ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アンチ・ファンタシーコミュの2015総合芸術

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
シラバス

【テーマ】
映画作品を対象に“総合性”を考える。関連主題を持つ短編小説、舞台劇等の相関を複合的に視野に入れて、2次創作としての映画 “Peter Pan” の複合的な総合芸術のあり方を検証する。
【授業概要】
映画 “Peter Pan” を形成する各々のシーンの内実をつぶ さに検証しながら、ストーリーと台詞の原作の小説との異同の詳細を具体的に確認し、主題と主人公と台詞を入れ替えた2次創作作品 を成立させるための様々な変換記述を駆使した映画作品の独特の創 作戦略のあり方を、平行宇宙論と原型的メタ存在という発想を軸にして指摘していく。
【到達目標】
原作の哲学的主題を活かした言語表現と、これらを柔軟に換骨奪胎して総合芸術としての多角的な変換記述を試みた工夫を、 二次創作という概念の創造的応用例として理解する。
【授業計画】
1 回  舞台劇 “Peter Pan” と脚本 “Peter Pan”
小説 “Peter and Wendy” と、関連作品の『白い小鳥』
2 回 映画の冒頭には原作と同様の文章記述が行われている
主人公のウェンディは、弟達に凶悪な海賊のお話をしている
3 回 置き換えられた場面と入れ替えられた台詞
様々の変換記述を、原型的仮構の示す現象的発現分岐として読み取る
4 回 主題の位相変換が行われる
ダーリング夫人の口許の不思議なキスと、ウェンディの口許のキス
5 回 語り手として物語世界に干渉を企てる原作者
映画のナレーションを受け持つ女性の声
6 回 キャプテン・フックとダーリング氏
装ったペルソナとしての暫定人格と原型的人格像
7 回 キスと指貫の交換記述
集合の元を入れ替えた観念世界とメイクビリーブ―ネバーランド という意識世界
8 回 ロスト・ボーイズと海賊達、フックとダーリング氏
フックとダーリング氏とピーターも、対称軸を挟んで分岐した心霊的位格
9 回 登場人物の口にする様々な台詞の交換と再排列
仮構世界の軸線の多様な転換配置がある
10 回 正反対の一致と影の分極生成
ピーターとフック:大人と子供:無自覚と反省的自意識
11 回 お話の語りとメイクビリーブ
意識と時空の統合体を創出する記述原理
12 回 海賊とインディアンと人魚の共存する不可能世界
矛盾要素の重ね合わせからなる多義的な精神空間
13 回 ハートレスな子供達の、自身の姿に無自覚な精神的安寧
教養と自意識の獲得、客観的自己認識と憂鬱と影の生成
14 回 原作の平行記述の手法と映像作品における原作の改変
メタ存在としての原型概念と量子論理的多世界解釈を適用して考える
15 回 分岐したストーリー記述による複数のエンディング
DVD ディスクにおける“特典映像”を利用した平行記述の試み
【教科書名】黒田誠 著『研究 映画 Peter Pan』
【参考図書】黒田誠 著『アンチファンタシーというファンタシー』
近代文芸社、黒田誠 著『Annotated Peter and Wendy』近代文芸社
【評価方法】仮構作品の内実を批評行為と主体的鑑賞を成立させるための適切な概念を適用して評価し、把握した知識の内容を明確な概念的見通し図に沿って記述するレビューの作成を課す。
【履修について】コンピュータ操作とネット環境利用方法の理解
【事前・事後学習等】ネット上に公開してある各種参考資料を随時参照する。
【備考】manaba folio のコミュニティ「2015総合芸術」を活用して講義内容の補完と質疑応答役立てる。

コメント(23)

「ピーターパン」関連作品

 モダニズム的作風の際立った例としては、バリがピーター・パンというキャラクターを最初に導入することとなった小説『白い小鳥』(The Little White Bird, 1902)をあげることが出来る。この作品の主人公である「私」は独身の中年の退役軍人であるが、何故か若い恋人達におせっかいの手を差し延べ、不和になった彼らの仲を密かに取り持つばかりか、彼らの間に生まれた少年に異常な愛着を示し、彼と共に一種独特の子供の世界の牧歌的風景を楽しむ。しかしながらこの作品に描かれているものがいわゆる人情喜劇と異なるのは、上に略述したような主題が伝統的な手法を用いた小説のように時系列的なストーリーとして物語られるのとは異なり、一人称の語りを軸に展開される抽象的な観念遊戯の世界として提示される点である。この独自の技巧をこの作品において完成したバリは、『ピーターとウェンディ』においてはさらにもう一ひねり加えた、モダニズムの枠を越えるところまで突き抜けてしまっていた訳であるが、『白い小鳥』は中程の部分だけを独立させて『ケンジントン公園のピーター・パン』(Peter Pan in Kensington Gardens, 1906)として発行されるなど、『ピーターとウェンディ』成立との関連から見ても、非常に興味深いものがある。

「メタフィクションとフェアリー・ダスト」註4
Fantasy as Antifantasy: Metafiction and Fairy Dust
https://www.academia.edu/7902625/Fantasy_as_Antifantasy_Metafiction_and_Fairy_Dust
2次創作作品としてのピーターパン物語

ピーター・パンという特異なキャラクターが登場するバリの創作した“ピーター・パン物”にも、同じ作者自身の手になるいくつかの異なったヴァリエーションが存在するのである。最もよく知られた事例は、1904年に初演がなされた劇作品Peter Pan だろう。当時の演劇の常識からあまりにも乖離した作風に従ったこの実験的な舞台作品は、子供達の空中飛行場面等の舞台装置に多額の費用を必要としたにも関らず、興行的成功に対してはさほど大きな期待を寄せられてはいなかった。しかしながら製作者側の予期に反して、この奇想に満ちたエクストラバガンザは一般観衆の支持を得て、その後長きに渡って再演が行われたばかりでなく、様々の国々で繰り返し上演された結果、世界で最もポピュラーな劇作品の一つとなっている。上演毎の脚本の手直し等もあって、この劇の脚本が出版されたのは1928年に至ってからであったが、興味深いことに初演から7年後の1911年には、脚本の出版に先立って散文物語の形式で小説版Peter and Wendyが刊行されているのである。小説Peter and Wendyは、先行する劇作品Peter Panの中で語られていた仮構内情報を再構築するばかりか、読み手である当時の読者達が共有していたこの劇作品とその作者バリ自身の存在に対する様々な具体的知識そのものをも作品の題材として取り込んだ、極めてメタフィクション的主題性の顕著な観念小説であった。その特質はフックやウェンディ達様々の登場人物達の担う“語り”の機能と照らし合わされた、ナレーションを司るお話の語り手の存在に集約されている。

二次創作作品の個別性と原作との同一性:映画 Peter Pan と原作 Peter and Wendy を具現する仮構的原型

Identity and Individuality of Alternative Fictions
https://www.academia.edu/7786902/Identity_and_Individuality_of_Alternative_Fictions
ピーター・パン原作

以下のブログで訳と解説を公開しています。
Fantasy as Antifantasy Daily Lecture - Linkclub
http://antifantasy2.blog01.linkclub.jp/
2005年11月17日の日付から2006年6月30日までです。

研究書の内容も公開しています。
Fantasy as Antifantasy
https://www.academia.edu/8017683/Fantasy_as_Antifantasy
1回目

映画Peter Pan の最初の5分くらいだけ見ました。
原作と異なるところが結構ありました。
来週はさらに細かく原作との相違と関連を指摘します。


映画 Peter Pan 研究論文

4篇に分割して発表したので、次の順番にお読み下さい。

Identity and Individuality of Alternative Fictions
https://www.academia.edu/7786902/Identity_and_Individuality_of_Alternative_Fictions

Identity of Character and Fictional Work
https://www.academia.edu/7846412/Identity_of_Character_and_Fictional_Work

Identity of Character and Fictional Work 2
https://www.academia.edu/11112216/Identity_of_Character_and_Fictional_Work_2

Identity and Individuality of Alternative Fictions 2
https://www.academia.edu/11112029/Identity_and_Individuality_of_Alternative_Fictions_2

原作を見事に換骨奪胎してあるのが映画 Peter Pan です。
2回目

銀行で恥をかいてお父さんはナナに八つ当たり。
子供部屋から追い出して庭に鎖で繋いでしまう。
そのためピーターの侵入を許してしまうことになるのだが。

原作ではナナへの八つ当たりは別の事件で引き起こされました。
Daily Lecture で原作の「お薬事件」の内容を確認しておいて下さい。
映画では「お薬」に対する言及が意外なところで用いられることになります。
まさに「換骨奪胎」の見本のような2次創作です。

Fantasy as Antifantasy Daily Lecture 37(12月23日)あたりから、お薬事件に関するシーンが展開しています。
http://antifantasy2.blog01.linkclub.jp/index.php?blogid=1214&archive=2005-12-23

映画で観た、お父さんが癇癪を起こしてナナを庭に鎖で繋いでしまうあたりまでの別ルートです。
お父さんに手紙を書いた「フルサム先生」は、原作には登場するでしょうか?

原作を改変した部分にどのような落とし前をつけているか。
原作の詳細を確認してアレンジの仕事ぶりを評価してみる。
ストーリーの分岐と世界線の復帰を検証する。
セリフと語り手に入れ替えがないか確かめてみる。

同名のキャラクターは全て同一人物か?
人格同一性を平行世界の原理で考えてみる。

原作は小説なので文章記述を用いている。
映画は映像表現を用いて内容を語っている。
メディアの違いが演出と表現にどのような影響を与えているか。

原作と映画で「キス」の意味はどのように変化した?
大人の女性の魅力が「キス」とされている。
映画の主人公はウェンディ。
大人になることがないピーター。
大人になるウェンディの物語。
3回目

原作の時代背景

フルサム先生とフルサム学院

ナナの銀行事件
お薬事件

「お父さんは勇敢」?

ピーターの影はどのようにしてタンスの引き出しに?

アイロニー
概念の二重構造
映像的アイロニーと演劇的アイロニー
文章記述では不可能な同時間的二重記述が可能

原作のダーリング夫人とピーターのモデル
デイヴィーズ家の母子

ピーターのガキっぽさと神としての不思議な知恵
原作の主題についての考察は以下を参照して下さい
Peter's Mysterious Wisdom and Ignorance
https://www.academia.edu/7871181/Peters_Mysterious_Wisdom_and_Ignorance

「ロストボーイズ」の意味

ネバーランドとはいかなる場所?
考察は以下のページを参照して下さい
Lost Religion: Neverland and Make-believe
https://www.academia.edu/7902781/Lost_Religion_Neverland_and_Make-believe

原作の残酷描写
映画ではどのように反映されている?
文章記述ならではの残酷描写が原作にはあります。
4回め キスシーンでした

原作と映画では「キス」の意味が変わっていました。
原作のキスの意味するところを押さえておいて下さい。

論文「キスと謎々」ではピーターの存在の謎とキスの関連について考察されています。
https://www.academia.edu/7871152/Kiss_and_Riddle
5回目 

アイロニー:2重構造の表現
 言語の場合ー表の意味と裏の意味
 映像の場合ー一つの場面の中に二つのもの、あるいはストーリーが並行して映し出される

ピーターの影
 影と無意識ー影は全て繋がっている
 集合的無意識ーあらゆる人の心は奥底で繋がっていて感覚を共有している

影の分離
 人格が分裂して本体と影が対立する

ピーターの存在の謎
 様々な矛盾が共存している

半獣神パン
 秩序の破壊者ーパニックを引き起こす
 異教の神が誘惑者を演じる
 反キリストの「悪魔」はサタン
6回目 :ナレーション

映画ではナレーションは女性の声で行われていますが、原作では作者自身が登場して読者や他の登場人物に語りかけています。
この機能に焦点を当てて原作の中心主題を考察したのが、以下の論文です。

「おしゃべりな語り手とアンチファンタシーにおけるディコンストラクション」
https://www.academia.edu/7902488/Fraudulent_Narration_Deconstruction_in_Antifantasy
7回目: guessing game

宿題
たった一言で相手がピーターパンであることを言い当てることが可能な質問を考えてきて下さい

フックの採用した方法は論理的で確実なやり方でしたが、想像力溢れた芸術家の行うものとは言えなかった。


リンネの博物学の分類法:フックの採用した論理的推論

全ての存在物は
 植物
 動物
 鉱物
の3種類に分類できるとする。


課題
 この分類法が当てはまらない例外存在を指摘せよ。

 この分類が破綻するシステム構造はどのようなものか?


フックの知性の限界
 論理的に範疇区分法を適用して推測を行ったが、そのために自分の直観力を解放する機会は失ってしまっている。

 意外な展開に思わずうろたえてしまったフックだが、美学に身を捧げた芸術家の装うペルソナの一つであるとされていた海賊にふさわしい直観力を用いて、フックはこの場面の自我の喪失という危機を乗り越えることになる。しかしその過程は、フックに与えられた優れた芸術家的感性と同時に、彼を浸食してしまっている教養主義の致命的な限界を露にした、極めて示唆的なものとなっているのである。

この指摘については以下の論文を参考にして下さい。
Identity and Individuality of Alternative Fictions 2
https://www.academia.edu/11112029/Identity_and_Individuality_of_Alternative_Fictions_2

「奇襲というものは常に不適切に実行されなければならない」の部分も確認しておいて下さい。


ピーターの直感力とフックの論理思考

 to die will be an awfully big adventure

 ピーターにとっては全てがゲーム
8回目 I do believe in fairies

Red-handed Jill
「海賊になったら血まみれの手のジルって名乗ろうかと思ったわ。」

大人になることを拒否したピーターと
大人になろうとするウェンディのお話

フックはウェンディの気持ちをよく理解している
ピーターとウェンディの間には深い断絶がある

フェアリーの復権とスピリチュアリズム
9回目 原作のお薬と毒薬

お薬
Fantasy as Antifantasy Daily Lecture 39~40 (12/25~12/26)
http://antifantasy2.blog01.linkclub.jp/index.php?blogid=1214&archive=2005-12-25

 「お母さん、マイケルを甘やかしちゃ、いけないよ。」お父さんはお母さんの背中に呼び掛けました。「マイケル、僕が君の年齢の頃にはね、ぶつぶつ言わずにお薬を飲んでいたものだ。『お父さん、お母さん、僕の健康のためにお薬を下さって、どうもありがとう。』ってね。」

毒薬
Fantasy as Antifantasy Daily Lecture 164~165 (4/29~4/30)
http://antifantasy2.blog01.linkclub.jp/index.php?blogid=1214&archive=2006-4-30

 But what was that? The red in his eye had caught sight of Peter's medicine standing on a ledge within easy reach. He fathomed what it was straightaway, and immediately knew that the sleeper was in his power.
 Lest he should be taken alive, Hook always carried about his person a dreadful drug, blended by himself of all the death-dealing rings that had come into his possession. These he had boiled down into a yellow liquid quite unknown to science, which was probably the most virulent poison in existence.

原作をよく読んでみるとどこかで出ていたセリフが使われていたり、
さりげなくどこかが変更されていたり。
全て計算づくの映画の演出でしょう。

黄色は嫉妬を表す色
10回目 メイクビリーブの決闘

決闘シーンの考察は以下の論文で
Identity and Individuality of Alternative Fictions 2
https://www.academia.edu/11112029/Identity_and_Individuality_of_Alternative_Fictions_2

精神攻撃
 フックが採用した戦法は、メイクビリーブによる仮構世界の創出を図る知能戦でした。
「新世紀エヴァンゲリオン」の使徒による精神汚染攻撃と比較してみて下さい。一見したところ有効に見えるが、相手がピーターのようなガキだと実は効き目がない。自意識を持ったフック自身に全てがはね返ってくる結果となります。
 原作の主題もこれと同様の知的な観念遊戯の世界に展開した論理ゲームでしたが、素材を存分に活用しつつさらに一捻り加えた結果を導いているのが映画Peter Panだったのです。

メイクビリーブの対話
 想像力を刺激し合って意識の重なりの部分に妄想を共有するのがメイクビリーブでした。原作では作者による読者への語りかけが、フィクション世界を構築することに大きな影響を与えていました。おしゃべりな作者の果たすフィクション世界構築上の独特の機能を考察したのが以下の論文です。

Fraudulent Narration: Deconstruction in Antifantasy
https://www.academia.edu/7902488/Fraudulent_Narration_Deconstruction_in_Antifantasy
11回目 映画「フック」

映画『フック』は、大人になったピータの身に起こった出来事を描いた「後日談」でしたが、原作のシーンや会話もあちこちでそのまま用いられていました。映画『ピーターパン』はストーリーそのものは原作の時間軸と同調するものでしたが、主人公がピーターではなくウェンディに置き換わっていたため、シーンやセリフが他の人物を中心にしたものと入れ替わっているところもあちこちありました。それぞれの映画作品が、原作との間にどのような「位相」の変化を与えられて、2次創作作品としての特有の枠組みを形成しているかを考えてみて下さい。
12回目 「フック」後半

二次創作作品として原作の内容とどのような関係にあったか。
「フック」を、もう一つの映画作品「ネバーランド」と比較して、その特徴をそれぞれ指摘してみてください。比較の基準となる印象的な概念を様々に導入することができる筈です。

「フック」の鏡と鏡像
フックの登場するシーンでは沢山の鏡を前にしたフックの姿が映し出されていた。
英語の reflect は「反射する」、「内省する」の意味を持つ。
名詞形の reflection は鏡に映った「鏡像」、自己のあり方を反省して捉える「内省」のそれぞれの意味を持つ。
大人になると子供のようにいつも自己中心的な考え方ばかりしていることができなくなる。
物事を客観的に捉えて自分自身のみっともなさを自覚してしまわざるを得ない。
自意識は人を憂鬱に陥れる。
これが原作 Peter and Wendy の最大のテーマでした。詳しくは以下の論文を参考にして下さい。

Goodform and Reflection: Captain Hook's Melancholia
https://www.academia.edu/7902562/Goodform_and_Reflection_Captain_Hooks_Melancholia
13回目 映画「ネバーランド」

原作の劇と作者を描いた映画作品
劇中劇の構造
劇「ピーターパン」が上演された実際の出来事を仮構として再編する構造

2次創作とメタフィクションとメタアイデンティティ
https://www.academia.edu/8045902/2次創作とメタフィクションとメタアイデンティティ


「仮構」とはどのようなものか、「2次創作」とはどのようなものか、「現実」とはどのようなものなのか、色々と考えることができる映画作品でした。
14回目 「ネバーランド」 エンド

原作の残酷描写

Daily Lecture193(5月28日)
http://antifantasy2.blog01.linkclub.jp/index.php?blogid=1214&archive=2006-5-28

I think all were gone when a group of savage boys surrounded Hook, who seemed to have a charmed life, as he kept them at bay in that circle of fire. They had done for his dogs, but this man alone seemed to be a match for them all. Again and again they closed upon him, and again and again he hewed a clear space. He had lifted up one boy with his hook, and was using him as a buckler, when another, who had just passed his sword through Mullins, sprang into the fray.
"Put up your swords, boys," cried the newcomer, "this man is mine."
Thus suddenly Hook found himself face to face with Peter. The others drew back and formed a ring around them.
For long the two enemies looked at one another, Hook shuddering slightly, and Peter with the strange smile upon his face.
"So, Pan," said Hook at last, "this is all your doing."
"Ay, James Hook," came the stern answer, "it is all my doing."
"Proud and insolent youth," said Hook, "prepare to meet thy doom."
"Dark and sinister man," Peter answered, " have at thee."

 残虐な子供達の一隊がフックを取り囲んだ時、手下達の全てが既に倒されていたと思われる。しかし、燃え盛る火のように激しい攻撃にさらされてこれに抗うことのできるフックには、魔法の力でもかかっているようだった。子供達は、他の海賊達は片付けることができたものの、この男だけは一人で彼等全員を相手にすることができていた。幾度となく子供達はフックに攻め寄ったが、その度毎にフックは包囲を切り抜けてみせた。フックは、子供の一人を鉤爪に引っ掛けて持ち上げ、あたかも盾のように用いていた。その時、もう一人の少年がムリンズの体を剣で貫くと、この乱闘の中に飛び込んできた。
 「君達、剣を引くんだ。」この少年は言った。「こいつは、僕の獲物だ。」
 こうしていきなり、フックは目の前にピーターが現われたのに気付いた。他の子供達は身を引いて、二人の周りに円陣を組んで取り囲んだ。
 長い間、二人の敵は互いの顔を見つめ合っていた。フックは、わずかに体を震わせていた。ピーターは、不思議な微笑みを顔に浮かべていた。
 「そうか、パン。」ようやくフックは口を開いた。「全てお前の仕業だったのだな。」
 「その通りだ。ジェイムズ・フック。」厳しい声で、答えが返って来た。「みんな、僕がやったことだ。」
 「傲慢な礼儀知らずの若造め。覚悟しろ。」フックは言った。
 「悪党め、必ずお前を倒してやる。」ピーターが答えた。

 勇壮な冒険のクライマックスを彩る、華々しい対決のシーンである。読者は残酷な惨劇を期待する、血に餓えた観衆の一人としてこの場面の目撃者となることを要請されている。この流血を特有の美学としてことさらに評価する、子供達の情けを知らぬ期待感が、全てを具現化させているのである。

用語メモ
 buckler:中世の時代に用いられた円形の盾である。敵の子供の体を立て代りに使ったというのだから、凄まじい戦い振りである。当然その子供は命を失うか、重傷を負った筈であろう。

以下の論文も参照して下さい

ピーターの行う残酷行為
Heartless Children and Pan-religion
https://www.academia.edu/7871225/Heartless_Children_and_Pan-religion

キャプテンフックの行う残酷行為
Goodform and Reflection: Captain Hook's Melancholia
https://www.academia.edu/7902562/Goodform_and_Reflection_Captain_Hooks_Melancholia
原型 (アーキタイプ)

 独特の形而上的発想なので、科学的思考しか出来ない人には中々理解され難く、しばしば誤解されやすい概念でもあった。
 現代の我々はコンピュータでプレイする「ゲーム」を知っているので、ゲーム作品のディスクの中に保存された生の情報が「原型」に相当すると例えると理解しやすい。
 プレイされたゲーム世界の内容は、プレイヤーの設定したジョブや主人公によってそれぞれ別の形をとり、ストーリーの進行も多数のバッドエンドも含めて、ゲーム進行の過程で選択される「選択肢」の組み合わせで様々に異なり、エンドもまた様々なものが用意されている。場合によっては未だかつて誰によってもまだプレイされていない、未知のストーリーでさえ残されていることだってありえる。これらすべての可能性を「発現」することができる可能性の束が、ゲームのディスクの中には「未発現」の情報として用意されていることになる。現実世界を作り出す潜在的な前段階の未確定の世界を呼ぶ言葉が「原型」である。

原型概念を適用して作品を考察した論文の実例です

Supernatural System Theory and Antifantasy
https://www.academia.edu/7892608/Supernatural_System_Theory_and_Antifantasy

Translation and Commentary on Sue Matheson's Study on The Last Unicorn: "Psychic Transformation and Regeneration of Language in Peter S. Beagle's The Last Unicorn"
https://www.academia.edu/7911103/Translation_and_Commentary_on_Sue_Mathesons_Study_on_The_Last_Unicorn_Psychic_Transformation_and_Regeneration_of_Language_in_Peter_S._Beagles_The_Last_Unicorn_

Shadow Motive in The Last Unicorn: Metaphysical Visual Expression Adopted in an Animation Film
https://www.academia.edu/7902902/Shadow_Motive_in_The_Last_Unicorn_Metaphysical_Visual_Expression_Adopted_in_an_Animation_Film

Identity and Individuality of Alternative Fictions
https://www.academia.edu/7786902/Identity_and_Individuality_of_Alternative_Fictions

ユング心理学の原型理論と「集合的無意識」理論は、現在様々のゲーム作品やアニメ作品に大きな影響を与えています。ロマン主義の詩人ウィリアム=ブレイクの「4ゾア」などの作品も、人と神が分離する以前の「原型的存在」を描いたものとして理解するとわかりやすくなるのです。
15回目 お話と原型

作者は読者に声をかけて聞き手の意向を確かめながらピーターパンのお話を物語る。
Fraudulent Narration: Deconstruction in Antifantasy
https://www.academia.edu/7902488/Fraudulent_Narration_Deconstruction_in_Antifantasy

ウェンディはおとぎ話ばかりではなくピーターやロストボーイズ達や自分自身の登場するお話を語る。
さらに映画「Peter Pan」では、フックがウェンディの未来の姿をピーターに物語り、ピーターに悲しみの気持ちを与えようと画策する。
Identity and Individuality of Alternative Fictions 2
https://www.academia.edu/11112029/Identity_and_Individuality_of_Alternative_Fictions_2

お話とは意識の重合部分に形成される、様々な分岐の可能性を秘めたメイクビリーブの世界である。
無限の可能性の中から相矛盾した様々の経路を掬い取り、あり得たかもしれない無数の可能世界を意図的に操作して構築する夢想が、お話という仮構の特質である。
キャプテンフックはお話をするのが上手

原作ではフックの登場シーンで詳しく記述されています。

Goodform and Reflection: Captain Hook's Melancholia
https://www.academia.edu/7902562/Goodform_and_Reflection_Captain_Hooks_Melancholia

 フック主人公説の証拠の一つとしてあげられる事実は、フックが実際に物語に登場する際には、彼に関する描写はピーターよりも余程念入りになされているということだ。

In person he was cadaverous and blackavised and his hair was dressed in long curls, which at a little distance looked like black candles, and gave a singular threatening expression to his handsome countenance. His eyes were of the blue of the forget-me-not, and of a profound melancholy,[傍線筆者] save when he was plunging his hook into you, at which time two red spots appeared in them and lit them up horribly. In manner, something of the grand seigneur still clung to him, so that he even ripped you up with an air, and I have been told that he was a raconteur of repute. [傍線筆者]
p. 80

フックの顔は死人のようにやつれて浅黒く、その髪は長い巻き毛になっていて、少し離れてみると黒いろうそくのようにみえて、彼の整った顔つきに特別の恐ろしげな雰囲気を漂わせていました。フックの目は忘れな草のような淡い青色で、深い憂鬱を湛えていました。そして君の体にあの鉤爪を突きたてる時だけは赤い二つの光がその両目にあらわれ、ぞっとするような表情をみせるのでした。フックの仕種にはどこか血筋正しいお殿様を思わせるようなおごそかさがあって、人の体を切り裂く時でさえ、優雅な身のこなしに思えるのでした。そして私の耳にしたところですと、フックは面白い話をするのが上手だという評判だそうです。

不気味な容貌のようでもありながら、なおかつ端麗な顔だちを備えたフックは、忘れな草の花のような色の、ロマンティックな目に憂鬱な表情を浮かべている。この「憂鬱」という問題こそフックという人物の本質を語るものであり、同時にピ−タ−という存在の秘密を探る糸口でもある筈なのだ。これは本章の後半で焦点を当てて考察されることになる『ピーターとウェンディ』の最大のテーマなのである。
 さらにフックは名の知れたお話の語り手であるという。このあたりがピーターとは対照的なところだ。ピーターといえばお話をしてくれるどころか、ウェンディ達にお話をしてもらうばかりだったし、後にはウェンディの娘のジェインのそのまた娘のマーガレットに、自分自身の冒険のお話をしてもらって喜んでいる始末なのだ。そもそもピーターは物事を少しでも長く覚えていることが出来ない。それにひきかえ知識も教養もあるのがフックだ。
「原型」関連資料

Translation and Commentary on Sue Matheson's Study on The Last Unicorn: "Psychic Transformation and Regeneration of Language in Peter S. Beagle's The Last Unicorn"
https://www.academia.edu/7911103/Translation_and_Commentary_on_Sue_Mathesons_Study_on_The_Last_Unicorn_Psychic_Transformation_and_Regeneration_of_Language_in_Peter_S._Beagles_The_Last_Unicorn_

「最後のユニコーン」論の翻訳と解説ですが、ここで用いられている psyche 「心霊」が本講座で語った「原型」に相当する感覚で用いられています。註釈の部分を参考にしてください。

Meanings and Ambiguity in Visual Art: Pleroma Motive in Valerie and Her Week of Wonders
https://www.academia.edu/7911015/Meanings_and_Ambiguity_in_Visual_Art_Pleroma_Motive_in_Valerie_and_Her_Week_of_Wonders

映画「闇のバイブル」におい、て様々な可能性が融合した未分化の状態として作品世界が描かれている感覚を、夢の原型的特質と比較して指摘した論文です。夢は視覚情報として「見る」ものではなく、全ての感覚と知識と印象が織り合わされた、分離不可能な統合体であることについて論考してあります。
レポート課題

以下の課題を任意に取捨選択して映画 Peter Pan について語りなさい

 映画 Peter Pan の二次創作作品としての特質はどのようなものであったか

 二次創作の可能性について、映画 Peter Pan と他作品を比較して考察しなさい

 原作 Peter and Wendy と関連する諸作品について、二次創作作品としての位相に焦点を当てて比較・検証しなさい

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アンチ・ファンタシー 更新情報

アンチ・ファンタシーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング