ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボーイスカウト Boy Scoutsコミュのずっと思ってたんですけど

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
よく友達に『ボーイスカウトってなに?』って聞かれますよね?

みなさん、いい答え方とかないっすかね…



なんか「キャンプしたり…奉仕活動したり…」みたいな幼稚な答えになってしまったりしません?(笑)

軽く聞いてきた友達にも簡単に理解できるような説明をしたいし…。
かといって、かっこいい志とか何を目的にしてるのかってのも伝えたいじゃないですか


いい答え方があったら教えて下さい(笑)

コメント(17)

私は『より良き社会人の育成をする教育団体』って答えてますよ。教育規定のままの回答ですが…あせあせ(飛び散る汗)
tadnakaさんのような返答が一番良いのでしょうが、いまいちフツーの人には伝わりづらいかも・・・

僕は飲み屋を経営してまして、自分がこの運動にかかわってることを話すと
まず、このようなことを聞かれます。

そしてその次に「大人がなにやるんですかぁ?」って(笑)


僕は「世の中(社会)の学校!」って言います。
あまりいい説明じゃありませんが(笑)

勿論、文部省の学校って意味じゃありません。
ノン・フォーマルですから。
世の中に子供たちが「より良き社会人」になるためにはイロイロな方法があって、その中の手段の一つのわけです。

僕らみたいな街のおじさん&おばさんが善意でやってることですし。
(僕は趣味ですが。。。)
心身ともに健全な青少年を育成するための社会教育活動
って早口言葉で言います

福祉団体でもなければアウトドアサークルでもないことは強調しますが
相手に合わせたなんとなくな説明しかできませんね
「その子が幸せに生きる方法を見つける場所」
ではないでしょうか。
私達リーダーはそれを見つけるのを横でつきあっているに過ぎないような気がします。
「幸福な人生」を求めるための「集団による個人教育」なので。

でも、この説明ではなんかものすごく宗教っぽいですね(笑)

あ、後、
「アウトドアはただの教材の一つ」
「ボランティア団体ではなくてボランティアで運営されて、地域のためのボランティアをするのが当たり前という教育をする団体です」
とは必ず言います。うちの周りの人も結構ボランティアをするための団体だという認識があったみたいで何度も聞き返されました。
また、リーダーを集めるときも、みんな決まってアウトドア経験者をつれてきますが、、、、これもどうか?と、、

「青少年健全育成」という言葉は個人的にアレルギーがあって使っていません。
内容はその通りなのですが、自治体などが行っている事と考え方の根本が違うので、一緒にされたらイメージのずれが出ると思うのです。
うちの団でも「子供会の延長だと思ってた」とおっしゃるリーダーがいらっしゃいますが、普通の人はそういう風に見えると思います。

「そうじゃないのよ」と説明できる良い言い回し、、、、、

結構トピの中でもよく話題になってる事ですがみんな違っていいような気も最近してきました。
私みたいなものが書込みしてもよいものかどうか悩みましたが・・結局書いてしまいます

うちは息子がカブスカウトの隊員としてお世話になってますが、ボーイスカウトは学校や家庭以外で自分の子どもと関わってくれている場ですね。
野外活動だけ出なく奉仕の精神、年下の子の面倒をみたり、仲間と協力していくこと、公共のマナーなどを体験を通して教えてくれるのはボーイスカウトならではではないでしょうか。習い事の1つみたいにうちではとらえてますが、他のお稽古事はそれ専門にやるのが多いですよね。スイミング、学習塾、ピアノ、習字、そろばん・・・大体それ以外のものっておしえてもらえないと思います。
ハイキングや山登り、川遊び、縄結びの仕方、キャンプ(テントの設営)スタンツ、どれを取ってみても学校や家庭だけでは限界があります。そこをボーイスカウトでは経験豊富な隊長やリーダー達によって子ども達に普段できないような体験をさせてくださっているんだと思います。
気心の知れた近所の顔なじみや同級生とは違う仲間も出来るし、そんな中で自分の意見や考えを言えるってすごくないですか?
そして、それらの体験を通して将来、自分がどういう方向に進んで行きたいのかを自分で考えて見つけていくための拠点でしょうかね。

うちの子にも将来、大人になったらリーダーとしてそれまでの活動で得た知識や技術を伝えていくべく頑張ってもらいたいと思っています。

トピックに対する答えとはかなりずれていますが、なかなかまわりには理解されにくいのが寂しいですね。

事実、うちのおじいちゃんやおばあちゃんにも「宗教じみた」とか「軍隊まがいの」とかそういう気持ちもあったみたいだから・・・
ファイングレインさんの言葉で思い出しました。
私は

「家庭と学校ですること以外を補完するところ」

と習いました。

学校と社会の間というのもすごくいいですね。
わたしもいろいろと考えていたのですが…
「生きる術を学ぶところ」
なんていかがでしょう?


俺は「自由と責任を学んだ」って答えます
自分で考える 自分でやる 自分でしかける
自分の責任で

でもデンマザーとかで勘違いしたアホが多かった気がする
PTAじゃねぇんだよ?って
こんばんは。

このトピック凄く勉強になります。僕も友人によくきかれることでしたので。
参考にして、今までよりも少し深く考えてみたいと思います。
わーい(嬉しい顔)かっこいいところ〜むかっ(怒り)
って感じでしたが、
訓練は厳しかったです、、団体活動?個人技能?
特修章や技能章とか、、勉強になったり、キャンプや登山、スキー、スケート、海、川、        とても家庭では経験出来ない活動に参加できて、とても+になったと思っています、
赤い羽根運動、緑の羽根?あったっけ?たくさんの思い出と、仲間たち!!

イヤサカ〜〜手(チョキ)
最近復活気味の活動をしている者ですが・・・ご参考までに。

私が、ボーイスカウトの活動について聞かれると、
「自然観察を通して、健全な青少年(少女)を育てるところ」と答えています。
よく野球チームなんかが、「野球を通して健全な青少年を育てる」といっているのの真似ですね。
こう答えることで、野球やサッカーなどのスポーツ系との差別化が出来るような気がします。

野球やサッカーはこうだけど、ボーイスカウトはこうなんだ。みたいな話しをするのが
少し理解しやすいと思うからです。

ご参考になれば幸いです。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボーイスカウト Boy Scouts 更新情報

ボーイスカウト Boy Scoutsのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング