ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

裏ファイテンコミュの質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第一号の質問についてお答えしていきたいと思います☆

X30について

水晶とファイテン水晶の違い

でしたよね。。。???


コメント(7)

ありがとうございます(^−^)
今までファイテンの専門店でご購入されたり、スタッフからお話を聞かれていなかったということでいいですか?


まず、最初にファイテンの商品は「生体電気」とよばれる電気の流れを整えるものなんです。
「生体電気」というのは、心電図とかで確認できるごくごく微量の電気のことで、静電気等といった感じることの出来る電気のことではありません。
例えば、右手で物を持つとしますよね?
すると、その右手は脳から“物を持て”といった信号が発信され、その信号は細胞を伝い右手を動かすことになります。
その信号のことを「生体電気」といいます。

その生体電気が乱れると脳と体の伝達がスムーズに行われなくなります。
日常的には、蛍光灯の電気を目で見たり、車の騒音を聞いたり、ビルを見たりするだけでこの生体電気は乱れてしまうといわれています。
そのため、現在では乱れていることがあたりまえになっていて、体の少しのサインを見落としてしまうことが多くなってます。

簡単に言うと、生体電気がスムーズになると、リラックスする、本来の力を発揮出来るということです。

その生体電気をスムーズに出来ると言われているのが、力の強い順に、「水晶」「金」「ファイテン商品」だといわれています。
本来、水晶、金はその物自体に力があるため、そのままの使用されることがほとんどです。
しかし、ファイテン商品がテープやネックに使用しているものは「チタン」ですよね??
実はそのチタン自体には力はないんです。
例えば、交通事故で骨が折れてしまった時、ボルトとしてチタンが使用されているのをご存知ですか?
生のチタンを体にそのまま入れても無害、ということで安全性をうたうために使用されている金属です。

そしてその安全なだけのチタンをファイテン商品にするには、ファイテンの「特殊な加工」をかけるからです。

この加工をかければどんなものでもファイテン商品になってしまいます。

ただ、金属に加工をかける方がより力の強いものになるということです。

なので、「水晶って普通の水晶とファイテンの水晶ってどう違うんですか?」のご質問の答えは、「水晶にファイテンの特殊な加工をしている方が、本来持っている水晶の力を使えるし、パワーアップしている」ということです。
違い、分かりましたか??


あと、X30ネックですが、X30の30の数字の意味はご存知ですが?
30の数字自体に意味があるのですか?
30倍以外の意味があるのなら是非知りたいです。
HHHさん、わかりました。ありがとうございます
x30ってたしか普通のファイテンのネックより水溶性チタンがx30倍濃いって書いてました。
コメント遅くなってごめんなさい(ノ_<。)!!

30の数字は、水溶性チタンが通常の含浸量の30倍含浸されているということですo(^-^)o
944さんのおっしゃる通りです☆

ただ、もう一つだけつけたすとすれば、「30倍の力にはならない」ということです。
例えば、30倍ネックレスは、通常の含浸量のネックレスを30個ぶらさげているのと同じ力という感じで思って下さい♪
今は30倍のネックレス以外にも、Tシャツや、いろいろ出てますよぉ☆☆☆
やはり、おなじファイテン商品であってもあたりはずれがあるものなんでしょうか?
たとえば2つネックがあったらこっちのネックのほうが効きがいい、みたいなのがあるんでしょうか?
944さん>
コミュニティの数が多くてコメントして下さっていることに気付きませんでした。ごめんなさい。。
飽きずにコメントして下さいね☆

ファイテン商品に当たり外れがあるのか、というご質問なのですが、ありません。

例えば布製のネックがありますよね?
あれは普通の繊維で形を作った後に、アクアチタンを染み込ませているという工程で作られてはいないんです。
繊維の1本1本に含侵させているので量に大きな差はでません。ただ、その1本1本に含侵されたアクアチタンを細かすぎる量まで測定するということなら微量の差は出ると思います。
しかし、最後に全ての商品は念押しのような工程で「ファイルド加工」を施されているので心配はいりません。

その含侵されたアクアチタンは洗っても落ちません。

中に入っているゴムのようなものも、炭化チタン・ミクロチタンボールを練りこんだエラストマ樹脂で作られています。

こんな感じです☆
ファイテンの謎を読みましたが“神経を通る微弱信号(電流)を伝えやすくなる”=微弱電流が流れやすくなるとしたらオーディオやその他の電気信号等を使った製品を覆うように使用したら些かの変化ってあるんですかね〜?

以前東京支社の社員の方に車の電気信号(電流)等効果はあるみたいな事を言われていましたが、実証実験が大変だから今は行ってないみたいな事も言われていました。
様々な分野への応用って可能なんでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

裏ファイテン 更新情報

裏ファイテンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング