ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

但馬の神社コミュの■名草神社 (八鹿町石原)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■名草神社/ナグサジンジャ 式内社・旧社格県社
     鎮座地 兵庫県養父郡八鹿町石原1755番地の6
■御祭神
御祭神:名草彦大神を主祭神として、天御中主神・高皇霊産神・神皇霊産神・五十猛神・大屋津姫神・柧津姫神

■由緒
敏達天皇14年(585)、紀伊国名草郡出身の養父郡司・高野直夫幡彦が当時流行した悪疫に苦しむ民を憐れんで、故郷の祖神(名草彦命)を石原山(妙見山)に祀ったのを創祀としています。 式内小社に列し、神仏混淆時代には社名を「妙見社」と改め真言特有の加持祈祷を以て信仰を得て天下の名社となりました。室町時代の守護大名・山名宗全は社領を増やし、又、江戸時代の三代将軍・家光公は朱印領30石の寄進をしています。明治維新後社名を「名草神社」と復称し、大正11年縣社に昇格しました(参拝の栞より)


追記:この御由緒をめぐっては、具体的に多くの疑問がありました。各コメントとして書いたものは訂正ができませんので、ここに追記して書きます。

?>「神仏混淆時代には社名を「妙見社」と改め…」
妙見山日光院の縁起には「飛鳥時代敏達天皇(572年)のころ、日光慶重の御開創」とあり、はじめからお寺として創建されています。

?>「山名宗全の社領寄進、徳川家光の朱印領30石の寄進…」
そのどちらもが「妙見社」に寄進されたもので、残された文書類にも、名草神社の文字は全く出てきません。(県指定・「日光院文書」という鎌倉室町時代の古文書百数十通の中に詳細が記録されており現存するそうです)

?>三重塔・出雲大社よりの移転
この移転の際の詳細な資料は下記「日本の塔婆」HPで読むことができます。
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/myoken42.htm
これも、出雲大社から帝釈寺日光院へ移転されたという記録です。

?>建築物
現名草神社にある建物の全ては、妙見山日光院が山上にあったときのものですが、その建築を見ると明らかに寺院建築である事がわかります。三重塔は仏塔ですし、日光東照宮を模したといわれる現本殿には寺のものである「火燈窓」があり、割拝殿の護摩壇や護摩を焚いた部屋の天井の煤もそれを物語っています。
(現名草神社の本殿は、日光院第四十世宝潤によって宝暦四年に完成されました。)

?明治政府の神道国教化政策による廃仏毀釈によって、何が行われたのか?は資料なしにただの風評として片付けては通れない出来事だと思います。
その資料も私のように一般の者にはなかなか見る機会はもてませんが、詳細に調べたHPなどで目にすると、驚きというより怒りを感じました。
是非読んでみていただきたいと思います。
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/myoken43.htm

コメント(141)

伊達と酔狂な息子ですさん、書き込みありがとうございます。観光協会で視察に行かれたんですね。皆が関心を持って建物の状態を見て行きたいですね。
ジョルジュさんの最新版の写真でも本当にまだ何もされてないんですね。
雪の多い場所なので、重みに耐えられそうもない箇所は冬季だけでもパイプの骨組みなどで支えたほうがいいように思いますね。雷神社(佐野)もパイプで補強していましたが…こっちのほうが深刻そう。
なおすのに500000000だそうです。その金を養父市がためらい国にだしてもらうため、時間がかかりそうです。他にぶちこんだ税金考えれば、、、、まぁそれいっても
しかたないけど。三重の塔の屋根もふきかえの必要があるそうです
>名草神社は氏子いない神社なんで・・・
そうかーーーー(><)!まあ、氏子がいても到底賄いきれませんね。ウチの村のお宮さんの傷みが激しかったのでH19年に覆い屋をつけたんですが、それだけでもみんなで積み立てをして(毎月3,000円だったかな)何年もかかりました。(><)
ん〜瓦寄進ぐらいいる気はします。浅間寺の修復には瓦寄進を受付していて高額寄進があるらしいです。
うーーーん・・・(><)痛々しい感じ。このままだとお化け屋敷みたいになっちゃいそう!なんかいい方法ないでしょうかね・・・資金集めの。せめて仮設のパイプで組んだ覆い屋でも・・・
そうですか。ちょっと安心しました。去年のような大雪続きだと心配ですが・・・。真冬には行かれなくなりますね。
http://blog.hunaki.net/archives/51993486.html
お久しぶりです。
詳細はブログに書きましたが、損傷が
ひどく屋根にトタンで補修してあるのは
ショックでした。神社では千円から
修繕寄付を受け付けてるので皆さんも
お願いします。狛犬も修繕できないのかな?
と思います
久しぶりに行きました。
廃れてます…ハエがとんでて
ヤバい状況でした。何か柱が
腐ってるのかな?
初めて気がつきましたが隣の稲荷社の
彫り物。象?みたいな
ここだけ古いから初期の彫り物かな?
>>[123]

大丈夫ですよー!
勉強になります
>>[133]
見学会は行かれましたか?とっても興味があったのですが、
仕事と重なってて行けませんでした。
もし、行かれたのならレポートお願いします。

ログインすると、残り130件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

但馬の神社 更新情報

但馬の神社のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング