ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JNR国鉄&JRの名列車コミュの☆ミ 急行 信州・志賀・妙高 ☆ミ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「信州・志賀・妙高」号の想い出話や撮影秘話など、「信州・志賀・妙高」号に関係する事何でもどうぞるんるん

運行開始…1961年5月1日
運行廃止…1993年3月18日
運行区間…上野〜長野・直江津/湯田中

 1961年5月、碓氷峠のアプト式に対応した気動車キハ57系を使用した急行「志賀」が運行開始。1962年3月、「妙高」が急行に格上げ。また、「志賀」の一部は屋代から長野電鉄に乗り入れ湯田中まで練りいれるようになった。1963年10月、信越本線横川〜軽井沢間の碓氷峠でEF63形電気機関車を補助機関車粘着方式による複線運転が開始され、アプト式軌道区間は廃止。これに伴い、上野〜長野間で急行「とがくし」の昼行列車を吸収する形で「信州」が登場。1968年10月、ヨン・サン・トオと呼ばれる大規模な白紙ダイヤ改正実施で「志賀」は「信州」に統合され一時消滅。1969年10月1日のダイヤ改正により「信州」のうち、長野電鉄直通の編成を「志賀」と改称され愛称が復活する。1982年(昭和57年)11月15日のダイヤ改正により、「志賀」が廃止され長野電鉄への直通列車が消滅した。「妙高」は昼行列車を特急「あさま」に格上げされる形で消滅し、夜行1往復のみとなった。使用車両を旧形客車から14系客車に変更。1985年3月14日のダイヤ改正により、「信州」が特急「あさま」への格上げで消滅。1986年11月、「妙高」、運行区間を上野〜長野間に短縮し使用車両を189系電車に改める。1993年3月、上野〜金沢間の急行「能登」に吸収される形で「妙高」は消滅し廃止となった。

コメント(6)

昨日、しなの鉄道で169系が12両編成での運行がありましたわーい(嬉しい顔)

その前に撮影会あって信州のヘッドマークが掲げられました手(パー)
169系が来年4月で引退することとなりました涙
http://www.shinanorailway.co.jp/news/2012/12/342.php

http://www.shinanorailway.co.jp/news/docs/2412_169_last_event.pdf

これで直流急行形電車が無くなってしまいますね…

1/27、2/24には急行志賀、3/2、24、4/6、7には急行信州のリバイバル運行があるようです手(パー)
信越本線の急行信州・妙高・志賀が昼の列車で急行妙高・越前が夜の列車のイメージです。
あの当時はボックスシートで自分が子供の頃は急行妙高で相席だったお兄さんやお姉さんが相手をしてくれました。
169系は昭和43年に碓氷峠でのEF63と協調運転をする為に開発された急行型電車でした。
もう1つの急行信州4号は長野〜軽井沢間が普通列車で上田駅で特急あさま2号に追い越されていました。
自分が夜行列車に初めて乗車したのが、高校1年生の冬に色んな事情があって、急行妙高に189系時代に上野〜上田まで乗車しました。
上田到着は翌朝の4時でした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JNR国鉄&JRの名列車 更新情報

JNR国鉄&JRの名列車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング