ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

理科の質問教室(mixi版)コミュの教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中学2年の理科の問題です。答えだけで解説がないので、わかりやすく教えてください。

100V−40Wの電球Aと100V−60Wの電球Bを100Vのコンセントに並列につなぎました。

電球Aと同じ規格の 電球Cと電球Bと同じ規格の電球Dを直列つなぎで100Vのコンセントにつなぎました。

明るい順番であらわしなさい。と、いう問題です。

並列つなぎのほうは同じ100Vというのを理解してますので、電球Aは40w÷100Vで0.4A 、100÷0.4で250オーム 。

電球Bは60W÷100Vで0.6A 、100÷0.6で167オーム。

抵抗が小さいほうが明るい、と、いうところまでわかってます。また、並列つなぎのほうが直列つなぎよりも明るいというのも理解しています。

よって、抵抗の小さいBのほうがAより明るいということがわかります。

また、並列のほうが直列より明るいので、BAがCDよりも明るいと考えていいのですか?

と、なると、順番はあとCとDのどちらが明るいかだけ考えればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

.

コメント(9)

回路図をかいて1つ1つ計算するのが最も確実です。

Aには100Vかかるので、100V×0.4A=40W
Bにも100Vかかるので、100V×0.6A=60W

CとDの合成抵抗は250Ω+167Ω=417Ω
よって回路に流れる電流は100V÷417Ω=0.24A
Cにかかる電圧は0.24A×250Ω=60Vなので
Cの消費電力は60V×0.24A=14.4W
Dにかかる電圧は0.24A×167Ω=40Vなので
Dの消費電力は40V×0.24A=9.6W

よって明るさはB>A>C>D となります。

もう少し簡単に考えると、
・並列回路の場合にはどの電球にも100Vの電圧がかかるが
 直列回路の場合には各電球にかかる電圧の合計が100Vになるので
 各電球にかかる電圧は必ず100Vよりも小さくなり、
・しかも全体の抵抗は必ず並列回路よりも大きくなるので、
 各電球に流れる電流も並列回路より小さくなる
以上から、並列回路の電球の方が必ず直列回路の電球より明るくなります。
回答ありがとうございますむかっ(怒り)

ただ、これは、中学2年の問題なのです。

そんなに難しく計算しないで、もっと簡単に出す方法はないのでしょうか?

わかりやすくするために問題を少しアレンジしてしまいましたが

実際の出題では並列つなぎの場合、BのほうがAより明るかった。これは

Bの(抵抗)が(小さい)からである。

と、なっていて、並列が直列より明るいとわかっていれば

最初の順番はBAというのがわかります。

あとは、それを直列にしたときにCとDのどちらが明るいかだけを

考えればいいのですが、計算する以外答えは出ないのでしょうか?
はっぺえさん、私もそう思いますが・・・・・

練習問題だったら、しっかり計算したほうがいいですよね。

ただ、もし、これと同じ問題(Wが違うだけだったら)

が高校入試にでたら、並列の場合はWが大きいほうが明るい電球

直列の場合はWが小さいほうが抵抗が小さいので明るい電球になる

と、覚えてしまってもいいですかね?

もちろん、そう覚えるまえに、この計算を一度しっかりやって

そうなる道理を確認するのが大切だと思いますが・・・・
はっぺえさん、うちの子は塾へ行ってないので、塾のトップクラスの子の
様子が聞けてよかったですわーい(嬉しい顔)

煮干の母さん、詳しい解説ありがとうございまするんるん
はっぺえさん、うちも群馬県ですからむかっ(怒り)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

理科の質問教室(mixi版) 更新情報

理科の質問教室(mixi版)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング