ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

盤上ゲーム図書資料館コミュの目録フォーム作成検討

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日記からの転載です。はじめはテキストベースから、箇条書きに

>登録フォームの形を決めないと
 → データベース編集の基本である図書カードのような様式とします

図書資料名と所在(保管者 著作権者 受付担当)のデータ項目

1)分類項目    図書分類または独自の分類  整理番号
2)書名資料名(言語 訳) 副題     シリーズ 号数 単行本/定期刊行物
3)著者編者 訳者
4)発行(国名 個人団体  発行年月 
5)体裁(原本/複製 サイズ(a4 b5など) ページ数 画像など
6)図書資料に対する評価、コメント、内容紹介
7)保管責任者 データ作成者 入力責任者(入力更新年月日)

コメント(25)

サンプルです 手元にある図書のデータ  図書整理番号未定

1)ゲーム一般
2)「ゲームの世界 〜知と遊びの世界〜」 THE WORLD OF GAMES
3)フレデリック.V.グランフェルド編 清水哲男訳編
4)日本ブリタニカ 1978年初版  1980年4版 ISDN 0076-525009-6239
5)大型 220ページ 写真図解豊富
6)もくじから:テーブル・ゲーム(35) 戸外のゲーム(15) 野外ゲーム(8)
7)馬形進 保管入データ入力 2009.5.17
本の数が増えると、これだけの情報を入力するのにも、かなりの手間が掛かってしまいますね。大丈夫かちょっと心配です。

私が重要と思う項目は、1)、2)、3)、6)の4つなので、項目を絞って、もう少し簡略にした方がいいような気がいたしますが、いかがでしょうか?
 馬形様、早速データベースの雛形を作成していただきありがとうございます。
これからみんなで入力し、形式も相談していきましょう。ところで、データベースはそれだけが載っているトピックか何かに保管しておきますか?検索をしやすい整理方法を考えないといけませんね。
データはエクセルなどで各自(持ち主が)登録後
適当にまとめて事務局にメールで送ります。

私は検索しやすいフリーソフト「マイツール」を使って
入力用ソフトを作る予定です。
マイツールは下記をのぞいて下さい。
http://www.mug.gr.jp/html/index.html

まとまってきたらホームページにアップして展示しましょう。
表紙の写真も必要だと思います。
内容すべては無理でしょうね。いいとこ目次か。
>1 には表紙の画像をつけたのですが見えない

googleのアルバムは無料でだれでも利用できます、コメントも入るので、自分の蔵書資料、ゲーム用品の整理につかえます。
 作成したデータベースをどう活用するかによって、どういうデータにするかは違うかと思います。
 もし本当の図書館のように活用する…例えば貸し出しやコピーのような…というなら規格を作って統一したフォームでそして簡潔に書誌事項を中心にということになると思います。しかしそれは各人の負担が大きくなるので永久に無理じゃないかな。
 現実的には各人が蔵書の整理をするにあたって、公開できるような体裁を整えてという程度ではないでしょうか。ですからそれを見て一方的に問い合わせとか借りたいといったことは原則禁止ということにして、ただしそれがきっかけとなって個人的に親しくなった場合はそういうこともあるでしょうという程度かと… あとはもちろん亡くなったときに(いや亡くなる前でもいいですが)寄贈云々のときに役に立つかもしれませんが。

 というわけで基本的な項目はもちろん入力する必要がありますが、それだけの人(本)もいればまた詳細なブックレビューみたいなものを書く人もいるという具合で、そのあたりはフレキシブルでいいのではないでしょうか。
 ボランティアとはいえ各人が愉しめないと活動は拡がらないでしょうし、各人愉しみ方は違うのでなるべく自由度が大きい方がいいと思います。
.>ボランティアとはいえ各人が愉しめないと活動は拡がらないでしょう

そのとおりですね。出来る範囲で。
蔵書の書名一覧を公開し、「どなたか必要であれば実費(送料など)で譲ります」も1案です。
信頼がおければ個人的なヤリトリも自由。
貴重本はディジタルコピーで公開可能、ただし手間がかかります。
活字からテキストへの変換も可能となりましたが、スキャンと校正を要します。
とりあえずは各自の蔵書の整理ですね。
これだって大変です。
連珠の故坂田9段はご自分の蔵書をよく整理されていました。的確な寄贈先を予定されていたようです。
かって貴重本を借りたとき、きちっと借用書をかかされました。
本の貸し借りはとかく忘れてしまうものですから。

手元にある図書データから  いずれはエクセルに入力する予定
1)囲碁
2)「中国古棋譜散歩」
3)渡辺秀夫
4)新樹社 1983 ISBN4-7375-8353-0
5)213ページ
6)写真:17線の盤。 源氏物語の頃のルール調査のヒントあり。
7)2009.5.19

6)写真:17線の盤。 源氏物語の頃のルール調査のヒントあり。

17線には縁も入れているのでしょうか。
これ以前には交点でなく四角の中に石を入れていたとの
研究があります。
>10 高一丸さん
雑談トピックをつくり、移動してました
大まかな分類(暗)
◎資料図書館全般
◎二人対局ゲーム一般
・囲碁
・日本将棋
・日本以外の将棋
・チェス
・連珠(五目並べ)
・チェッカー(ドラフツ)
・その他ゲーム
◎その他盤上ゲーム
◎二人対局以外のゲーム
・トランプ
・バックギャモン


*やや偏りのある分類かも、この分類区分は個人ごとにことなるのでしょう。
蔵書の整理、目録作成にあたって
1)ドミノ/バックギャモン
2)『フレンチ・ゲーム入門 ドミノとバックギャモン』
3)ジャン・クレー著 高部伸夫訳
4)エレック社 1974
5)222ページ
6)写真:森鴎外記念本郷図書館(東京)所蔵の古制双六

分野が複数にわたる場合がありそうです。

データベース収録範囲は、「盤上ゲームを題材とする全ての書籍」と考えてよろしいでしょうか。
例えば、詰将棋の書籍は、実戦力向上を念頭においたものと、実戦からは離れた「パズル作品集」の色合いの濃いものとがあるように思いますが、上記のように考えれば、後者も収録範囲に含まれます。
もちろん創作された問題集も重要な資料です。
二つを明確に分けるのは難しいですが。
> 高一丸さん
ご回答くださりありがとうございます。
> 高一丸さん

webページに編集し掲示されている連珠の書籍の表紙の一覧は参考になりますね
five−in−a−row(RENJU)も加えてください。
グーグルで絶版となった書籍を大量にディジタル化するという計画が進んでいる。
賛否両論あり、特にフランスからの論評は世界中に波及したとのこと。
「Googleとの闘い」岩波書店2007年

目録の重要性が謳われています。
遊戯に関する書籍の目録ができそれらが現在どこに所在・保存されているかを、公開
できると有益とおもわれます。
↑ 遊戯史学会で提案してみようかと考えています。もし手がけても一代ではとても完成(どころかて0つけるのも)できません。
愚公のようなものか・・・
連珠renjuの資料として
「珠友ー第100号・15周年記念特別号」京都連珠会機関誌 
特別企画 連珠史を求めて
発行 京都連珠会編集部 1975年1月1日
2010年6月11日 アマゾンで検索 表紙画像省略
・ 日本遊戯史 (1935年) [古書] [-] 酒井 欣 (著)
価格:22000円
・盤上遊戯 (ものと人間の文化史 29) [単行本] 増川 宏一 (著)
価格: ¥ 3,360 通常配送無料
・ 遊戯―その歴史と研究の歩み (ものと人間の文化史) 増川 宏一 (単行本 - 2006/5)
新品: ¥ 3,045
・子どもに伝えたい伝承あそび―起源・魅力と...
小川 清実 (単行本(ソフトカバー) - 2001/6/1)
新品: ¥ 2,625
・さいころ (ものと人間の文化史) 増川 宏一 (単行本 - 1992/7)
新品: ¥ 3,045   中古品 ¥ 2,036より
・拳の文化史 (角川叢書) セップ リンハルト Sepp Linhart (単行本 - 1998/12)
新品: ¥ 2,940
・ 江戸の遊戯 貝合せ・かるた・すごろく (大江戸カルチャーブックス)
並木 誠士 (大型本 - 2007/6/25)
新品: ¥ 1,890
・合せもの (ものと人間の文化史) [単行本] 増川 宏一 (著)
価格: ¥ 2,940
・ 〈めんこ〉の文化史 (日本児童文化史叢書 (11)) 加藤 理 (単行本 - 1996/10)
新品: ¥ 1,631
・ 童遊文化史―考現に基づく考証的研究 (1980年) 半沢 敏郎 (- - 1980/6)
中古品 ¥ 8,676より
・ 遊戯から芸道へ―日本中世における芸能の変容 村戸 弥生 (単行本 - 2002/2)
新品: ¥ 6,825
・ ホモ・ルーデンス (中公文庫) ホイジンガ 高橋 英夫 (文庫 - 1973/8)
新品: ¥ 920
・ 遊びの中世史 (ちくま学芸文庫) 池上 俊一 (文庫 - 2003/11)
中古品 ¥ 1,374より
・江戸ぢぐち事典―川越の灯ろう絵 色田 幹雄 (単行本 - 2008/5/1)
新品: ¥ 1,575
・江戸の洒落 絵入りことば遊びを読む 渡辺 信一郎 (単行本 - 2000/4)
新品: ¥ 2,625
・ 賭博・暴力・社交―遊びからみる中世ヨーロッパ (講談社選書メチエ) 池上 俊一 (ペーパーバック - 1994/2)
中古品 ¥ 944より
・ 中国庶民生活図引 遊 島尾 伸三 潮田 登久子 (単行本 - 2001/10)
新品: ¥ 1,680
・ちょっと昔の…―家の中遊び編 ちょっと昔の探検隊 (単行本 - 2002/1)
中古品 ¥ 4,980より
・ 近代庶民生活誌 8 南 博 (単行本 - 1988/4)
新品: ¥ 10,296
・ 世界の保育と遊び―24か国視察レポート 国際幼児教育学会 (単行本 - 1989/8)
中古品 ¥ 1,848より
・ 老女のうた―奥越前大野の伝承・童あそび・... (1975年) 坂田 玉子 (- - 1975)





遊戯史資料館のあるべき姿  ひとつの理想形のモデルがありました。
フィンランドの民俗資料記録局です。にほんも公的スポンサーがつかないものでしょうか?  最近、南京市はマインドスポーツのスポンサーとなりました。

http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/

民俗資料記録局(みんぞくしりょうきろくきょく、Kansanrunousarkisto、Folklore Archives、フォルクロール・アーキーフ)は、フィンランドの首都ヘルシンキに民俗資料の蒐集と記録のため設けられた機関。

当初は、1831年設立のフィンランド文芸協会(Suomalaisen Kirjallisuuden Seura)に置かれていたが、1934年に民俗学者マルティ・ハーヴィオが記録局の初代専任局長となってからは独立の機関として今日に続いている。蒐集した資料の数の膨大さ、蒐集・保管・記録・研究のための施設の充実度、きわめて効率的な資料分類法とクロス・リファレンス・システムで知られる。

現在の記録局は、1950年にフィンランド政府の補助金により近代的に再建されたものである。そこには研究室のほか、カード整理コーナー、索引室、資料分類室、民俗誌とエスノロジーの図書館、貴重記録保存室、採集資料用地下倉庫、レセプションルーム、作業室、さらにはヘルシンキ大学の学生演習室、レコーディングスタジオ、また、ディスクやテープ、マイクロフィルムの収蔵室がある。
最近、自炊という用語をしりました。
本のページをスキャナーにかけてデジタル化し、原本を捨ててしまうそうです。
そうすれば、かさばる蔵書を整理でき、いつでも必要な箇所を紙にプリントできますし、
データーベース化すれば、多くのひとに転送が容易です。
囲碁の棋譜がデーターベース化され、紙による印刷物の売れ行きが不振となる恐れ
があります。古典には著作権がありませんので誰でも利用可能。

連珠の棋書の収集に熱心であった故坂田9段は、生前きちんと蔵書を整理されていて、
ぼくが一冊借りたら、借用書をかかされました。整理された古書類は現在、九州の好事家の家にあります。日本連珠社では図書資料室を作ることを事業目的に掲げていますが現在の規模では困難。以前、貸倉庫を借りて図書雑誌資料を保管していました。
ぼくのわずかな資料もどこか寄贈できるところがあるとよいのですが。
大阪商業大学はコレクターの遊戯資料を受け入れているようです。
日本棋院の地下の伝統資料館の管理も同校研究所が引き受けています。
 所有者(記入者)ごとのトピックを立てて、各々コメントの形で書き入れていったらどうでしょうか。
連珠の資料を「自炊」するべく準備中です。
データ化しないと整理できません。

ただ、今のところ資料全てが福島です。
これをとりにいくように活動中です

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

盤上ゲーム図書資料館 更新情報

盤上ゲーム図書資料館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング