ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

早大教育学部試験対策委員会コミュの国際関係論?(坪内)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国際関係はアナーキーであり、常に変化し続ける。

これから出ていく世界の見方がわからなくてどうやって次の一歩を踏み出すの?
それで就活できる?のと問題意識を植え付けてくれる。


リアリズム、リベラリズム

ネオ・ネオ論争、コンストラクチャリズム

などの理論を追いながら、授業は進む。


<キーワード>
安全保障のジレンマ
ゲーム理論
相対利益と絶対利益


先生は、毎回何かしら書かせるのが好き。

知っている国際ニュースを書け!
2025年の世界はどうなっているか!
リアリズム的に分析せよ!
教科書を●章をまとめよ!

などなど

シケタイでは、とそれぞれの考え方や世界の捉え方をざっとまとめてみました。あとは、各自戦争、貧困、革命など事例をあげて、それぞれの理論にあてはめてまとめておく必要があるでしょう!! あとできれば独自(自分なり)の視点も。



去年とった人は情報ください。

コメント(8)

客観的な世界 行為者の認識と現実は関係ない。一定の法則が働いている。
主観的な世界 行為者の認識と現実とが関係する。関係分析を必要とする。

●リアリズム
国際関係はアナーキーであるから、国家を超える権力が存在せず、自国の安全を自国で守らなくてはならない。ゆえに国家は力の追及をすることになる。これが他国への脅威となり、安全保障のディレンマを生む。また、国際政治において法の作用が弱いため、力の追及に歯止めをかけることは難しい。処方箋は、勢力均衡策であり、ある価値観を他国に押し付けて得られる国益よりも、国益の追求によってもたらされる不利益の方が大きいと国家理性をもって判断することが理想とされる。(リアリストの政治観、国家像とどの程度離れているかを分析する) 
関連:ウェストファリア条約による近代主権国家体制へ、ウィーン体制による勢力均衡、勢力均衡の崩壊による二つの世界大戦と説明

●リアリズム的に世界を分析するときの手順は…
国益の認識はどうか?⇒勢力拡大か?勢力均衡か?
(安全保障のための)パワー(軍事力)の拡大をしている国はあるか?
あるとすれば、安全保障のディレンマはどこに発生しているか?
勢力均衡が保たれているか?(例)保たれていれば、安定。崩れれば、戦争。

国家のあるべき姿を示す規範論からの脱皮を指向し、人間の本性=権力欲があるから、戦うでは、説明にならないと否定して生まれたのが、ネオ・リアリズム。

●ネオ・リアリズム 
国家は合理的な行為主体(自国の利益実現のために勢力の拡大を目指す)と仮定し、国家間の能力分布と国際システムの安定性との間に法則的な関係をみつけよとした。二極構造の方が多極構造の時よりも、脅威が向けられている対象が明確で、安全保障のディレンマが軽減され、安定しやすい。また、覇権国家が登場すると、国際システムが安定する(各国が安定的に協調できる)。というのも、覇権国が自国に有利な国際秩序を構築し、それを維持すること(覇権国に負担あり)で平和と繁栄(公共財)を提供するからだ。しかし、勢力拡大が一定限度を超えると、覇権国家の負担が大きくなり、覇権国が衰退する。すると、覇権国は他国から挑戦を受け、力をつけた国同士でも覇権国の座をめぐって闘争に火がつく。結果、大戦争が発生する。※安全さえ保たれていれば、必ずしもパワーは求めないという防御的リアリズムも存在する。
関連:冷戦後の二極構造でも勢力均衡が可能か

●ネオ・リアリズム的に世界を分析するときの手順は…
覇権国はあるか? (例)あれば、安定。
覇権国がなければ、力を握っている国は?⇒各国の力の配置をみたいときに有効

●批判
ただし、リアリズム、ネオ・リアリズムどちらも国家を主体としているため、国家以外の主体(NGOなど)のことを見落としがち。

●リベラリズム キーワード 行為主体の多様性と国際協調のメカニズム

国際関係はアナーキーだが、すべてを拘束しているわけではなく、行為主体(個人から成る社会集団)に自由や自立性があり、社会がいかに国家に作用し、それがどのように国際関係に関わるかを分析する。(ボトムアップ的)ただし、対立を乗り越えるには、政策や立場の調整、外交関係を安定させるような積極的な国際協調のためのメカニズムが必要だとする。そのメカニズムとは、(1)市場リベラリズム(市場のメカニズム)、(2)制度的リベラリズム(国際制度のメカニズム)、(3)共和政リべラリズム(国内政治体制のメカニズム)に大きくわけられる。それらを通して、自己利益を満たし、その実現、安定のために協調できる。

関連:ウィーン体制に国家間協力の可能性をみる、国際機関、国際法、パリ不戦条約、民族自決

(1)市場においては、国際貿易が拡大してゆけば、国際的な対立や紛争は避けられる。特に、現代は、国家間の貿易、投資、技術移転、労働者の移動などの経済的、社会的交流が拡大してきており相互依存の関係にある。これにより、脱国家的関係(NGOや民間企業)の役割が増加し、軍事的安全保障よりも経済的、社会的な問題が重要になり、軍事力の有効性が低下する。例)オイルショック 中東の石油産出国が輸出制限 日本、ヨーロッパの外国政策に影響を与える。
(2)社会全体の利益のために定められたルール、しくみをいう。現代では、特に関係国が互いに了承しあった、持続的な行動の仕方、共通の利益や課題解決を実現できるようなルールや相互期待といった国際レジームを創設すれば、国際協調の可能性は高まる。例)国際連合、国際通貨基金(IMF)や世界貿易機構(WTO)
(3)民主主義体制下では、国内の意見表出や監視によって、外交がより協調的、平和的になる。(例)民主主義国家同士は、戦争しない。
ただし、民主化の過程で紛争を刺激してしまったり、少数派の権益の激減や他民族の報復を恐れ、民主化が必ずしも受け入れられるわけではない。

●リベラリズム的に世界を分析するときの手順は…
国家以外の行為主体には何がある?
それが、国家もしくは国際関係に与えている影響は?


ネオ・リアリズムの覇権安定論を批判して登場↓
●ネオ・リベラリズム  キーワード 国際レジームの効用
ゲーム理論などの経済学の理論をもとに客観的な世界(客観的法則)があると仮定した。無限のゲームの繰り返しの保障、つまり、国際レジームによる完全情報の提供、各国間の取引費用の抑制、各国の権利義務の法的保障ができれば、覇権国家がなくても、協調が可能であるとした。また、各国がその機能を共通の利益として期待するのであれば、国政レジーム形成へと動き出す(アナーキーな構造があるが、必ずしも拘束されずに行動)。
関連:GATT、WTOは貿易摩擦に直面しながらも、経済戦争のような事態にならず、各国はレジームを支え続けた。EUなど地域レジームの誕生。

●批判(ネオ・ネオ論争)
ネオ・リアリズムが相対利益の問題を持ち出して、ネオ・リベラリズムを批判した。
例)レジ―ム系政治に、1円儲かるA国と、1000円儲かるB国があったら、A国は利益が出たとしても、相対的に特にならないので、協力しないだろう。

●ネオ・リベラリズム的に世界を分析するときの手順は…
国家以外の行為主体には何がある?
アナーキー構造下にある国際レジームの行為主体への影響は?
共通利益がある⇒形成、維持へ
共通利益がないor各国自己利益を求める⇒瓦解へ
⇒国際レジームの現状が分析できる!(シミュレーション)
ネオ・ネオは、冷戦終結を予測できなかった=変化のきっかけを捉えられないと批判↓
●コンストラクティヴィズム
利益や力ではなく、アイディアに着目、主観的な世界を想定した。アイディア(間主観的国際規範)は、ある行為主体によって逸脱行動が起こり、それが波及すれば変化し、それが新しい共通認識となって、国際構造が変化する。また、国際構造が変わると、今度はそれぞれの行為主体も影響を受ける。このような相互関係にあることを示した。

●批判
コンストラクティヴィズムは、どのアイディアが国際規範になるのかわからないので、予測が立てにくい。

●コンストラクティヴィズム的に世界を分析するときの手順は…
様々な行為主体がそれぞれもっているアイディアは何か?
対立しているアイディアがある⇒行為主体間の対立
アイディアに同調している動きがある⇒国際構造に変化の兆しあり
⇒利益認識の変化を読み取ることができる!
(例)自由貿易主義VS環境保護・人権保護 ⇒先進国と途上国の対立



とそれぞれの考え方や世界の捉え方をざっとまとめてみました。あとは、各自戦争、貧困、革命など事例をあげて、それぞれの理論にあてはめてまとめておく必要があるでしょう!!

訂正(笑)

●批判(ネオ・ネオ論争)
ネオ・リアリズムが相対利益の問題を持ち出して、ネオ・リベラリズムを批判した。
例)レジ―ム系政治に、1円儲かるA国と、1000円儲かるB国があったら、A国は利益が出たとしても、相対的に特にならないので、協力しないだろう。

×レジーム系政治に⇒○レジーム形成時に


アナーキーというキーワードに相応しい地理歴史専修の教員を1人挙げよ
去年は国際関係の理論に欠けていることが出たらしい。
2011の出題。

国際関係の理論的アプローチのあなたが考える問題点を具体例をあげて論ぜよ。

用紙:B4試験用紙片面

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

早大教育学部試験対策委員会 更新情報

早大教育学部試験対策委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング