御船に祀るべし」。神功皇后は住吉三神を船に祀り御食を五十狹沙別大神に奉って、この地を気比浦と称するようになったという。(「玄松子の記憶」HP参考)

また、社伝によると和銅2年(709)の創祀。
神社から北へ少しの場所に、銅鐸出土地の史跡がある。
この地、兵庫県豊岡市(当時城崎郡港村)気比字鷲崎の突端において、大正7年(1912)9月15日港東小学校改築用の石材採取作業中に、東側の岩窟内部より出土した渦巻文流水文銅鐸4個は、東京国立博物館に所蔵されている。
豊岡市教育委員会はこの地をながく後世に保存するため、昭和48年(1973)6月15日豊岡市文化財に指定した。
今般気比川改修工事に伴う道路付替に際し、気比地区とともに環境を整備したものである。(兵庫県神社庁HPより)

※以下、ジョルジュさん、幽黙さんの参拝報告より転載します
写真左:田園風景の中にポツンと小さく鳥居(幽黙さん)
写真中:鳥居(幽黙さん)
写真右:鳥居(ジョルジュさん)


コメント(7)

写真左:本殿鞘堂(幽黙さん)
写真中:鳥居扁額(ジョルジュさん)
写真右:本殿鞘堂(ジョルジュさん)
写真左:狛犬(ジョルジュさん)
写真中・右:狛犬(幽黙さん)
写真:覆い屋の中の本殿(ジョルジュさん)
写真左:境内はうっかり踏みつけないようにしないといけないほど
クロベンケイガニがうようよとしていました…(幽黙さん)

写真中・右:以前にここに来た時はなかったんだけど、今は気比神社に行く唯一の橋に、門扉が設置されています。鍵はないので開け閉めすれば入れますが。
途中にはかの有名な銅鐸出土地があります。(ジョルジュさん)

写真左:境内社
写真右:境内の巨岩
<祭事>
例祭は神輿・大檀尻1基・小檀尻1基・樽神輿1基の巡行がある。
神輿の宮出しは壇尻の橋渡し神事から始まる。境内に架かる宇上橋に壇尻が各神輿を出迎える。
壇尻の担ぎ棒に神輿の担ぎ棒を添えて、厳かに宮出しが始まるのである。川面に映る逆さ神輿は何とも云えぬ荘厳さに満ちている。
神輿は村内の御旅所3ヶ所を巡る。
大壇尻は新築の家庭を祝って巡り、午後には村の広場で勇壮な競い合いが披露される。
夕刻還幸惜しまれながら、神輿は担ぎ手の唄う伊勢音頭と共に宮入する。
(兵庫県神社庁HP神社紹介より)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

但馬の神社 更新情報

但馬の神社のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング