ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

共同親権の会コミュの日弁連家事法制シンポジウム「両親が離婚した後の親子の関わりのあり方―共同親権の展望」に参加しよう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、いよいよ、日弁連が共同親権について議論を始めます。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/event/101211.html

今まで、日弁連(家事法制委員会)のシンポジウムは、面会交流を中心とし、共同親権への議論は、まったくと言っていいほど無視をしていました。

これも、私たちが『共同親権法制化』を訴えてきた成果です。

日弁連の『両性の平等に関する委員会』のメンバーの中で、男性優位社会を許さないフェミニスト弁護士たちは、父親が親権を持つことを許さないとするために、でっちあげDVをかかげ、子どもの権利とは、まったく掛け離れた不平等な単独親権制度を継続しようとしています。

みなさん、ぜひ、このシンポジウムに参加し、共同親権を訴えようではありませんか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2010年12月11日(土)13:00〜17:00
弁護士会館2階 講堂クレオBC
(千代田区霞が関1−1−3 地下鉄丸の内線・日比谷線・千代田線 「霞ヶ関駅」B1-b出口直結)

基調報告「共同親権−議論の到達点と課題」
このシンポジウムでは、「共同親権」をテーマに、離婚後の親子関係に生じている問題点を検証し、運用改善の可能性と制度の限界を明らかにするとともに、考えられる法改正の内容と課題を明らかにします。

木内 道祥(大阪弁護士会)
パネルディスカッション
パネリスト
・木内 道祥(大阪弁護士会)
・富岡 恵美子(群馬弁護士会)
・大谷 美紀子(東京弁護士会)
・中村 多美子(大分県弁護士会)


コメント(5)

行く予定です。
今回注目は中村多美子さんと大谷美紀子さんと聞いています。
一方、先日判明したことには、司会が本田正男弁護士だとか。。。

日弁連から出ているPDFはこちら。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/event/data/101211.pdf
このシンポジウムの内容を、当日会場から実況ツイートしました。
前後を含めてTwitterにおけるこのシンポジウムについての話題をまとめてありますので、ご参考までに。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1637715831&owner_id=11465615
こちらのブログにも、当日の様子が掲載されています。
http://ameblo.jp/jointcustody/entry-10745374776.html
やっさん、よろしくお願いします。

本日は、名古屋で街頭宣伝をいたします。詳しくはイベント欄をご覧ください。


日弁連での新たな動きが、会員ののらくろさんから情報提供がありました。

ある国会議員を通じて、来年4月あたりに『共同親権法制化』について日弁連でも協議会が発足する予定とことです。

みなさんも、ご承知だと思いますが、公明党はじめ、自民党も『親権問題』協議会を発足しています。

一部の団体が、『面会交流法制化』のみを国会に陳情していますが、すでに、マスコミはじめ、法曹界、国会は『単独親権制度を問題視し共同親権法制化を検討』しているのに、面会交流のみを望む一部のものが、議員への共同親権法制化は、面会交流の法制化の邪魔になると、意味のわからないことを言っています。

みなさん、無視してください。

私たちは、断固、共同親権法制化を進め、親としての同等の権利、同等の養育を実行します。

国会議員が、親権を議論している最中に、『面会のみでお願いします』と言うのは、子どものことを真剣に考えていない者と言わざる得ません。

みなさん、来年は、もっと運動は過激になります。
反対派、断固糾弾しなければなりません。

ぜひ、運動にご参加お願いします。

がんばりましょう!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

共同親権の会 更新情報

共同親権の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング