ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MMCのBASS担当。コミュの音作り!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本体・機材やエフェクター、アンプなど音作りにまつわる話ムード

コメント(87)

ズンタンズズタンスタタカスチャスチャ
すいません僕が荒らしたようですね笑

さて足下に新たな相棒が加わったのでご紹介をば。


□BOSS GEB-7

守からかいました。
次のミッシェルではピックと指による音量差解消のために使うのみですが、いずれはスラップ時にかけたり色々使うつもりです。


□XOTIC BASS BBプリアンプ

定価三万ぐらい?
サウンドハウスで19800円で購入。

ナチュラルにベース本体の音を再現してくれます。
当然“アクティブくささ”は多少でてしまいますが僕は気になりません。

GAINつまみは8時の位置から歪みます。
歪ませても太〜いになるので非常に使いやすそうです。

気に入った点としてはやはり
・ナチュラルである
・ゲインつまみがある(歪ませれる)
・小型
・トゥルーバイパス


惜しい点としては
・ミドルがない

でしょうか?

ALBITのABP1と悩みましたがゲインの有無でこちらにしました。
ABPは音はナチュラルだし機能的には
センドリターンとブレンドつまみがあって、
DIアウトがついてて、
4バンドEQで、
AUXinがあって、
チューナーアウトとミュートスイッチがついてる、
そんなでかくなく21800円というそれはもう至れり尽くせりなプリアンプでしたが、


とここまで書いてなんでBB買ったんかよくわからんくなってきた笑

まぁいいや、頑張って使いこなすぞ〜!


◇オマケ
三枚目の写真は北志賀高原ホテルAスタの模様。
>ピックと指による音量差
あるよねー
調整のためだけに音つくったりするけど、普通なんかな?

この時期弦が錆びる錆びる
コンプは圧縮かけて音を均一にするけど
リミッターは一定レベル以上の音をカットするだけで弱い音はそのままだったような
>のもさん
わたしがんばってもふれっとがわの弦がさびてくれません!笑
>まなぁ
下側半分てこと?確かに俺のもあんま錆びてないよーな…
てか錆びないに越したことはないと思う笑"
>まもー

いまさらやけど、ベースオーバードライブ興味ある!
一回スタジオで使ってみたいんやけど、少し貸して欲しい!!

購入かどうかはそれからでもいい??
> まっきーさん

申し訳ない、もう売ってもうたあせあせ(飛び散る汗)
フットチューナーを買って昔のへぼいシールド通したらめっちゃ音痩せしたんで、
新しいシールド買おうと思うんですけどどれがいいですかね?

やっぱりメーカーとか統一したほうがいいですか?
今は前貼ったプロビデンス使ってるんですが・・・
>>みっちゃん
なるにゃんに作ってもらうとか笑
おいらはBelden8412使ってます。かなり良い。
下手に安いのとか混ぜて痩せたら嫌だし、統一はしといた方がいい気がしたのでパッチも全部一緒にしてます。
[参考]http://kandr.dyndns.org/product/cable/belden8412.html

三宮のセンタープラザ西館地下1階にあるリードマンのショップ+スタジオにこの辺では珍しいというBelden8428メーター売りしてた。
[参考]http://www.music-plant.com/product_review/Belden_8428.shtml
どんなんか知りたいから買ってみてww
>うえってぃさん、じょんさん
ありがとうございます!
ネットとかでも評判見て結局Belden8428にしましたw
お久しぶりです。

一瞬でダウンチューニングできるヒップショットっていうのを見つけたんですけど、どうゆう仕組みなんですかね?

ベースに負担とかないんですかね?

知ってる人いたら、教えてほしいです!
久しぶりに。

■コンプ
APHEX / PUNCH FACTORY
http://www.kandashokai.co.jp/aphex/aphex.html
価格:16,000ぐらい

導入しちゃいました。
動機は指弾きの芯の無さを補正するため。
あとは単純に粒揃えたいなーとか。
評判だけはかなり前から聞いてたんでずっと興味はありました。

コンプというと「下手隠し」のアイテムと誤解されがちですが、
どっちかというと抜けるようになるんでミスると即バレます。
細かいフレーズでもきちんと浮かび上がってくれるのが気持ちいいっす。

つまみは「Drive」「Volume」の2つで、前者はコンプのかかり具合です。
別に歪まないのになんでこんな名前なんだろう。

オンにすると厚く、やや丸くなります。
バックビートのアンペグに近いような。
ハートキーと組み合わせて高音足してます。
ベースの存在感増すんで逆に音作りシビアになった感も。
録音してみると違いがハッキリとわかります。
プロっぽい、CDっぽい音になります。すご。

指弾き時の音圧稼ぎ、ピック弾き時のハイ潰しとして重宝してます。
基本キツめにかけっぱです。

あと、弾くたびに本体のLEDがピカピカして楽しい笑


短所としては、故障が割と多いみたいっすね。
最近島村にも入荷してたんで試奏可能かと。
ベーサミやるなら持っていきまーす
>のもさん
コンプまじうらやましいです。

ベース用のブースターorプリアンプでいいの知ってる人いませんか??
亀田誠治のようなサステインが良くて輪郭がはっきりしたエフェクトをかけたいんですが…
>わっきー
亀田誠治のエフェクター
http://kamedist.seesaa.net/article/139902372.html
あの音は一番上のVOODOO-BASSの存在が大きいみたい。
あんま見たことない気がするけど、試奏できるんかなー
まじですか! 昨日サウンドハウスで別のん注文したとこです…
あーちくしょう笑 
更新されてる!!w

>のもさん
試奏したいです!!ベーサミのときおねがいします!
かめだせーじがマルチ使ってるの地味に驚きです。。。
寝れないので書き込み。まともに機材書くの初めてな気がw


○プリアンプ
TECH21・NYC / VT Bass
http://www.allaccess.co.jp/sansamp/vtbass/vtbass.html
価格:2万円ぐらい

8月にACIDMANをやるにあたって音色が違いすぎて前から買うか迷っていたプリアンプを買う決心がついて、
ミドルのあるものを探しまくった結果最終的にこれに行きつきましたw
定価は3万円ぐらいですが梅田の行きつけのお店で安くしてくれました。


サンズアンプなんですが普通のBASS DRIVERでは無く、キャラクターシリーズとかいうもののひとつです。
いろんな種類のアンプの音を模した音が作れるという触れ込みのシリーズで、
サトマが使うアンペグに近い音が出せるってことでこれにしました。

ツマミはLEVELとDRIVE,3バンドEQとCHARACTERというツマミです。
最後のCHARACTERというツマミをいじることで各アンプに近い音が出せるみたいです。
一応セッティングのモデルもあるみたいですが、僕はまだアンペグしか使ってませんw←

使ったセッティングの中では触れ込みの通り、アンペグのゴリゴリした感じの音が出せます。
前述したようにミドルのツマミがあるので音作りしやすいです。
プリアンプ扱いですがLEVELを低めに設定すれば普通に歪みとして使えます。というか僕はまだこの使い方しかしてませんw
まだそんなに試してないですが音作りの幅は割と広いのではないかと。


欠点としては、歪まない音がちょっと作りにくい。
DRIVEがGAINとほぼ同じなのですが、普通のアンプのGAINよりも歪む感じがします。
あとミドルの使いやすさに反比例してハイのツマミがちょっと使いにくい印象ですw
ミドルほど音に変化が出ないような気が。
あとやっぱりサンズの音なのは免れませんw


まだそんなにいろいろ試してないんであんまり参考にならないかもしれませんが、
一応ベーサミにも持っていくつもりですw
最早更新無さ過ぎて重要あるのか分からんけど足元に新しい仲間が加わったので書きこむw


●歪み
MXR / BASS BLOWTORCH
http://www.jdunlop.jp/products/mxr/mxr_m181.html
定価:28000円ぐらい
前々からプリアンプ以外にも歪みが欲しいと思っていて、梅田でぶらぶら楽器屋を回っていると中古で半額になっているのを発見。
値段は不安だったものの、試奏してみても別に問題なさそうだったので思い切ってその場で購入。
有名なところでは確かひなっちが足元に置いてたはず。


MXRなので本来18Vのアダプタで使うのですが、9Vでも使えると聞いて9Vで使用中w
不具合とか聞いてみたものの、歪みのかかりが悪くなるぐらいらしいので個人的には問題ないレベル。

レベル、ゲイン、3バンドEQとブレンドのツマミと、右下にブーストのスイッチがあります。
ブレンドのおかげで歪み具合がコントロールしやすいのが嬉しい。
軽く歪んでるかもって音から芯を潰したいかにもって感じのディストーションも作れるので楽しいw

歪みとして買ったものの、ブレンドとゲインの調節次第ではあまり歪まない音も作れます。
また、3バンドEQがあってミドルの音域を調節できるので、イコライジングも凄くしやすい。普通にイコライザとして使えます。
丸い音も出せるのではといろいろ検証中。


欠点は見かけの割にちょっと重いことと、ブーストスイッチを足では押せないことですw
あとたぶん改善しないけど18Vなことかなw
基本的に使いやすいしお得だったと思ってます。
久しぶりすぎるw

えっと音作りに関して。
みなさんアップライトベースの音を普通のエレキベースで再現する為にはどうしてますか?
なんかこの質問前だれかにしてんけどわすれちゃったんで。。。笑
そして後輩の為にも残しとこかなあておもて書き込ませてもらいます!
>まなあさん ヘアバンド巻いたりスポンジ挟んだりして、弦を軽くミュートするとかが定番かと…

にしても、コミュニティー最新書き込みがコピペの館ばっかで、他のコミュニティーが更新されてもすぐ流れて分かんないっていうwww
> Mannerさん

ずっとこのコミュニティー入りたかったで、この機会に入りました(^^)
僕も宇多田やったときにいろいろ考えたり調べたんで一応書いときます!!

青二才がししゃってすみません(>_<)

《セッティング》

・トーンを絞る

・基本的にイコライザーのピークはミッド、で、タッチノイズの原因になりやすい、2kHzあたり(やったはず)はカット!!
でもハイを切りすぎると、「び〜ん」って感じの艶がなくなるかも(^^;)

・弦をフラットワウンドにしてみる。

・布やスポンジでミュートをしてみる。

・弦高は高めにしてみる

・ピックアップ。ジャズベの場合は、フロントのみかリアのみにしてみる。好み。

・コーラス(空間系エフェクター??)をほんとに薄くかける←←音色というよりは、フレットレス感(音程の切れ目がないかんじ)を出したい場合、多少これでぼかせる

《弾き方》

・右手の手刀部分をブリッジの上に載せてミュートしながら、親指で軽く弾く。(早いフレーズに難有り)←左手の余った指でうすーくミュートもあかも...

・弾く指の位置は、フロント側がいいいと思いますが、これは好みで!!
弦を弾く指は、斜めにたっぷりと弦に沿わせて、大ぶりなストロークで。要はウッドベース的に。
↑↑↑意外とウッドベースはアタック時に、指板にパチッ!!
と当たるイメージが僕の場合あったので...
フレーバーオブライフとかファーストラブ、キロロのとき、
ネックの付け根あたりに深めに指をかけて、強めにピッキングしてました!!

しかしどんなに頑張ってもウッドっぽい音にするなんて限界もあるし、どういう音の特徴をもってして、アップライト(ウッドベース)っぽいと感じるかは個人で変わると思うので、
1番大事なんは、自分なりに工夫して、「うん、なんとなく、、、ぽいぞっ」て思えるかどうかだと(^O^)

暇だったんで書きましたが間違ってたらごめんなさい(>_<)
なんか読みにくくなってごめんなさーい(;_;)
あかん後輩のいうてることが高度すぎてついてかれんぞ...(;^ω^)w
私が昨日スタジオで試したのは椅子の上にベースおいて格好だけまねするってことだけだったというのに....\(^o^)/
あ、ちなみに再現したいのはミドリなんやけども、

>ふるたにーに
ヘアバンドって一体どこにまくの?!
腕?本体?!それとも頭!?!!!
コピペとか2chまとめすれでおkやろw

>酢
フラットワウンドてなにw
ミュートはミドリ速いので難ありですな、私のキャパは超えてしまいそうだ...
うんうん、確か私が聞いたのすーだね!フロントうんたらこうたらは教えてくれたような記憶がある、のでこの前試してみたんやけど
速く弾くと音でねえwwwっwwwwwってなるこれは単純に力が足りないのだろうか。


あんま見てほしくないけど今後スタジオかぶる機会あったら2人ともレクチャーして頂けたらありがたいですほほほほ(*゚ー゚)
>まもる
とてもじゃないけど23日までにつかいこなせる気がせん。w
>まもる
じゃあ土曜日一回もってきてや。
悪いがミーティングには行けんのだよ…( ;´Д`)

4回おじょうこと藤井です\(^O^)/
いきなりすいません(´・ω・`)

サカナクションのアルクアラウンドのサビ前Bメロのスラップのとこの音が意味わかりません;▽;
何使えばいいんでしょう?
そしてあわよくば借りたいです!
お礼はするよ!

お忙しい所申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします;▽;
手元のベーマガに草刈さん特集のがあって、使用機材が載せてあったので参考までに書いときますね。

BASS:Warmothってメーカーのジャズベタイプ
Effectors:TECH21のサンズアンプ・クラシック(プリアンプ)
     コミューンのMODERN FUCTOR(ベース用ディストーション)
     アニーボールのボリュームペダル
Amplifier:AERのベーシックパフォーマー
DI:アヴァロンのU5

だそうです。
アヴァロンは自動でコンプかかるって話も聞いたことあるんで、たぶんサンズで少し歪ましといてコンプかけとけばいいんやないかと…
指弾き時もスラップ時も基本このままの音で、特にエフェクター使ったりはしてないみたいですね。
> 古谷…くん?

以外と少ないんですね!
コンプないけんプリアンプだけであとは弾き方変えてなんとかするわ!
ご丁寧にありがとうございました;▽;!

ログインすると、残り53件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MMCのBASS担当。 更新情報

MMCのBASS担当。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。