ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの2月16日(月)現在のだいせん夏山登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2月16日(月)現在のだいせん夏山登山道の最新情報をお知らせします。

午前9時の大山寺の天候  晴れ  気温マイナス1℃  無風
お昼12時の山頂の天候   晴れ  気温マイナス2℃  微風

立春を過ぎて、まもなく雨水が来ようとしている時期ですが、
この「雨水」は「空から降るものが雪から雨に変わり雪が融け始める
時期」という意味だそうです。
ただ積雪量はまだまだ増えるようで、6合目避難小屋はとうとう雪で
埋まってしまいました。
したがって登る目安として「とりあえず6合まで登って考えよう」と
いうのは通用しません。
ただ傾斜が続くだけですので、平地もありません。
ご注意ください。

服装を整えたり、アイゼンを履いたり、休憩するのは5合目が
適当だと思います。

この5合目を過ぎると6合目手前まで潅木が少しありますが
それより上はもう何も目印はありません。
指示ポールを立てていますが、次のポールが見えない時は
無理をせずにそれ以上は登らない方が賢明です。
6合目から上はその日の天候にもよりますが、別世界です。
西からの季節風がいきなり強くなり、体感温度も一気に
下がってきます。
足元もアイスバーンになり、トレースも風で消されてしまいます。
すなわち自分の歩いてきた足跡があっという間に消えてしまう
わけです。


山頂避難小屋は周りが積雪で埋まり、内部が暗いです。
一部の有志の方で、明り取りの窓を2ヶ所ほど掘り出して
もらっています。
ザックのすぐ取り出せるところにライトを入れておいてください。

またアイゼンは小屋の外で外してお入りください。
もちろん出る際も外でアイゼンを履いてください。

大山寺周辺の道路については一応除雪してありますが
場所によっては圧雪があり冬用タイヤだけでは動けなくなる
恐れがあります。
必ずチェーンもあわせてご用意ください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング