ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

集え!! 対馬人(^O^)/近畿東海コミュの京都

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都、日本の故郷です。

対馬とゆかりの場所もあります。

京都について語り合いましょう。

コメント(14)

まず、対馬藩邸が河原町三条上ルにあったことを、皆さん知っておいてほしいです。
カズボンさんにいろいろ教わったんですが

対馬藩の京都藩邸は「河原町三条上ル」、京都の繁華街四条河原町の北
http://www.kyuhaku-db.jp/souke/yukari/04_01.html

とあります。

他に

対馬にきた京都の僧たち
http://www2.ocn.ne.jp/~oine/incident/tsushima/tsushima.html

「以酊庵」と言うのは 今の厳原の
 西山寺ユースホステルらしいですね。

他に
 「京都五山 以酊庵」
で検索するといろいろでますよ。

大坂にきて1カ月の人もいますので、いろいろ知ってくださいね。

でも最初の書き込みとしては話題が硬いかなexclamation & question
対馬藩の位置

写真左:対馬藩邸跡から望む高瀬川。
写真中;高瀬川を往き来する高瀬舟。高瀬川は水深が浅いため船底が平らであった。
写真右:高瀬川の一之舟入、舟入とは高瀬川を往き来する高瀬舟が方向転換をする場所で、対馬藩邸の北にもあった。


参考:
対馬宗家文書の世界 -江戸時代、日本と朝鮮を結んだ対馬の歴史と文化を ..
http://www.kyuhaku-db.jp/souke/yukari/04_01.html

この矢印の右に大きな川がありますがその手前に小さい川があります。
そのあたりですね。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E135.46.19.9N35.0.22.0
この地図の右のスケールで拡大縮小できます。
現在、カソリック教会や京都ロイヤルホテルが建っている敷地から、高瀬川までが、その場所です。
京都市役所や 本能寺が すぐ傍にありますね。
凄いです。

本能寺の変の時は対馬藩の人達はどうしていたんでしょうね?
想像してしまいます。
こんな話もあります。


1.対馬藩は幕府から膨大な借財があり
2.坂本龍馬と薩長同盟の実現に奔走した桂小五郎(木戸孝允)は池田屋事件の際、対馬藩邸に逃れて難を免れた


1はなんか 今も一緒みたいですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

2は知っていて損はないです。対馬藩が池田屋事件に絡んでいた。
もっと知りたい方は
 「坂本龍馬 対馬藩 池田屋」
で検索してください


*****
龍馬に会いたい:/5 旧日新館門 /長崎
 ◇多くの志士を輩出
 対馬藩10万石の城下町として栄えた対馬市厳原町。今も武家屋敷や石垣塀が随所に残り、街を歩くとタイムスリップしたような感覚に陥る。中でも重厚さでひときわ目をひくのが旧日新館門。1864(元治1)年設立された藩校「日新館」の遺構だ。

 対馬藩が、ここを拠点に幕末に多くの志士を輩出したことはあまり知られていない。特に藩主同士が親族だった長州藩と同盟関係にあり、坂本龍馬と薩長同盟の実現に奔走した桂小五郎(木戸孝允)は池田屋事件の際、対馬藩邸に逃れて難を免れたという。

 悲劇が待っていた。ロシアなど外国からの脅威にさらされて「日新館派」と呼ばれた勤皇派と佐幕派の対立が激化。長州藩が第一次長州征伐で幕府に敗れたのを受け、対馬藩も佐幕派の重臣・勝井五八郎が日新館派100人以上を殺害。その勝井も藩主・宗義達の命で討たれ、双方の人材を失った対馬藩は表舞台から姿を消した。

 郷土史家の永留久恵さん(88)は「対馬藩は幕府から膨大な借財があり、逆らえなかった。人材を失ったうえ、長州藩の窮地を助けられず新政府からも冷遇された」と悲劇を惜しむ。【錦織祐一】

〔長崎版〕

http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090607ddlk42040262000c.html
本能寺の変の本能寺は別の場所ですね。その後に引っ越してきたそうです。
木下順庵の屋敷跡というのが近くにあり、こちらのイメージも、膨らみます。

京都の骨董屋は和館窯や志賀焼・・・いわゆる対州焼を並べていることがたまにあります。
> カズボンさん

え〜 そうなんですか?

本能寺観光した時は すっかりその気になっていました。

本能寺の変の本能寺の場所を調べてみます。
本能寺の変の本能寺の場所がありました。

「腰の高さぐらいの石碑」

が残っているようですね。
本能寺の変で全焼したんでしょうか?

織田信長の最期の地「昔の本能寺(本能寺跡)」の場所をグーグルマップ ...
http://d.hatena.ne.jp/k53297/20080329/1204624306

本能寺の変で全焼したようです。
地下に火薬庫があって信長の遺体が見つからないのは火薬庫の爆発で吹き飛んだらしいです。

本能寺の変・織田信長の死体は発見されていないはずですよね♥いずこへ消えたのでし
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413174669


本能寺の変 WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89

織田信長を歩く1
http://homepage1.nifty.com/heiankyo/rekishi/reki21.html
http://homepage1.nifty.com/heiankyo/rekishi/reki22.html

旧本能寺跡から信長の時代の焼け瓦が発掘された。
http://ameblo.jp/oharan/entry-10042606817.html
>カズボンさん


雨森芳州って木下順庵の弟子なんですね。


対馬(5) 対馬藩の賢人たち
http://shikado.cocolog-nifty.com/zakki/2008/04/5_258b.html
雨森芳州庵
http://kyouno.com/turezure/20071118_amenomorihousyuu.htm

滋賀県近江出身

滋賀県伊香郡高月町雨森1165 北陸道木之本ICをおり南に向かい程ない高月町に江戸中期に朝鮮との友好親善に尽くした先進の外交官、雨森芳州の生家跡が記念館となっている。
http://4.hobby-web.net/~kaidosun/fuukei/amemori.html
突然ですが
以下のニュースの見学に行きます。

現在のメンバーは私とカズボンさんです。

待ち合わせは 
日時:7月5日9:30
場所:京阪四条

参加したい人は私にメッセください。
詳細を連絡します。

****
朝鮮通信使ゆかり 書や絵画多数発見
東山・両足院 12日から初の一般公開

初めて公開される朝鮮通信使正使らの書を張った屏風(右)=京都市東山区・両足院
 朝鮮通信使ゆかりの京都市東山区の建仁寺塔頭(たっちゅう)・両足院でこのほど、通信使による書や絵画などが数多く見つかった。12日から始まる庭園特別公開に合わせて、そのうちの一部を初めて一般公開する。

 江戸時代、京都五山の中心的な僧侶は、通信使を対馬(長崎県)の以酊菴(いていあん)という寺で応接したとされる。同院10世院主の雲外東竺(うんがいとうちく)が1677〜79年、同菴住持を務めた縁で、扁額など通信使関係の史料が同院に伝わっている。

 新たに確認されたのは、書や絵画を中心に300点以上。珍しいのは、奈良時代の遣唐使阿倍仲麻呂の歌「あまのはらふりさけみれば−」をつづった軸で、通信使関係者とみられる人物が日本の詩文を記している。また同院の扁額を揮毫(きごう)した通訳官・安慎徽(あんしんき)や正使、副使の書を張りつけた二曲屏風(びょうぶ)も確認された。

 葉の半分が白くなるハンゲショウが水辺に映える庭園の公開とともに、今回見つかった書や絵画などのうち数点と、京都国立博物館寄託の「李賀騎馬図」など寺宝計約10点を展示。ほかに陶芸家故清水卯一氏ら親子三代の作品も紹介する。伊藤東文住職(61)は「清楚(せいそ)な庭園とともに、通信使とかかわりの深い寺の文化と歴史に触れてほしい」と話す。7月5日まで。有料(ただし、小学生は無料)。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009061100183&genre=J1&area=K00

成21年度 建仁寺塔頭両足院 夏季特別拝観

両足院は建仁寺第35世龍山徳見禅師が開創の建仁寺の塔頭寺院。通常は予約をしないと拝観できない庭園を特別公開する。
庭園は白砂と苔に青松が美しい唐門前庭、枯山水庭園の方丈前庭、そして京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなり、初夏の頃には半夏生(ハンゲショウ)が池辺を彩る。
特別拝観の期間中行われる寺宝の展示は「朝鮮通信使の足跡」と題して開催され、「李賀騎馬図」や「寿老人」など、朝鮮半島にゆかりの深い作品が展示される(期間中、展示の入替えあり)。
また、「清水卯一、保孝、志郎三代展」(人間国宝・清水卯一の系譜)が同時開催されるほか、茶室「水月亭」の特別拝観も行われる。

会場 両足院(建仁寺塔頭)
日時 2009/6/12(金)〜7/5(日) 10:00〜17:00(最終は16:30まで)
住所 京都市東山区花見小路四条下ル小松町591
交通 市バス…
JR「京都駅」より市バス206、100系統「四条京阪」下車、大和大路通りを南へ5分
または 「東山安井」下車、安井通りを西に徒歩2〜3分
阪急電車…「河原町」下車、徒歩10分
京阪電車…「祇園四条(四条)」下車、東へ信号二つ目、花見小路突当たり徒歩7分

駐車場 なし ※公共の交通機関をご利用ください。
料金 大人600(500)円 中高生300(200)円 小学生無料
※( )は20名以上団体
※茶室特別公開…お一人500円(国宝・如庵写し「水月亭」拝観と「臨池亭」にて呈茶)
お問合せ先 両足院 075-561-3216
ホームページ 両足院 http://www.ryosokuin.com/
備考 ご注意 6/28(日)は13:00〜17:00の拝観です(最終は16:30まで)。

http://www.digistyle-kyoto.com/event/tokubetsuhaikan/post_515.html

今日ですよ。
第49回宇治川花火大会

●詳細情報
今年も「源氏ろまん」をテーマに、70種の花火が宇治川に花開く。紫式部にちなんだ紫が基調の花火をはじめ、約1500発のスターマインなど、風雅な花火が目白押し。華やかな宮廷世界を思わせる美しさだ。

●打ち上げ数
  7000発
●昨年の人出
  22万人
●交通
  京阪宇治駅より徒歩すぐ
  JR宇治駅より北東へ徒歩10分
  京滋バイパス宇治西ICより約15分、京滋バイパス宇治東ICより約5分
●交通メモ
  駐車場なし。17:00〜23:00まで会場周辺全面車両通行禁止のため、公●共交通機関をご利用ください
●問い合わせ先
  (社)宇治市観光協会
●連絡先
  0774-23-3334
●公式サイト コチラから
●周辺 街ログで周辺を見る
http://www.walkerplus.com/hanabi/kansai/detail/fw0274.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

集え!! 対馬人(^O^)/近畿東海 更新情報

集え!! 対馬人(^O^)/近畿東海のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング