ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中野木小学校コミュの★1967(S42)年度 生まれ★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1967(S42).4〜1968(S43).3 生まれの中小OB、OGいませんか〜?

見たところいないな〜と思っていたのですが、前中コミュで出会った元クラスメートが中小でも元クラスメートだったことが判明(笑)
前中コミュで中小の話をしても場違いなので、こちらにトピ立てることにしました。
他にも同期いらしたら、是非懐かしい話をしましょう。
昔のことを思い出すのは、脳の活性化に繋がるという話ですよ(笑)

ところで正月に帰省した時、久しぶりに中小を見たのですが、卒業アルバム用の6年生全員での集合写真で、皆で登った巨大遊具、もう無いんですね。ちょっとしんみり。

コメント(72)

初めまして!denakaさんに誘っていただきこちらにも失礼します顔(願)仲間に入れて下さい!
中小4年生→前中で過ごした42年生まれです!
私の息子2人も現在中小に通っております!下の子が1年で給食試食会♪行って参りました!denakaさん役員さんお疲れ様でした顔(願)
今は牛乳が紙パック!飲んだ後に子供達はきれいに潰して回収してます。
ミルメーク(でしたっけ?)…無くなっちゃったのかな…
ソフト麺も微妙な味わいで好きでした♪時代は変わりますね(^_^;)
■denakaさん

> だってごはんなんて出た記憶がないもん!

ご飯はたまにイベント的にあったような。
でも今の子のご飯は、さらに上を行く「麦ご飯」ですよ!
ヘルシー志向ですよ。

> いつも先割れスプーンでしたよね???

そうそう、それはそう。相手が何であっても!
麺類だろうが、ご飯だろうが(笑)

> あんな時代も良かったなんて思います!
> 今はすべてに関して神経質すぎるような気がするんですよね!

なんか危ない事件が多発して、すっかり完全防護体質になってしまいましたね。
先生もいろいろやり辛そうに見えます。
悪ガキを殴ることすらできないし・・・

> それにしても献立も色とりどりのラインアップ!
> 今の子はいいよな〜

子どものメニュー見てると、ほんと信じられないです。
今月ので目を引くのは・・・
ハッシュドビーフ、韓国メニュー(ビビンバ、焼肉、ナムル)、金魚めし(地元の名物)、
五平餅、稚鮎の南蛮漬け、ナン&ドライカレー、ジュリエンヌスープ、夏野菜カレー・・・

そして、「セルフおにぎりの日」、「手作りハンバーガーの日」なんてのもあります。

■mieyaさん
> 揚げパン、その他、なつかしいなぁ〜

揚げパンはご馳走でしたね。
あと、「ソフト麺のミートソースかけ」とか好きでした。

> 今食べたらどうなんだろう?と思い、流行の「昔の給食」が食べられるお店に行きましたが、なかなかおいしかった!

岐阜にもそういう店ありますよ。

そういえば、「鯨肉」もご馳走だった記憶があるんですが、大人になってから食べると、
ちょっとイマイチでした(^^;)

■youさん

> 初めまして!denakaさんに誘っていただきこちらにも失礼します仲間に入れて下さい!

お待ちしてましたよ〜。よろしくお願いします。

> 今は牛乳が紙パック!飲んだ後に子供達はきれいに潰して回収してます。

今は小中はリサイクル活動が徹底されてますからね。
うちも2ヶ月に1回、地域のリサイクル回収当番がまわってきます。

> ミルメーク(でしたっけ?)…無くなっちゃったのかな…

中小の給食にミルメーク出てきましたっけ?
記憶にないのですが、検索すると沢山でてきますね。
Wikipediaによると愛知県は給食に採用した県の代表格らしく、妻に聞いたら、
それはもう熱く語ってくれました(笑)

↓ミルメーク@Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AF
>そうそう、それはそう。相手が何であっても!
麺類だろうが、ご飯だろうが(笑)

↑これは笑ってしまいました!
そうなんです!
相手がなんであろうと先割れスプーンでした!
麺をスプーンで食べるっていうのも
いま考えるとすごい食べ方をしていたんだろうな!と
思います!
しかもクラス全体がね!

中小はことしから栄養士さんがかわって
献立もかわいい手書きになりました!
新しい先生はすっごくやる気のある先生で
毎年、試食会というとメニューが同じものだったのですが
今年から変わりました。

アップした写真をみても
あのメニューをつくるだけで
我が家の冷蔵庫には入りきらないほどの材料を
使っているんですよね!

栄養士の先生も、大勢の分をつくるから
これだけの食材を使うことができるって
言っていました!

給食さまさまです!
学校で栄養をつけてくれ!
母は程良く手抜きさせてもらうぞ!
はじめまして!1966年(S41)生まれで中野木小〜前原中に通ってました。現在は習志野市に住んでいます。
『リリアン』『うさぎや』『芝生の斜面ダンボール滑り?』などなど、懐かしい言葉に感動して、参加させていただきました。よろしくお願いします。
六年生の時の担任は寺ボンでした。悪さをすると灯油缶を持ち上げる木の棒でお尻を叩かれたものです。
痛かったけど、今になってみると懐かしい思い出です。
nanaさん
いらっしゃいませ!
41年生まれだと、ひとつ上の先輩ですね!
寺ボン!
覚えてますよ!
灯油の棒にビニールテープをぐるぐる巻きにして
いつも肩に担ぎながら
歩いていた!って!

参加してくれる方が増えてうれしいです!

またまた懐かしい話題がたくさん
話せるといいな〜と思います!

ちなみに前中トピでも
s42年生まれがあります!
話が盛り上がっておりますので
ぜひお立ち寄りください!

待っています!

denakaさん
>41年生まれだと、ひとつ上の先輩ですね!

そうですね。denakaさんよりひとつ上に
なりますね。でも「先輩」と言うより
「年寄り」かな〜たらーっ(汗)

『寺ボン』『灯油の棒』を知っている人がいて
感激です。

私の実家は、もちろん?前原団地です。
今は取り壊されてしまったけど。
父と母はアルビスに住んでいるので
実家に遊びに行った時に学校に行ってみたり
します。
そんな時に思い出すのは、寺ボンと生温い
八千代牛乳です。
あの牛乳は、どうしてあんなに生温かったん
でしょう?





■denakaさん

> 麺をスプーンで食べるっていうのも
> いま考えるとすごい食べ方をしていたんだろうな!と思います!

先割れスプーンはWikipediaにも載っていました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3

曰く
> また箸文化に不慣れな者がラーメンなど箸を使うことを前提とした麺料理を食べる際にも便利である。

麺料理に先割れスプーンは正しい使い方のようですぞ(笑)

> 中小はことしから栄養士さんがかわって献立もかわいい手書きになりました!
> 新しい先生はすっごくやる気のある先生で

それは親にとってありがたいことですね。
うちの小学校のメニューを見ても、気合が入ってるなぁ〜って感じます。

> 給食さまさまです!
> 学校で栄養をつけてくれ!
> 母は程良く手抜きさせてもらうぞ!

「給食の方が好き」なんて言われても知らないぞ〜わーい(嬉しい顔)

■nanaさん

ようこそ、ご参加下さいました。大歓迎です〜。

> 『リリアン』『うさぎや』『芝生の斜面ダンボール滑り?』などなど、懐かしい言葉に感動して、

負けずに、是非、懐かしのネタをご提供ください。
楽しみにしてますよるんるん

> 六年生の時の担任は寺ボンでした。悪さをすると灯油缶を持ち上げる木の棒でお尻を叩かれたものです。

寺ボンは、この世代の随一の名物教師ですね。
他のトピでも名前が聞かれます・・・

とりあえず私は叩かれた記憶無いですあせあせ(飛び散る汗)
危うきに近寄らず〜(笑)
■nanaさん

> 私の実家は、もちろん?前原団地です。
> 今は取り壊されてしまったけど。

私も前原団地です!
しかも両親はアルビスじゃなく、前原団地の一番最後の生き残りに今現在も住んでます。
でも、あと残り1年を切りました。前原団地完全消滅までカウントダウンですたらーっ(汗)
寂しいなぁ・・・

> 生温い八千代牛乳です。
> あの牛乳は、どうしてあんなに生温かったんでしょう?

そういえば常温でしたね。
今も八千代牛乳なのかな〜と思ったら、しっかりdenakaさんの写真に写ってますね。
八千代牛乳健在!

↓八千代牛乳HP
http://www.yachiyo-milk.or.jp/products.html

でも、今は瓶の方がかわいいなぁ・・・
やっぱり牛乳はビンの方が
牛乳!って気がします!
(って意味不明?)

アビニヨンにパンを買いに行ったりするとき
団地の中を通過しますが
今、考えると三角の団地は画期的だっただろうな!と
思います。

実は私の母の家が地元なんだけど
農家をしていて
昔の1号棟らへんに畑があって
公団に売った経緯があるらしいのです。

その時に新しい団地の説明に来られた時
あまりにも斬新で
びっくりしたそうです。

だいたい水洗トイレっていうのすら
びっくりだったらしい!

新しいアルビスも素敵だけど
昔の前原団地を知っているものとしては
やっぱりさみしいです。

中小も以前、I元さんがコメントされていたけど
三角の大きなジャングルジム?も
なくなってしまったし!

あれを超えるのが非常に怖かった!って
思い出があります。
(事故でもあったのかな)

きれいになるのは良いことなんだけど
なんだかさみしさも残ります!
『寺ボン』が思い出せなくてアルバムをみたら!!思い出しました!!
バスケ部の顧問だったような…余りしゃべらなくて怖い印象しかありません。
岩手出身と聞いたからか少し訛っていたように思いますが…定かではありません。
怖かったけど面白い遠藤先生が好きでした♪
家庭科の先生が家庭科室で体操をしていたのを見た事ありませんか?
授業の無い時かなり堂々と体操していたような…
■denakaさん

> アビニヨンにパンを買いに行ったりするとき
> 団地の中を通過しますが

アビニヨン!
これまた懐かしい。うちは当時、パンはアビニヨンで買ってましたハート
UFOって呼んでたパンとか、卵ドーナツが好きだったんだけど、まだあるかなぁ・・・

> 今、考えると三角の団地は画期的だっただろうな!と思います。

あれは我々は「星型」と呼んでいましたが、世の中には団地マニアと呼ばれる方々がおられまして、彼らはあれを「スターハウス」と呼んでいるんですよ雷

やっぱり専門のコミュもあって、一度書き込んだら、「星の住人」とか呼ばれてしまいました(笑)

当時の団地の手法としては一般的に使われていたらしく、団地全体の構成のアクセントやシンボルタワーとしての意味合いが強かったようです。

> だいたい水洗トイレっていうのすら
> びっくりだったらしい!

おお、歴史を感じますね。
ちなみに私が今住んでる付近は、今年やっと下水道が通りました(笑)
別に今までもボットンじゃなかったですけどね。

> 三角の大きなジャングルジム?もなくなってしまったし!
> あれを超えるのが非常に怖かった!って 思い出があります。

あれに登るのは好きだったんだけどね〜。
あんな素敵な学年写真はめったに撮れるもんじゃないですよ。
我々は恵まれてましたね。

■youさん

> 家庭科の先生が家庭科室で体操をしていたのを見た事ありませんか?
> 授業の無い時かなり堂々と体操していたような…

家庭科の先生が誰だったか思いだせないけど、夏休みの宿題が辛かったのを覚えています。
なんか、布の周りに房を沢山作んなきゃいけなくって、ホントに最後の日に親に手伝ってもらってまでやったような・・・
I元さん

八千代牛乳の情報ありがとうございます。
牛乳嫌いだった私にとって、あの生温さは
拷問以外の何ものでもありませんでした(涙)
瓶の半分下にある「四葉のマーク(だったような?)の
所までは飲みなさい!」と言われ
苦しくて鼻から牛乳〜♪した事も度々・・・(笑)

星型!そう!星型って言ってました!
友達にどこに住んでるのかを教える時に
「星型の○○号棟だよ」みたいな感じに。
当時は当たり前のように住んでたけど、
そういえば他の団地にはあまりないですね。
「星の住人」には爆笑してしまいました!


denakaさん
アビニヨンのパンはどれも美味しかった。
今も美味しいですけど、あの頃ああいう
パン屋さんてあまり無かったから
店内に漂う焼きたてのパンの香りが
大好きでした。
私は固めのチョコが入ったデニッシュが
好きでした。

好きと言えば、あの遊具・・・
理科室の前にあった黄色い遊具・・・
手で漕ぐ(?)危険な遊具・・・
人気があって昼休みは奪い合いだったなぁ。
説明が下手ですみませんが、どなたか
遊具の名前分かる方いらっしゃいますか?

youさん

寺ボンはバスケ部の顧問でしたね。
確かに怖かったけど、面白い先生でもありました。
中小の先生と結婚されたと記憶してます。
綺麗な先生だったけど名前が思い出せない!
卒業後にお宅にお邪魔した事が一度だけ
あります。
>nanaさん、はじめまして。
 43年生まれです。
 2学年下になります。

ほんと、古き良き時代?って感じですよね。
「寺ボン」は日暮先生と仲が良かったので、よく教室に来てました!そういえば・・・なんで授業中も遊びに来てたんだろう???
担任にはならなかったけど、夏の水泳大会等は寺ボンと日暮先生が担当してたから、なじみの先生でした!

前原団地、昔の姿の方が赴きがあったな〜
ヨーロッパみたいに「リフォーム」でなんとかならないんでしょうかね?
表参道の同潤会も新しくなっちゃって・・・全然前のままのが雰囲気良かったのに。残念です。
アビニヨンのUFO,卵ドーナツ懐かしい!!
そういえば今は売って無いかも…

毎日通勤帰りに前原団地の横を通ります。
改めて見ると灯がともる家は少ないですね。
総てを壊してしまうなんて…本当に寂しい限りです。

黄色い遊具が思い出せません(>_<)悔しい…
しかも大きなジャングルジムにも登った記憶が無くて…

今は校庭のちょうどジャングルジムがあった後ろの辺りにプレハブの“放課後ルーム”があります。
以前は“学童保育”と言っていたような…
わが子も大変お世話になっていますがきっと大事な子供達の遊ぶスペースを減らしてしまったのかも

今は怖い事件が沢山あるから校庭にルームがあるのはやはり助かっています。

『寺ボン』が結婚?!
きれいな先生と?!
しかも卒業後に遊びに行ったのですか?!
nanaさんて…凄いふらふら

トーテムポールはmieyaさん達が作ったのですか?
…と言う事は自分の妹も作ったのかな?mieyaさんと同じ43年生まれです!

いろいろな事が飛び出てきて楽しいです♪
■nanaさん

> 苦しくて鼻から牛乳〜♪した事も度々・・・(笑)

ああっ、「鼻から牛乳〜♪」は流行りましたね・・・
クラスの子、吹かしたことあります・・・あせあせ(反省)

> 「星の住人」には爆笑してしまいました!

 マジで、団地マニアの方には人気高いらしいです。

> 好きと言えば、あの遊具・・・
> 理科室の前にあった黄色い遊具・・・
> 手で漕ぐ(?)危険な遊具・・・

なんか、危険で動かすとこを撤去しちゃったヤツがあったような気もしますが・・・別のかなぁ・・・

■mieyaさん
> 前原団地、昔の姿の方が赴きがあったな〜
> ヨーロッパみたいに「リフォーム」でなんとかならないんでしょうかね?

別の団地ですが、なんかリフォーム実験しているところがあるみたいですよ。
↓件の団地マニアのコミュにトピがあります。写真あり。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18833897&comm_id=1576262

> 表参道の同潤会も新しくなっちゃって・・・全然前のままのが雰囲気良かったのに。残念です。

戦前のアパートだったんですね。
昔の写真をみましたが、植物に覆われて、なかなか一朝一夕でできるものではないですね。
表参道なんて行ったことないもんで(笑)、実物を見ておけば良かった・・・

■youさん
> アビニヨンのUFO,卵ドーナツ懐かしい!!

やっぱり、UFOで合ってる?
内側のパンと外縁の黄色い甘いケーキみたいな部分が、よくマッチしてて好きでした。

> そういえば今は売って無いかも…

残念!
> 毎日通勤帰りに前原団地の横を通ります。
> 改めて見ると灯がともる家は少ないですね。
> 総てを壊してしまうなんて…本当に寂しい限りです。

実際、うちの棟でも、まだ残っている人は数少ないです。
まあでも、残しておいては危ないってぐらいには老朽化してますね(^^;)

> 今は校庭のちょうどジャングルジムがあった後ろの辺りにプレハブの“放課後ルーム”があります。

そうですか、あれはそういうプレハブだったんですか。
今、正月の帰省の時に、中小を見に行った時の写真を見ています。
確かに、そういう表札が出ています。
こういう不法侵入するオジサンから子どもを守っているんですね(笑)
mieya さん
こちらこそ、はじめまして!
日暮先生!覚えてます。寺ボンと仲が良かったん
ですか〜?ワイルドな感じの先生だった記憶が…。
髪の毛ボーボーな(笑)

>前原団地、昔の姿の方が赴きがあったな〜
そうですよね〜、アルビスは確かにキレイには
なったけど何か「違うんだよな〜」って思います。
当時は星型の4階に住んでました。
今だったら発作を起こしてしまいそうな階段の
途中の『おどりば』に『ダストシュート?』が
ありました。現在には有り得ない設備ですよね。
だって、ゴミ投げ入れちゃうんですもん。
危なすぎ!


youさん

ごめんない!
黄色い遊具と書きましたが、
‘たぶん’黄色い遊具ですあせあせ(飛び散る汗)
二人で遊ぶ遊具だったので
激しく奪い合いました(笑!)


寺ボンの新婚宅を訪問したのは
中学生になってからです。
奥様が『綺麗な先生』と
記憶しているのは、私がまだ初心だったせいで
しょうか…(苦笑)。



■I元さん
へ〜。そんなところがあるんですね!
情報ありがとうございます。

■youさん
そうですそうです!卒業制作で私たちの学年が一クラスで1本づつ作りました〜
1組のてっぺんのお顔を私が書いたのが、採用されたのでよっく覚えてるんですね。きっと。
1年くらい前、近くを通ったので校庭覗いて確認したのですが
どれが自分のクラスのか???
わからない自分が悲しかったです〜
■nanaさん
> 当時は星型の4階に住んでました。
> 今だったら発作を起こしてしまいそうな階段の
> 途中の『おどりば』に『ダストシュート?』が
> ありました。現在には有り得ない設備ですよね。

おっ、私も4階ですよ。

4階で何が辛いって、冬に灯油のポリタンクを上に上げるのが本当に辛かったです。
でもそれやると親が喜んでくれるのが嬉しくて、子ども心に「いっちょ、やったるかー」とせっせと運んだのを覚えています。

ダストシュートは、物心ついた頃には封印されて使用不可になっていたような。
誰が考えても危ないですもん(笑)

しかし、何のかんの言って、4階は見晴らし良くて好きでした。
これが私の高いところ好きを育んだかもしれません。
今は6階に住んでます(笑)
★ALL

アビニヨンのUFO私も良く買いました!
かためのチョコの入ったデニッシュ!これまた
私の大好物です!
残念ながらUFOは今は売っていません…
チョコの方は健在ですよ!

世代交代で息子さん夫婦がお店をしきっているので
昔のパンのラインアップはなくなりましたね〜

私はコッペパンにクリームが挟まっていて
チョコがコーティングされているのが
好きなんですよ!
これも最近見なくなりました。

団地もすべて建て替えが終わったら
景色もかわるでしょうね!
アビニヨンあたりも
区画整理でずいぶん様変わりしているし。

京成ストアも新しい店舗が中小隣に
出来上がったから
昔の店は閉店して、そのままになっているし

あの前原駅前どおりの
昔の景色を思い出そうとしても
もう出てこない!
たしか手芸屋さんがあったりしなかったかな?

ダストシュートって中小にもありませんでしたっけ?
低学年のころ
ダストシュートにゴミを捨てた記憶があります。
そのうち禁止になったような…

中小の先生ですが
体操で久保先生っていたの覚えていますか?

うちの長男6年生の担任の先生
白髪のオジサン先生なのですが
久保先生の後輩なんだそうです!

それを聞いてギャップを感じたというか
私の知っている久保先生は
若くて・・・
プールの時間に片手にリボンだったか
旗だったかをもって
濡らさないように横泳ぎを25メートルして
みせてくれたという記憶があり・・・

私の頭の中の久保先生は若いまま止まっているのです。
それが長男のオジサン先生の先輩だとは…

私が年をとったということだ!
ふらふら

はああああ〜あの当時の先生はどうしているのか
会ってみたいです〜
ちなみに
私が4年生の時に習った
長内先生という男の先生大好きでした!
やっぱり新婚の先生のお家まで遊びに行きました。
うちにも遊びに来てくれました!


家庭科の先生って確か
オバハン先生で頭がアフロみたいな髪型?
(失礼な・・)
声が出なくて家庭科室で
ピンマイクを胸につけて授業をしていたって
記憶があります。

あと黄色い遊具が思い出せない!
どんなものだったんだろう???

I元さん

同じ4階族(?)だったんですか〜!
何だか嬉しくなっちゃいます。
確かに見晴らしは最高でしたね。
団地と団地の間隔が広かったですし。
灯油を4階まで上げるとはexclamation
なんと親孝行な〜exclamation
私は夏の夜、途中の階の電灯に
群がってる蛾やカナブンが
恐ろしくて、なかなか家に辿り着けませんでした。

そうそう!ダストシュートはいつの間にか
溶接されて封印されてましたあせあせ
投げ入れるって、ダイナミックですよね(笑)


denakaさん

>ダストシュートって中小にもありませんでしたっけ?
中小にもダストシュートがexclamation & question
あってもおかしくないですよね。
給食も上の階にはエレベーターで
運ばれていたような気が…。
あれっ?それは前中だったかな〜?
記憶がごっちゃになってます泣き顔

家庭科の先生の髪型がアフロ(笑) だったかは
定かではないけど、オバチャンで
ちょっと怖くなかったですか?
調理実習の後、フライパンに
洗剤をつけて洗ってたら、
「何でフライパンに洗剤つけるのダッシュ(走り出す様)
ダッシュ(走り出す様)」って烈火のごとく怒られました。
家で使ってたのはテフロンのフライパンだったので
その時は理由が分からず「何でダメなの〜涙?」と
半泣きでした。

黄色い遊具は…
鉄製の一本の支柱の上に
やはり鉄製の小さなうんていの様なものが
シーソーの様に乗っかてて、
両端を持ってジャンプしあうのです。
う〜げっそり分かりずらい説明ですいませんあせあせ(飛び散る汗)バッド(下向き矢印)
昔から文才がないもので泣き顔

■denakaさん

> アビニヨンあたりも
> 区画整理でずいぶん様変わりしているし。

前回帰省した時に「道がだいぶ広くなった」と感じました。
家に行くために曲がる角を見失うほどに!(笑)

> あの前原駅前どおりの
> 昔の景色を思い出そうとしても
> もう出てこない!
> たしか手芸屋さんがあったりしなかったかな?

手芸屋さんって、「わたぬき」じゃない?
結構、京成ストア寄りの方。

> 中小の先生ですが
> 体操で久保先生っていたの覚えていますか?

結構、マッチョな先生だったような。
古式泳法だかなんだかを覚えています。

まあ、自分もかなり白髪が出てきましたから、
先生が真っ白でもおかしくはないですね〜。

> 長内先生という男の先生大好きでした!

名前は記憶にあるけど・・・どんな先生だったかな・・・

■nanaさん

> 同じ4階族(?)だったんですか〜!

いいですね、そのネーミング(笑)

> そうそう!ダストシュートはいつの間にか
> 溶接されて封印されてました。

そうそう、そっちの記憶しか残っていません。
上から物を落とすって遊びはよくやってましたが。

> 給食も上の階にはエレベーターで
> 運ばれていたような気が…。

それは、なんか記憶にあります。
我々の頃には前中に給食はなかったから、中小で合ってるんじゃないですか?

> 定かではないけど、オバチャンでちょっと怖くなかったですか?

確かになんか楽しい記憶がない・・・
夏休みの宿題・・・


> 黄色い遊具は…
> 鉄製の一本の支柱の上に
> やはり鉄製の小さなうんていの様なものが
> シーソーの様に乗っかてて、
> 両端を持ってジャンプしあうのです。

回ったりはしませんでしたか?
いや、記憶があるわけではなくて、そうだったら面白そうだなと・・・
超危険ですけどね(^^;)
I元さん

わ…わたぬきィ〜〜!
すごい!よく憶えてらっしゃいますね!
そう、あの手芸屋さんは「わたぬき」でしたね。
よくフェルトやらビーズやらを
買いにいきました。
前原駅の近くにお煎餅屋さんも
あって、ざらめの付いた
お煎餅が大好きだったなぁ。

>我々の頃には前中に給食はなかったから………
今の前中は給食なんですね。
ってことはどこかに給食室が出来たって
ことですか?

> 確かになんか楽しい記憶がない・・・ 夏休みの宿題・・・
家庭科で夏休みの宿題ってありましたっけ?
思い出せないっ!

黄色い遊具、
もちろん回ります!
グ〜ルグルと!
片方の子が手を放したりしたら
反対側の子はガクンッとなって
支柱に顔面ぶつけたりして
超危険でした(笑)。




手芸屋は「わたぬき」だったのか…
「いしわた?」って名前も浮かんでくる???
うううう〜ん???

景色も思いだそうと思うんだけど
全然浮かんでこない!
あの通りは何があったのか???冷や汗

桜が咲いて風が吹くと
桜吹雪がまって、すっごくきれいで
そんな景色だけが浮かんでくるんだよな〜

黄色い遊具ですが
なんとなく記憶があるような!

ただ私がすごく覚えているのは
一本支柱が立っていて(2メートルくらいかな)
その支柱に傘のように鉄製の遊具がかかっていて
それがグルグル回るんですよ!
その傘でたとえれば
子どもたちは傘の裾につかまり
ぐるぐる回るのを振り落とされないように
周るんだけど!

すっごく楽しかったんだけど
なぜがロープで動かないように固定されてしまい
いつの間にか撤去されてしまったような
記憶があるのです。

巨大三角ジム近辺にあったような
記憶がるんですが…
ちがったかな?

中小の給食試食会に
行ってきましたが、給食配ぜん室にワゴンがあがってきて
それをクラス前まで運んでくるんですよ!
こんな風にしたかな?
なんて全然記憶がありませんでした。

そうそう給食室のとなりに
用務員室があって
おばちゃんがいませんでした??

自分の自宅のようになっていて
なぜかスプーンを借りた記憶があるんですよ!

ちがうかな?
夢だったのかしら?
住み込みみたいな用務員さんなんて
いないか・・・
denakaさん

あれっ?「わたぬき」?「いしわた」?
そう言われるとどっちだったか
分からなくなってきましたあせあせ(飛び散る汗)



>ただ私がすごく覚えているのは
一本支柱が立っていて(2メートルくらいかな)
その支柱に傘のように鉄製の遊具がかかっていて
それがグルグル回るんですよ!
その傘でたとえれば
子どもたちは傘の裾につかまり
ぐるぐる回るのを振り落とされないように
周るんだけど!

それexclamation ×2
黄色い遊具と並ぶ人気で
私も大好きでした!
確か『回旋塔』って
呼んでたと思うんだけど
違ったらごめんなさい。



給食のエレベータには
シチューとかカレーなど
重たいおかずだけが
上がって来て
軽いパンなんかは1階の
給食室まで取りに行って
たと思います。
四角くて平たいアルミの箱を
二人で持って、えっちらこっちら
階段を登った記憶が…。
■nanaさん、denakaさん
 私、あの手芸店はクラスメートの名前と同じって覚え方してたんですよ。今、名簿みたら「わたぬき」は間違いでした。「わたびき」さんです。でも「いしわた」さんもいます・・・
 もう、分らなくなりましたあせあせ
 denakaさんの記憶にあるなら、きっと「いしわた」でしょう。

> 前原駅の近くにお煎餅屋さんもあって、
> ざらめの付いたお煎餅が大好きだったなぁ。

ざらめの付いたお煎餅! 記憶にあります。
丸いガラス瓶にお煎餅を入れてる店だったような・・・

> あの通りは何があったのか???

小学生の頃、あの通りにあったもの・・・
駅から京成ストアにかけて大雑把な順で・・・

前原駅
屋台の焼き鳥屋
中華料理屋
前原ショッピングセンター
アビニヨン
仲村産婦人科
煎餅屋?
豆腐屋
肉屋
岡崎商店(お菓子屋)

バーバー中村?(床屋)

いしわた?(手芸店)
京成ストア
デイリーストアっぽい店
お茶屋

みたいな感じかな・・・
また直してください(笑)

> 黄色い遊具、回旋塔

遊具というと他に記憶にあるのは、結構高いところまで登れる「登り棒」とか、
北側の砂場にあった結構高い「鉄棒」。
特に鉄棒は、あれでアクロバティックな技の練習を随分やって遊んだ・・・

先日、息子の逆上がりの練習で小学校行って、
息子に技をせがまれて、簡単なのやった(笑)
それでも、結構怖かったよふらふら 体重くなってるしな〜。
I元さん
あの手芸屋さんは「わたびき」か
「いしわた」でしたか〜exclamation
そう言われると、どっちも合ってる
気がしますあせあせ(飛び散る汗)
う〜ん、私は『わた』だけしか覚えてなかったんだなぁ泣き顔

‘わた’で、思い出しましたが、
綿貫先生っておばあちゃん(失礼)いませんでした?
教科は覚えてないんですがあせあせ(飛び散る汗)

>ざらめの付いたお煎餅! 記憶にあります。
丸いガラス瓶にお煎餅を入れてる店だったような・・・

そうexclamationそうですexclamation ×2
色んなお煎餅が丸いガラス瓶に入ってて、
星型のおかきとかもあって
「あれも食べたい、これも食べたい!」と
思ってましたあせあせ
贈答用の包装紙の柄は、紺地に桜の花びらだったんです。
贈ってもらえる人が羨ましくて
鮮明に覚えてますあせあせ


>結構高いところまで登れる「登り棒」とか、

猿みたいによじ登りました(笑)
誰が一番早く上に行けるか?て
競争しました。


>北側の砂場にあった結構高い「鉄棒」。

出来もしないのに、大車輪ダッシュ(走り出す様)とか
やってましたよ〜あせあせ
今日から6年生の長男が
日光の修学旅行に出発しました。

どんなお土産話をひっさげて帰ってくるか
楽しみです。

私の記憶ではたしか電車で日光に行ったような
気がするんですが・・・

ちがったかな?

ちなみに子供はチャーターバス!
小学校の旅行&遠足で高速道路を走った記憶って
あんまりないんだよなあ???

アルバムひっぱりだしてみよっと!
みなさん!!
さすがです!!いろいろ覚えているんですね。

『回旋塔』
言われて見ると…そうだったかも!
考えただけでも危険な遊具っぽいの!
記憶の隅から浮かび上がってきました。

そうか〜修学旅行はこの時期だったんだね♪
良いなぁ〜楽しそう♪

相変わらず“日光”なんだね。
東照宮で記念撮影してましたね!

当時、枕投げとかしたのかな?
6年生の時、同じクラスだったI元さんの記憶が便りお願いクラスみんなで楽しそうな写真が残ってます♪

バスで行ったような…
私もアルバム見よ!
■nanaさん
> 贈答用の包装紙の柄は、紺地に桜の花びらだったんです。
> 贈ってもらえる人が羨ましくて鮮明に覚えてます

えらい細かいこと覚えてますね。
私は煎餅しか見てなかったか(笑)

> >北側の砂場にあった結構高い「鉄棒」。
>
> 出来もしないのに、大車輪とか
> やってましたよ〜

大車輪はさすがにできなかった・・・

「飛行機」とか、
両足を掛けて後ろに回り、離れ技で砂場に降りるとか、
降りずに体をひねって、また鉄棒に掴まるとか、
「たまご回り」連続何回できるか・・・とか、
やってました。

当時出来た「蹴上がり」は、今はもう出来ない・・・涙

■denakaさん
> 日光の修学旅行に出発しました。

まだ日光なんだ・・・

「あんたの見た華厳の滝は、実は崩れて小さくなってるのよ。母ちゃんの見たのは崩れる前で、もっと大きかったの!」

って自慢してごらん(笑)

■youさん
> 当時、枕投げとかしたのかな?
> 6年生の時、同じクラスだったI元さんの記憶が便り
> クラスみんなで楽しそうな写真が残ってます♪

枕投げは基本としてやるでしょう。

なんか写真をみると、男の子はやたら前に出たがってる写真が多い(笑)
花沢先生中心にグシャっと群れてる写真が一番良いな。

でも、この頃はまだ自分でカメラ持って行けてないから、手持ちの写真が少なくて残念!
>denakaさん

「用務員のおばちゃん」確かにいましたよ!
給食室のとなり?ははっきり覚えてないんですけど、
プールの横に平屋の家があって、そこに住んでたような気がするんですけど・・・???
けっこう怖いおばちゃんでしたよね?
その頃、給食で年に何回かのご飯が出る日は、確か自分のお箸を持っていきませんでした?
で、忘れると「おばちゃん」に借りに行ったような気がする・・
でもあの「おばちゃん」、いついなくなったんだろう?

日光へは電車で行きましたよ!ぞろぞろホームに列を作ったの覚えてます!
車内で撮った写真もあるので、これは間違いない!
denakaさん!mieyaさん!
お見事本当だ〜駅が写真に写ってました!
電車だったんだね。
なんだか楽しそうに観光してるんだけど…覚えてない…

I元さん!
やっぱり“枕投げ”やるしかないよね!修学旅行は!
今時の小学生も“枕投げ”楽しみにしてるのでしょうか??

林間学校も行ったみたい?
オリエンテーリングで半分迷子になったような…これはいつの記憶でしょうか??
ひとつ解決するとまたまた???がわいてきます。
I元さん
>えらい細かいこと覚えてますね。 私は煎餅しか見てなかったか(笑

何故か覚えてるんてすよ〜。
インパクトがある包装紙だったのか?よほど煎餅が食べたったのか?
たぶん後者だと思います(笑)
大車輪、もちろん出来ませんでしたよ〜!
鉄棒にぶら下がって、大きく揺れてジャ〜ンプ!!砂場に着地!
で、大車〜輪!とか言って遊んでました(苦笑)

denakaさん
>どんなお土産話をひっさげて帰ってくるか 楽しみです。

いまどきのお土産は、どんなのなんでしょう?
東照宮のストラップとかですかね?
私はえらいデッカイ鉛筆と鈴の付いた杖みたいなのを
買った記憶が…。
後日、華厳の滝の写真に霊が写ってるとか大騒ぎしたりして。

youさん
回旋塔…
もしかしたら、黄色い遊具だったかも〜。
だとしたら、皆さんお騒がせしてすみませんっあせあせ(飛び散る汗)
昔は危険な遊具がいっぱい!でした。スリルがあって楽しかった〜。
仕方ないのかも知れないけど、今は、どんどん撤去されて淋しいです。

mieyaさん
「用務員のおばちゃん」覚えてます!
給食室の隣かは定かではないですが、
一階に比較的小さな部屋(用務員室?)が
あったように思います。
その部屋だけ、学校とは異質の生活感があって、
「このおばさんは、ここに住んでいるんだ!」って
思ってました。
やっぱり、住んでたんでしょうか?
■修学旅行のこと

うーん、電車のことはよく覚えてないなぁ・・・
でも、相当周りには迷惑を掛けたでしょうね(笑)
いま、小学生の集団と電車で鉢合わせになると、げげって思うもの。
あの引率は大変そうだ。

> いまどきのお土産は、どんなのなんでしょう?

小学校の時は無理だったかもしれないけど、当時はなぜか修学旅行というと「木刀」を買うのが流行ってたような(笑)
中学かなぁ・・・

なんで木刀なんだろうねぇ(^^;)


■林間学校のこと

> 林間学校も行ったみたい?
> オリエンテーリングで半分迷子になったような…これはいつの記憶でしょうか??

5年の時だっけ?
確か、我々の学年が最後だったような。(なんか悪いことしたんだっけ?)

研修所みたいなところで、みんなでカレー作ったのは覚えてる。
あと、走ってて階段から落ちて、でも当時習い始めた合気道の受身で華麗に切り抜けた・・・といくだらない記憶が鮮明に残ってる(笑)
長男、日光より無事帰宅いたしました。
お土産は
「日光に行ってきました」って書いてあるお菓子。
陽明門と五重塔の置物。
定番中の定番でした

初日は雨、二日目は良い天気で楽しかったようです。

正直、日光の思い出って思いだされないんだよなあ〜
子供にいろいろ聞いたんだけど…
ふ〜ん!って感じ!

本人も夜の定番、まくら投げ、先生のいぬまの
廊下徘徊などが一番の思い出だったらしく
何しにいったの?ってな感じでした。

先日、二者面談で学校にいったんだけど
廊下に張り出されていた日光の思い出川柳が
あったんだけど
みんなまじめな川柳をかいていたのですが
うちのむすこ
「先生の浴衣姿がきもかった!」

これでうちの息子がどんな奴がみなさまに
おわかりいただけたと思います

私たちの林間学校は
たしか八千代少年自然の家にいったような記憶が!
オリエンテーリングでどくだみの葉っぱを
とってくるようにと指令があって
当時、どくだみがどんな匂いがするのか分からず
拾って持ち歩いて匂いにびっくりしたっていう
記憶があります。

カレーも作ったかも!
それで夜のキャンプファイヤーで私の
ワンピースを男子にかしてあげて
仮装したって思い出もあるんだよなあ〜
ちがったかな?

それで釣り堀にいって釣りをした記憶もある!
友達と釣り糸がからんじゃって!


回旋塔!
たしかそんな風に言われていたかも!
めちゃめちゃ面白かったんだけど
いつの間にかロープでくくられて
気づいたときには撤去されていた!

たしか小学校1年生の時
鉄棒から落ちて亡くなったお子さんいませんでした?
その鉄棒が回旋塔のそばにあって
それもなくなったっていう記憶があるんです。
それでそのあたりの遊具はみんな撤去されちゃったのかな?
なんて思っていたんですが…
(夢かな?)

木刀は中学の時じゃなかったかな?
みんな買っていたって記憶があります。
もしかして私も買ったかも(笑)
ホント、なんで木刀だったんだろう?

そろそろ長男のクラスも
中学に向けての準備も始まりつつあります。
説明会なんかもあるらしいので
報告できたらまたアップしますね!
■denakaさん

> 「日光に行ってきました」って書いてあるお菓子。
> 陽明門と五重塔の置物。
> 定番中の定番でした

「家族に土産」っていうのも、これが初体験じゃないですか?
それなりに悩んだ気が・・・(笑)

> 本人も夜の定番、まくら投げ、先生のいぬまの
> 廊下徘徊などが一番の思い出だったらしく
> 何しにいったの?ってな感じでした。

いやぁ、やっぱりそれが修学旅行の醍醐味でしょう。
高校生の時ですら、巡回しにくる先生にトラップしかけるとかやって盛り上がってましたから(^^;)

> 「先生の浴衣姿がきもかった!」
> これでうちの息子がどんな奴がみなさまに
> おわかりいただけたと思います

立派に血を受け継いでいるという話はないの?(笑)

> それで釣り堀にいって釣りをした記憶もある!
> 友達と釣り糸がからんじゃって!

釣堀はなんか記憶にあるぞ?
全然釣れなかった・・・(^^;)

> たしか小学校1年生の時
> 鉄棒から落ちて亡くなったお子さんいませんでした?

もうちょっと大きくなってからのような気もするけど、
それは記憶にあります。

落ちたときは何ともなかったのに、家に帰ってからポックリ。
内出血って怖ぇ〜、って思った覚えがあります。

> ホント、なんで木刀だったんだろう?

中3の時だと、ちょうどジャンプで車田正美の「風魔の小次郎」って漫画が流行っていたかもしれない。木刀振り回すやつ(笑)
今日、中野木小学校第51回卒業証書授与式が無事に終了いたしました。
私たちが卒業する時は6年4組の担任をされていました久保先生は、今年度校長先生として中野木小に戻ってきてくれていました。今日は久保校長先生としてありがたい祝辞を頂戴いたしました。
式の始まる9時50分に輪停のため体育館の照明はなくなりました。
しかし幸いにも今日はいいお天気で外からの太陽の日差しがこんなにもありがたいと感謝することを忘れていたことに気づかされました。
子供たちの歌声で授与式がミュージカルのステージを見せてもらっているような演出に時代の移り変わりを実感しました。
相変わらず余震と、停電による交通障害に日々サバイバルな状態ではありますが、中野木小学校が子供達の成長にとって大切な母校であることに実感できたことをとてもうれしく思っています。
卒業証書には番号が付与されているそうです。
その番号は自分だけの番号。。。と校長先生が教えてくれました。
わが子は6千何番かだと思います。まだ遊びから帰らず夜の停電が中止になったことも知りません。でも外で元気に遊べることもありがたいのかもしれないですね。
感謝を忘れないこと!!!これも校長先生からの教えです。
私たちの卒業アルバムで撮影した大きなジャングルジムはすでに取り壊されていますが、今年度の卒業アルバムのクラス写真は普通のジャングルジムで撮影されていました。
思わず自分の時の卒業アルバムと見比べてしまいました。
youさん、お久し振りです。
お子さんのご卒業おめでとうございます。
大変な時に人生の大きなイベントが重なりましたが、それもまた今後の人生の糧にしてくれることでしょう。子どもは何でも吸収してくれるさ。


それにしても久保先生が校長先生か〜。体育の先生だったよね。
いやいや、わしも歳をとるわけじゃわい・・・って、立場が逆かσ(^_^;)

自分たちの頃の巨大ジャングルジム。あれは良かったよねぇ。
私たちはあれで"学年"写真を撮ったんだもんね。ラッキーでした。
I元さん
お久しぶりです!
子供が小学校卒業って、親として少しばかりの達成感みたいのがありますねほっとした顔
自分の卒業式の時の思い出はあんまりないのですが。。。
中野木小体育館、今年耐震工事が終わっていて本当に良かったです。
こんにちは、今年(平成30年度)に長男が中野木で卒業となります!netで中野木小を調べていて訪れたのでコメントです!

ログインすると、残り33件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中野木小学校 更新情報

中野木小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング