ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボーイスカウト Boy Scoutsコミュのアドバイスをお願いします!!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は、皆さんに聞きたいことがあって、このトピを立てさせて頂きました!
実は、自分の所属する団(地域団です)が、人数不足のため、合併するかしないかで話が進められています。
しかし、どのリーダーも吸収されたくないということで、一念発起して頑張っています!
そこで、皆さんの団で、こんなことをやったら人が集まったとか、スカウトが増えたということがありましたら教えてください!
お願いします!

コメント(21)

うちの団では…
入学式に小・中学校でビラ配りをさせてもらったり、地元のお祭りでアピールしたり、幼稚園の学園祭でモンキーブリッジを体験させてあげたり…。
うーん他は〜…そうですねぇ…
近くに大きな団地が出来たので、団地付近の公園でスカウト体験なんかやらせてもらってますよ。

何よりもまずはボーイスカウトってものを知ってもらう、これが一番大事ですよね!

おかげさまで我が団は今年度だけでもかなりの人数が入団してます(*●´・`●)
スカウト増やしたいですね!
チラシも配布しますが、
口コミが一番のような気がします。
最近の保護者は、
ホームページで事前に調べますので、
あれば、信用が高まります!
スカウトに友情バッチが有る事を教えたらいかがでしょうか?
友情バッチは進歩に関係無いですが名誉のバッチです!
このあいだの団キャンプの時に、スカウトを増やすために
友情バッジの話を提案してみましたが、バッジそのものが
残念ながら有名無実になってしまっているみたいです。
申請しても発給してくれないんだとか…。
shimoさん

>申請しても発給してくれないんだとか…。

うちでは団委員長に隊長が申し出をして
誘って入隊させた人数により
銅、銀、金のバッチを渡してくれますよ!
明日、上進式で授与されます!
渡されたスカウトはとてもうれしそうです!

私がかつて所属していた団でやっていたことなんですが、地元の小学校の文化祭に招待してもらってスカウト活動を体験できる出し物をやりました。
あとは体育祭のときに奉仕活動をしたり(宣伝をかねてます)と子供達だけではなく保護者の方にも見てもらえるようにボーイスカウトの魅力をアピールするといいと思います。
あとはすぐに結果が出るものではないので継続していくことが重要だと思います

長文失礼、弥栄
>>4: shimoさん
> 申請しても発給してくれないんだとか…。

兵庫連盟では、日本連盟の「友情バッジ」設定よりも前に、
「弥栄バッジ」という、兵庫連盟独自のスカウト顕彰があり、
「友情バッジ」は採用していなかったと思います。
ですから、「友情バッジ」は申請しても発給されないです。
県連のサイトに「弥栄バッジ」の申請用紙がありますので、
地区委員長経由で「弥栄バッジ」を申請してください。

というか、こういうスカウト顕彰などの基本情報は、
地区コミや地区委員会経由で各団に行ってると思うのですが……???
>表具師かっぱさん

なるほど…。
「弥栄バッジ」というものがあるんですね。
先日の団キャンプの時には、そういうものの存在があるって
ことは、誰も仰られなかったのでわかりませんでした。

しまった…。あせあせ(飛び散る汗)
この間のRTの時に聞けばよかったかな。
また次回の活動の時にでも確認してみます。
1、募集要項や体験入隊会などのチラシに教育委員会の後援を  いただいています。それがあると学校では文句を言わず全  員に配ってくれます。

2、運動会のとき地域の野球チーム、サッカーチームなどの行  進があるのですがボーイスカウトも制服で参加します。

3、口コミは人数がある程度あって効果があるので、それだけ  に頼ると難しいです。

4、あらゆる地域の広報誌、オピニオン誌、各新聞社系列のタ  ウン誌、回覧板、掲示板全て利用します。我が団の組織担  当団委員の口癖、何処にでも露出せよ、です。
  あそこでも見たな、アッここにも載ってる、最後の一撃が  学校でのチラシとなります。

春に8名、秋に21名の入隊がありました。

>>皆様へ

トピックを作成したモリモッティ〜です。
たくさんのご意見ありがとうございました。
大いに参考にさせていただきます。
懐かしいトピを掘りおこしてすいません


人数が増えたら分封しますよね
減ったら合併するっての当然じゃないですかね

モチロン積極的に募集活動して
スカウトを増やすようにすることをどんどんがんばるべきですけど

募集と同じレベルの…とは考えませんが
次のステップの選択肢として『団合併』てのは
普通にやっていいことなんじゃないでしょうか
それ以外のいろいろな事情(集会場・指導者・特色等)が
スカウトにとって極端に人数が少ないこと以上のマイナスにならないなら
合併を考えるのも子供のためではないでしょうか



かなり伝統を重んじる種類の団体だと思いますので
大人には(スカウト上がりならなおのこと)耐え難いことかも
BS時代のこと、2年間班長を勤めた班が人数減少から私の上進を機に
吸収合併されて無くなったときは家に帰ってから泣きました
自分の団が吸収合併されるとなれば正気でいられるか…

そういったプライドについて教えるのも大事な教育だと思います

スカウトに何をさせてやりたいか
その手段としての合併は最後にアリだと思います


新年度です!
募集活動がんばりましょうね
自分の団は大切にしたいですから
4月20日の体験入隊会に向けて団委員さんを中心に準備中です。教育委員会の後援を頂きました。
もうあちこちにポスター、公民館にチラシを置いています。ポスターは本番までに2回張り替える予定です。

新学期が始まって、少年野球やサッカーが募集をかけるタイミングを見計らって、幼稚園、保育所、小学校で案内状を配っていただくことになっています。

プログラムは指導者が、冒険的なこと、ポイントハイクなどビーバーとカブは同じ場所で別々に行います。

さて何人入隊してくれることやら。毎年6〜100人参加で20名くらいの入隊です。





地域の祭やイベントで呼びかけるるんるん
同じ学校の友達に勧めるるんるん
(ウチの団はそう言うなんが多いよあせあせ(飛び散る汗)ほっとした顔
すいません!
逆行する意見かもしれませんが。
昔むかしの話ですが。
当時市内には1団と2団しかなく。
それから3.4.5とたてづづけに出来ました。
それまで私が所属していた1団は、1班8人から10人居て
全部で6班あり、それは楽しいもんでした。
子供も多い時代でしたが、逆に受験戦争勃発時期でもあり
常時出てくる子供も限られていた時代でもありました。
分割されてからは、余計すくなく、行事もパトローリング活動も
班長が上手く運営できない事もありました。

上手に合併する事も一つの選択肢なのかもしれないです。
障害も沢山あるのかもしれないですが。
子供にとっては、人数の多い事が、いろいろできると思います。
もちろん勧誘活動は必要な事でしょうが。

リーダーの吸収されたくない原因は、なんだんでしょうか?
それが、子供の為の理由であれば良いんですが。
どうなんでしょうかね?

すいません。
勧誘活動とは違う事ですね。
ごめんなさい!

少子化の影響ですかね。

自分が子供の時は、人も多かった反面
塾とか偏差値全盛でした。
スカウティング活動よりも、目先の進学とかで
集まりにくい状況がありましたね。
やめる人間も多かったです。
でも、やめたり、集会に来なかった人よりも
ちゃんと活動していた人の方が、良い高校行きましたね。
不思議な事ですが。

リーダー大事ですよ。
これで、団の性格とか方針とかが大きく変わるので。
子供の為になるような事なら良いでしょうね。
大人のエゴでの活動は寂しいもんですね。

当時はカブスカウトからしかなかったが
小さい時から活動できれば、増えるのかもしれないですね。
私は、ボーイからだったので、すごくギャップ感じました。
チーフの巻き方や、ガーターの使い方まで
何も知りませんでしたから。
もちろんハットの折り方すら。
最初はすごく恥ずかしい思いもしたし。

人増えると良いですね。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボーイスカウト Boy Scouts 更新情報

ボーイスカウト Boy Scoutsのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング