ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi図書館コミュの手話で受け取った「ありがとう」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
志賀内泰弘 著
翼がくれた
心が熱くなるいい話より。

田澤奈保子の夢は、飛行機の客室乗務員(CA)になることだった。そのきっかけ
は、忘れもしない小学校6年生のときのことだった。
 体育の授業で、バスケットボールの試合中に体育館の扉がガタンッと開いた。一
瞬、ボールを手にしていたクラスメートの身から体だが止まった。入ってきたのは、教頭先生だった。チラチラ見ると、担任の佐久間先生に何か話しかけている。次の瞬間、メグミからボールがパスされ、奈保子はゴールを狙い身構えた。そのとき、ホイッスル
が鳴った。
 え? 奈保子は「何か反則をしたかな」と思った。
 振り向くと、先生が難しそうな顔をして、奈保子のほうに小走りに駆けてくるのが
見えた。CAになりたい!
 その5時間後、奈保子は母親と羽田空港の搭乗口付近の座席に座っていた。
「お婆ちゃんが倒れたの。でも大丈夫よ」
 そう言う母親自身の顔が青ざめていた。夏休みになると毎年、母親の実家のある鹿
児島で過ごした。お婆ちゃんの顔が目の前にパッと浮かんだ。年寄りなのに、まった
く「お婆ちゃん」臭くない。まるで女優のような服をいつも着ている。「南フランス
のデザインよ」と言って、見たこともないオシャレなスカーフをくれたりする。「こ
んなふうに巻くの」と、柄がらがきれいに見える使い方も教えてくれた。
 お婆ちゃんは、奈保子の憧あこがれだった。そのお婆ちゃんが倒れたという。心配で心配で仕方がなかった。大声で泣き出したい気分だったが、母親のほうがショックを受けていることは子供ながらにわかった。自分の母親が倒れたと聞いて、平静でいられる
わけがない。
「お母さん、大丈夫……?」
 そう言うと、母親はバッグからハンカチを取り出して口元を押さえた。奈保子は、
どうしていいかわからないまま、母親の顔を覗のぞき込んだ。そのときだった。
「お客様、ご気分が悪いのでしょうか。何かお手伝いいたしましょうか?」
 と女の人の声が。そこに、荷物のカートを手にした客室乗務員が立っていた。
「医務室へお連れしましょうか?」
 母親は、今から鹿児島行きの飛行機に乗らなくてはならないことを告げた。
「1873便ですね。わたしが乗務しますので、ご気分がさらに悪くなられたらおっ
しゃってください」
 そう言うと、搭乗口の近くにいるスタッフのところへ駆けていき、何やら話してい
る様子。そして、踵きびすを返して戻ってきた。
「搭乗時には、優先搭乗のご案内をさせていただきます。よろしければ、お手荷物も
スタッフが機内までお持ちします」
 機内では、客室乗務員が何度も二人のシートまで来てくれて、母親のことを気遣っ
てくれた。奈保子が将来の夢を心に抱いた瞬間だった。
(わたしもCAになりたい!)
 飛行機に乗る人には、いろいろな事情を持った人がいる。中には、奈保子たちのよ
うに、危き篤とくの家族に会うために乗る人もいるだろう。それまでにも、「CAってカッコいいな」というぼんやりとした思いはあったが、このことがきっかけで、奈保子にとってCAは「人を励ます仕事」「喜ばせる仕事」と映るようになった。
突然の倒産
奈保子は、あの出来事から10年間、ずっと憧れの気持ちを温め続け、JALの契約
社員として客室乗務員の仕事に就くことができた。失敗も数々あったが、それを補う
だけのパッションがあった。毎日が楽しくてたまらなかった。
 まだ「新人」と職場で呼ばれていた、そんな矢先の出来事だった。
 2010年1月19日19時。
 羽田発福岡行きのフライトを前にして、ブリーフィングに入る直前のことだった。
ブリーフィングとは、乗務を共にする客室乗務員が行う打ち合わせのことだ。
 上司から、「ちょっと……」と呼ばれて、空あいている会議室へと促された。中に入
ると、すでに同じ便に乗務する仲間がいた。
「なんですか?」と小声で尋ねたが、先輩は首を横に振った。
「これから、我が社が倒産することがマスコミに発表されます」
 みんな息を呑のんだ。お互いに顔を見合わせた。それは、以前から噂うわさされていたことだった。でも、それがいざ現実となると、頭の中が真っ白になった。これから自分はどうなるのだろう。今はまだ契約社員という不安定な立場だ。せっかく夢がかなったのに……。CAを辞めなければならないのだろうか。
 実は、それ以上に過酷な状況が目の前に迫っていた。これから奈保子が乗務する便
は、会社更生法を申請することが発表された後の、最初の便になるのだという。おそ
らく、取材陣が押し寄せるに違いない。「誠意を持って、いつも通りサービスに努め
るように」との話だった。
 ゲートに向かうと、すでに大勢の報道陣が詰めかけていた。テレビの取材クルーや
カメラマンもいた。その大半が、飛行機に乗り込んできた。機内の写真を撮ったり、
CAたちにインタビューを求めたり。そして、奈保子にもマイクが突きつけられた。
 それからが本当の過酷な日々だった。
「皆様、日本航空は再生に向け、株式会社企業再生支援機構によるご支援をいただく
ことが決定いたしました。JALグループ再生をめぐる一連の動きの中、皆さんに多
大なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。……」
 こんな機内アナウンスをすると、罵ば声せいを浴びせられた。「オレの株はどうしてくれる?」。サービス一つにも「JALはダメだなぁ」という厳しい言葉が。夢がかなった先にあったのは、お客様からの辛つらい言葉や厳しい視線だった。来る日も来る日も、辛い乗務が続いた。「辞めたい」「逃げたい」という弱気な自分との闘いだった。
 そんなある日のことだった。
 札幌発羽田行きの便で、お客様のご搭乗を待っていた。一般のお客様に先んじて優
先搭乗のご案内のアナウンスが待合席に流れる。
 一番初めに機内にいらしたのは、幼い男の子を抱っこした男性だった。
30歳くらいだろうか。母親の姿はない。父と子の二人旅だろうか。
 ドアの近くにいた奈保子は、その若い父親に声をかけた。
「何かお手伝いいたしましょうか?」
 男の子は、幼稚園に上がる少し前という年齢だ。ぐずったりはしていないが、機内
持ち込みの手荷物もあり、父親はいかにもたいへんそうに見えた。
 奈保子は、客室乗務員の仕事をしていて、いつも心に留めていることがある。それは、10年前、鹿児島行きの飛行機で母親のことを気遣ってくれた、あの客室乗務員のことだ。だから、何かお手伝いできないか、できるかぎりお客様にはこちらからお声
がけをしていた。ところが、父親は何も答えず、いや、奈保子のほうをチラッとさえ
も見ないで座席のほうへと歩いていってしまった。
 ショックだった。よくホスピタリティーという言葉が使われる。日本語に訳すと
「おもてなし」といったところだろうか。こちらの気遣いに「ありがとう」を期待し
ていないという自負はある。でも、無視されるとあまり愉快ではない。
 飲み物の機内サービスが始まった。先ほどの、父子が気になった。男の子は、泣い
たりしていないだろうか。カートを押しながら進む。次があの父子の席だというとき
だった。3人掛けの座席の真ん中に座っていた50代のビジネスマンが腰を浮かせた。
そして、子供を膝の上に抱えて座っていた父親に向かって、
「お子さんがいらっしゃって、たいへんですね。わたしが横にズレますから、ここに
お子さんを座らせてあげてください」
 奈保子は、ハッとした。座席には余裕があり、それは客室乗務員が気を遣わなけれ
ばならないことだったからだ。奈保子は、席を立ったビジネスマンに会え釈しやくをしてお礼を言った。ところが、席を譲られた当の本人である父親は、(何があったのか?)という顔をしてキョトンとしている。
 奈保子は、再びハッとした。そして、このとき、初めて事の次第を理解した。若い
父親は、耳が不自由なのだ。だから、先ほどの奈保子の「何かお手伝いいたしましょ
うか?」という一言に気づかなかった。そう、ただ聞こえなかっただけなのだ。
 父親は、ビジネスマンの気遣いを理解したらしく、頭を下げて感謝の意を伝えた。
 奈保子は、筆談するため、ペンとメモ用紙を取り出して、飲み物の注文を受けた。
 フライトを終えて帰る電車の中で、その日の出来事が何度も思い返された。
「わたしにできることはなんだろう?」
 自分の至らなさを反省するとともに、それでも「まだ何かやれるはず」という強い
思いが募っていった。そして、帰宅したときにははっきりと決めていた。
「そうだ! 手話を身に付ければいいんだ」
 多くの方々からの支援を受け、会社は一いち丸がんとなって再生に取り組んでいる真っ最中だった。そんな中、あらたな社員教育を受けた。その根幹となるのが、「JALフィロソフィ」と呼ばれる哲学だった。会長に就任して、再生に邁まい進しんしている稲盛和夫氏の哲学を元にしていると耳にしていた。
 奈保子は、その一つにある「一人ひとりがJAL」という項目を思い出した。
 わたしはJALの一員だ。今、お客様のために何ができるだろうか。客室乗務員と
いう立場で、わたしの果たすべきこと、その役割は……。その答えが、手話だった。
 早速、手話講座を受講した。とはいっても、すぐに身に付くものではない。また、
手話ができるようになったからといって、役立つことは稀まれだろう。それでも、勉強を続けた。
 そして……その日は、思いのほか早く訪れた。
「何かお手伝いいたしましょうか?」
 羽田発鹿児島行きの便の機内で、あるご夫婦の様子が気になった。どこがというと
答えられないが、どこかしら不安げなのだ。席につかれて、すぐにわかった。ご夫婦
が、手話で話を始められたのだった。荷物の置き場所を相談していらっしゃるご様子。言葉や耳が不自由だと、どこにいても「もしも」のときのことが不安になって当然だ。
 奈保子は、迷った。手話を習い始めてまだ間もない。簡単なことしか伝えられな
い。筆談ボードを取ってこようかと迷った。しかし、それより先に、自然に身体が動
いていた。
「何かお手伝いいたしましょうか?」
 その手振りを見て、ご夫婦が微ほほ笑えんだ。手話で答えが返ってきた。
「荷物をお願いします」
 そう! 通じたのだ。奈保子が、初めて耳の不自由な人に対して実際に手話を使っ
た瞬間だった。ところが、荷物を収納しても、まだ不安げなご様子。またまた、たど
たどしい手話で尋ねると、飛行機の旅に慣れていないので不安なのだという。
 そこで、「安全です。大丈夫です」と笑顔で話した。するとまた、ご夫婦の笑顔が
返ってきた。心の中で、何かが弾はじける思いがした。
辞めなくてよかった!頑張ってよかった! 目め頭がしらが熱くなった。でも、お客様の前で泣いてはいけないと、必死の思いで涙るい腺せんに力を入れて涙がこぼれないように努めた。
 ほどなく鹿児島空港に到着。あのご夫婦が、降りられる際に奈保子のところにやっ
てきた。そして、何度も何度も、「ありがとうございました」とおっしゃった。もち
ろん手話で。右の手のひらを立てて、左手の甲を軽く叩く感じ。相撲の勝ち力士が、
賞金を受け取るときに手刀を切る仕草から来ているという。それが、「ありがとう」
の手話だ。奈保子は、「お気を付けていってらっしゃいませ。またのご利用を心より
お待ち申し上げております」と大きな手振りで伝えた。
 その後も、5メートル、10メートルと、何度も振り返っては「ありがとうございま
した」と繰り返された。
 そして、月日が流れた。会社が再上場を果たした翌月に、奈保子は正社員に採用さ
れた。
 奈保子は、あの日のご夫婦のお客様の「ありがとう」の仕草を、いつまでも忘れな
いと心に誓った。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi図書館 更新情報

mixi図書館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。