ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Jeep KKリバティー / チェロキーコミュのパーツの着脱等

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて内外装等を外す時の参考になれば。

プラスチックパーツは無理やり力を掛けると破損の原因になります!取り外しは自己責任で!
養生もしっかりと!
ディーラーさんで買うとパーツ代はけっこうしますよ〜

作業中はバッテリーのマイナスターミナルを外しておきましょう!

パーツを取り外す際にスイッチ類のコネクターを切り離すと思いますが、メーター等に警告表示が出なくても、コンピューターに「断線エラー」のログが残る事があります!!

コメント(44)

>>[4]
持ちネタとして、Aピラー、ハンドルコラム下のパネル、サイドシル横の内パネル、運転席ドア内張り、リアハッチ内張りの写真も残してるんで随時アップしていきますね。

KKのホーンは私も苦労してます、鳴らしたい時に鳴ってくれない恐怖感もあって、おもっきり押す様にしてるんですが、サンキューホーンは出来ないですね(T,T) プッ!プッ!って歯切れ良く鳴らしたいのに。

コレも一時期ディーラーさんとかに聞いてみたんですが、別途スイッチを設ける事がベストだと聞き諦めたんです・・・頻繁に手あげて挨拶してます。

でも、普段鳴らし辛いなら、鳴らす時に威嚇も込めてボッシュのコンプレッサー一体型ホーンへ付け替え様かと思った事もありますよ〜別車両で使ってます(^^;
Aピラー助手席側の爪の位置と角度です。
下側は差込。
エアバック展開時の脱落防止が付いてますので、90度捻り溝に合わせては引き出しを2回繰り返せば取り外せます。
運転席、ハンドルコラム下のパネル、爪の位置と取り外し。
グローブボックスの様に、上側を手前に開いて、下のヒンジを右へスライドさせると、パネルが手前に外れます。
運転席側、サイドシルの所のキックパネルです。
爪は3本、Bピラー側は差込があります
助手席と違ってアクセルペダルがあるので少し外し辛いです。
グリルの取り外し
バンパーの上面とヘッドライトの左右下角の爪の所には養生をお勧めします!

1 写真1枚目の黄色○の中のプラグロメットを取り外します
※ボンネットを支えるゴムブッシュは付けたまま。
 ボンネットストライカーのワイヤは完全に取り外さずに、ワイヤーのみずらしました。

2 写真2枚目参照、メッキグリルと裏側から上面までのパーツがサンドイッチ状に一体になっていますので、これだけの大きさの物を取り外すイメージをして下さい。

3 写真3枚目右下参照、ヘッドランプの両上角の爪を外しながら、グリル上面の黒い板状のパーツを持ち上げつつ(ボンネットを支えるゴムブッシュを越える様に)前方に倒していきます。

4 写真3枚目上の2カット参照、ヘッドライト斜め両下にヘッドライトユニットに掛かってる爪がありますので、折れない様に気をつけつつ、開きぎみにグリルを倒し続けます。

5 グリル上面の、ストライカー部分を切り抜いた所に10cm位空間が出来れば、下の4個の爪は浮き上がってるとおもいますので、そのままゆっくりグリルを前方にスライドさせます。
※下の爪は3枚目左下参照、クサビ状では無いので返し部分が大きいです。
 バンパーの上に2mm厚の養生を使っていたので、その厚みが幸いして下の爪が上がり易かったかもしれません。
※思った以上にグリルが重たいので、落っことしたり、ヘッドライトやフェンダー・バンパー等にスクラッチ跡が残らない様に十分注意して下さい。
>>[9]

早々の掲載ありがとうございます。
ホント先日のドアロックモーター線&ドアアンロックモーター線の件といい今回のグリル外しの件といい、大変お世話になりまして感謝しております。
ディーラーからの返答はいつもの事ながら未だ何の連絡も無いまま路頭に迷ってましたあせあせ(飛び散る汗)

ホント天からの助けです。(^○^)
これで何とかグリルも外せそうなんで、とりあえずクッション養生テープを発注しました。
届いたら早速チャレンジしたいと思います。

厚かましいのですが、ヘッドライトを外す時にオートレベラーのコネクターの「コの字」ピンの脱落に気をつけるとの事ですが、どの辺にあるパーツでしょうか?
ヘッドランプの取り外し
写真1枚目参照、脱落パーツが有りましたので注意して下さい。

ヘッドランプユニットは3本のトルクスのタッピングボルトで取り付けられています、内側の2箇所にプラスチック製の白いスペーサーが挟まれています(上側が小直径・下側大直径)

工場のラインでの取り付けを容易にするタメ、上記のパーツを纏めてサンドイッチしておく薄いワッシャー状のパーツも付いています(私の車両は運転席側のみ残ってました、助手席側は何処かで失くされてるのでしょうね・・・)

ヘッドランプには、ヘッドライト・フォグライト・オートレベラーの3種類のハーネスが繋がっていますので、ハーネスにストレスが掛からない様に気をつけて外します。
※オートレベラー(赤○のパーツ)に付いているストッパーの「コの字ピン」を取り外し、引き抜きます。

このピン、片側が固定されてる物かと思って、マイナスドライバーでこじったら、ピヨ〜ンとバンパー下へ落下させてしまいました。
必ずラジオペンチ等でしっかり保持しましょう!!



>>[10]
遅くなりました〜m(_~_)m
そちらのディーラーもなかなかですね・・・

私も興味の有る事にはトライしますよ〜!!実際DBALLを知ったのもロック・アンロック線からの流れですので、勉強になりました。
現在、DBALLの件はお世話になってるオーディオ屋さんから正規代理店(クリフォードのカタログに載ってたんで)経由で、購入を含め取り付けや設定等の問い合わせをしてもらってますが、この車両への取り付け前例が無いため、メーカー回答待ちです。

本来、セキュリティ用のCAN-BUSアダプターとして発売されてる物ですが、エンジンスターターの機能は車両購入時からの夢でしたので、是非とも付けたいアフターパーツです。

一つヘッドランプのネジのアドバイス!
PANEL. Radiator Closure.って言う大きな樹脂製のパーツに、ヘッドランプはタッピングネジにてネジ止めされています。

タッピングネジの特性として自分でネジを切って入って行きますが、出来るだけ以前のねじ山に併せてねじ込む事をお勧めします!
何度も着脱を繰り返すと、樹脂パーツの雌ねじ側がバカ穴になってしまいます。

私はネジ山をナメない様に、必ずボルト側を逆回転させてガコッとネジの山が揃ったのを確認してから締めこむ様にしています。
>>[12]

いつもありがとうございます。
タッピングビスの件、参考にさせていただきます。
注文していたクッション養生テープは、届いたのですが、グリル外しに躊躇して作業は進んでいません。たらーっ(汗)
とりあえずヘッドライトのHID化を先に進めようと思っています。たらーっ(汗)
DBALLは私も気になります。
ダミーのアンサーバックサイレンとスキャナーは取り付けたのですが、やっぱりバイパーなどのセキュリティを取り付けたいと思ってます。
また、エンジンスターターがあればめちゃ便利になりそうなんで、是非レポートのほうお願いします(^○^)

>>[14]
車いじりは自分のペースで〜!腰の重い時って思わぬトラブルを招いたりしますからね。

ヘッドライトから始められるのは良いと思いますよ(^^)/
私も最近は変化をはっきり解りたいので、一つずつ手を入れる様になって来ました。

あと、上の書き込み一部修正します
正規代理店って言う表現が正しいか解らないので、取扱店としておきますね。
http://clifford.co.jp/products/g5_accessory
↑上段左から2番目に旧モデルのDBALLが載っています。

私もバイパーをからめて2段階で取り付けを考えてるんです、やはり純正キーレスの電波の弱さもコレで解決したいと。。
5706Vや4706V(セキュリティ無しのエンジンスターターのみのモデル)辺りを考えてますが、並行輸入物はショップが扱ってくれるか微妙なんです・・・

あと、DBALLはショップさんの協力を受けて自力取り付けし、セキュリティはソコに預ける形をとろうと思っています。
お店に協力して頂くため、ココに全て書く訳にはいかなくなりますので、表に書けない事はDMででも(^^;
>>[15]

DBALLですが、ちょっと調べてみたのですが、なかなか情報がありません。
CANBUSのセキュリティアダプターでVIPERなどとデジタル接続できるのは分かるのですが、このデジタル接続以外にど必要な配線か知りたいのですがたらーっ(汗)
最低限の接続として、常時電源、アース、イグニッション、ドアロックアンロック、ドアカーテシ位ですかね?この接続をアダプターでどれ位カバーできるのか調べてもなかなか情報がありませんあせあせ(飛び散る汗)
もうちょっと調べてみますあせあせ(飛び散る汗)

ヘッドライトのHID化ですが、先日ちょこっと作業してみました。
結果からいうと失敗ですあせあせ(飛び散る汗)
空焼きの時は点灯したのですが、エンジンを始動するとフラッシングしたり、方灯になったりしますあせあせ(飛び散る汗)
リレーレスのため電圧が足りないのか、CANBUSが関係しているのか、中華HIDの品質なのかあせあせ(飛び散る汗)
とりあえず、リレーを使ってリベンジする予定ですあせあせ(飛び散る汗)


>>[16]
DBALLについては日本語サイトがなかなか見付けられない事や、
アメリカのサイトで通常商品を選択するとRSR(エンジンスターター機能)のみだったり
ファームウエアのアップデートをする事で、D2D接続でセキュリティとの信号のやりとりが可能になるのか、しなくても大丈夫なのか。

英語マニュアルには、クライスラー用のTハーネスを使う事で、配線を切ったり貼ったりする事無く接続が可能と書かれてるんですが、CAN−HとCAN-Lの配線はOBD2コネクターから直接取る必要があるのか、そのままキーシリンダーのイモビユニットから取れるのか〜等々
もっと英語が出来れば楽勝なのでしょうが・・・

解らない事が多いので、ショップからの購入を前提に泣き付いて色々と問い合わせしてもらってるんです(^^;
当然DBALLの件までは此方でアップする事を伝えてます。

そのお礼として、バイパーは任せようと思ってるんです。
技術を売られてるショップさんなので、取り付け自体をココで公にしてしまうのはマナー違反ですからね。

bootsさんには板を盛り上げて頂いてるお礼も兼ねて、終了次第DMにて状況報告します。

あと、同じ様なセキュリティ用CAN-BUSアダプターでこの様な物を見つけました。
http://www.to-fit.co.jp/canbus_adaptor.html
ナイトロの適合はあります。

HID化・・・そぉなんですね・・・
私もHIDはディーラー任せでしたので、KKの癖を知らないまま終わるのは嫌なので実験してみます。

以前も書きましたが、私のバーナーはスフィアライト製です。
アフターパーツでバーナーのみ購入した時に「リレータイプ」を選択したら、リレーハーネスが付いて来たんです。
さっきスフィアライト用の「クラシックバラスト35w」をパーツオーダーしたので、届き次第リレー付きなら問題無いのかどうか実験してみますp(^^)q
>>[17]

いつもありがとうございます。
DBALLとセキュリティの件、よろしくお願いします。(^○^)
私もかなりバイパー取り付けたいモードに入ってます。

ご紹介のCAN-BUS専用モジュールもセキュリティ取り付けに必要な全ての配線が出来そうですね(^○^)

ヘッドライトのHID化ですが、本日リレーが届いたので、とりあえずテストしてみました。
リレーを使えばちゃんと点灯しました(^○^)
ハイビームのテストを忘れてましたけど、多分大丈夫だと思います。
リレーの配線処理にグリルを外さなければならず、作業はまた今度ということであせあせ(飛び散る汗)
私の車両では、リレーレスではやっぱり電圧が足りなかったみたいですねあせあせ(飛び散る汗)
なんとか先が見えてホッとしています。


初めまして

KK37乗ってます

助手席ヘッドレストを一旦外したいのですが
ヘッドレストが抜けません
(右側のロックを外す小さい穴はわかってます)

ケーブルが通ってるようで
助手席裏のパネルを外し
一旦ケーブルを抜きたいのですが

助手席背面のパネルがなかなか取れません
固いだけで力任せに引っ張っていいものか・・・?
上下どちらかにズラすとか必要なのか・・・?

どなたかお知恵を貸してください
よろしくお願いします
>>[19]さん

はじめまして。

アクティブヘッドレストですかね?

ディーラーにメールで、問い合わせてみましょうか?

て、言ってもうちのディーラー動きが遅いですけどたらーっ(汗)

返事が無いこともありますしたらーっ(汗)
>>[20]

返信ありがとうございます
アクティブヘッドレストを一回抜いて、ヘッドレストパイプにパーツを入れたいのですが
抜けないのです

ディーラーのレスポンス悪いけど、やっぱり聞くしかないですか〜
有難うございました
>>[21]さん
初めまして!
サービスマニュアルを見ましたが、エアバックと連動してる様な事が書かれてましたので、リスクは十分承知の上でトライしてみて下さい。

バッテリーのマイナスターミナルを取り外し、2分以上放置してエアバックが完全放電してからの作業です。
背面の取り外しは上に2箇所のはめ込み爪が有るようで、下は2箇所差込爪です。
取り外しの工具として、内装はがし(プラスチックの板棒状の物を紹介されています)

くれぐれもAHR(アクティブヘッドレストの略?)コネクターにダメージを与えてはいけませんって書いてます。
>>[21]さん
続き〜
あと、書かれてる注意書きをコピペしときますね。

WARNING: Disable the airbag system before attempting any component diagnosis or service of the front seats, when equipped with front seat air bags. Disconnect and isolate the negative battery (ground) cable, then wait two minutes for the airbag system capacitor to discharge before performing further diagnosis or service. This is the only sure way to disable the airbag system. Failure to take the proper precautions may result in accidental airbag deployment and possible serious or fatal injury.

WARNING: Improper installation of the headrests may result in reduced protection of the occupants. If, after installation, the headrest can be removed, without simultaneously pressing the buttons on the master and slave guide sleeves, then the head restraint is installed incorrectly. Failure to follow these instructions may result in possible serious or fatal injury.

安全機能の着脱は十分注意をして取り組んでください!!
作業が完了してから、エラーが記録されてないかディーラーや最寄の整備工場で必ずご確認を!!
>>[23]

詳しい情報有難うございます

参考にさせていただきます、わざわざ画像までありがとうございました
シフトノブの着脱です

革のノブと、その下のメッキパーツの間に内装はずしを突っ込んで、メッキパーツを下へ外します。
プラスチック製の内装外しで空間を作り、金属製の広いマイナスドライバーでこじりました。
最初、要領が解らず、かなり力をかけてしまい、外れる時はビビリました・・・

出来ればシフトノブの下(シフトゲート)の所にも、しっかり養生やウエス等でクッションしておいた方が無難です。

シフトノブ下の4枚のリブ一番上に、下のメッキパーツの爪が掛かってるだけですので、メッキパーツを真っ直ぐ下へ下げれば良いのですが、メッキパーツの構造上捻ったり出来無い作りになっていました。

後は真上へシフトノブを引き上げるだけです、先の細くなってる所に爪があって、シフトロッドに掛かっていますので、必要に応じて広げながら引き抜いて下さい。

違う車両(ダッヂ・チャレンジャー)のHURSTシフターへの交換動画がありましたのでリンクしておきます。
※こんなに簡単には外れませんでした・・・アメリカ人ってマッスルさんなんですね(ToT)
https://youtu.be/jMvkSnGwFiE
>>[25]

いつもありがとうございます。

シフトノブの取り外しですか〜
ひょっとしてカーボンシフトノブに変更ですか?
私もちょっと気になってます(^○^)
>>[26]
HURSTの汎用球シフトですよ〜
デザイン的には純正の方が安定感有るんですが、シフトをBやPに戻す時、逆手で操作する癖があってねf(^ー^;

取り敢えず、高さの具合を知りたかったんで試作アダプター作ってみました〜
ステアリングコラムのカバー取り外しです
比較的無理なく外せましたが、メーター類に傷が入らない様に養生はしっかりして下さい。
ステアリングを取り外す事無くカバーは外せました。

先ず、コラム下のパネルを「上の7の記事」を参照して取り外します。

写真1枚目
コラム下側に3ヶ所トルクスT20のタッピングが使われています。
ステアリング側の穴が先へ行く程細Kテーパー形状になっていますので、ビット差し替えタイプのトルクスアダプター等は使い辛いです、Lタイプのトルクスレンチも持ってますが穴も深いタメ、ドライバー形状のT20を買いに走りました(^^;

左側はチルトレバーを下げると、その四角い穴から爪の裏側にアクセスが出来ました。

写真2枚目
返しの付いている爪は左右2箇所づつの4本で、ステアリング側の爪は差し込むだけの位置合せ用です。

写真3枚目
右側はキーホールの部分、裏側に丸く出っ張りがありますので、ソコを上手く回避すれば上下に分離されます。
駆動系メンテのタメの取り外しですが、分解まではこちらに書いておきます。
リアブレーキまわりの取り外し

車速センサーの状態が解らなかったんで、バッテリーのマイナスを外して作業しました。
ブレーキは命に関わるパーツですので、自己責任の上作業して下さい。

写真1枚目左上
ブレーキキャリパーとキャリバーアダプターとを切り離します。
スライドピン側が15mmとボルト13mmを上下で留められています。

写真1枚目左下
スライドさせるようにキャリパーをずらし、ブレーキホースに負荷が掛からない様に針金やタイラップでコントロールアームにぶら下げておきます。

写真1枚目右上
キャリパーアダプターとリアアクスルの取り付けボルトを取り外します
※このボルトは102Nmで締まっています!取り外しには怪我の無い様に、取り付けの際も必要トルクで締め付けて下さい。

写真1枚目右下
この状態でディスクブレーキはフリーになってますので、ハブから引き抜くだけです・・・が錆びが邪魔してけっこう固かったです。
中にドラムブレーキタイプのサイドブレーキが納まっていますので、スプレーオイルも程々!左右にゆするのも程々!に引き出します。
左後ろがやたらと固かったんで、私は先の柔らかいゴムハンマーで裏側からコンコンし、回転させながらサイドブレーキシステムに負荷が掛からない様にしました。
※当然ずっしりしてますので足の上に落とさない様に気をつけましょう

写真2枚目より
リアディスクのローター部分の厚み限界は10.4mm
サイドブレーキドラム部分の直径限界は207.2mm
です、ディスク裏側に打刻されています!
テールランプの球交換ですが、ランプの着脱はこちらに書かせていただきます。

必ず養生はして下さい!私、出先でテールランプ切れを指摘され、工具を持ってたんで交換したんですが、レンズユニットを取り外す際に擦り傷付けてしまった経験があります。

写真1枚目右上 テールハッチを開いたランプ部分に2本ボルトが有りますので取り外します

写真1枚目左右下 後方に引っ張ると、前で止まっているギボシ2箇所が外れますので「バゴッ!」っと勢い良く取れます

写真2枚目左上 コネクターを外しランプユニットを車両からきりはなします

写真2枚目右上 二箇所トルクスボルトでランプ球のマウントが止まってますので抜き取ります

写真2枚目左下 ゆっくり後方にスライドさせるとベースの部品に電球4つが付いた状態で取り外せます
この時、防水パッキンがしっかり密着しているので上手く力をかけて外して下さい

※なにぶんプラスチックのパーツが多いので、破損させない様に注意しましょう!壊した場合アッセンブリーでしか注文出来ないと手痛い出費が待ち構えているかも知れません。
リアが寂しいのでテールランプカバーを付けてみました。

TAIL LIGHT TRIM BEZEL
セカイモン 本体価格10,064円 国際送料2567円
アメリカ本国より6日間で届きました。

3000円位からいろいろありました。

少し参考になればと思います。
>>[31]
遅くなりました〜m(_~_)m
テールまわりがギラってますね(^^)/またアップしてくださいね(^^)b
久々です!色々書くこと溜まってますが、とりあえずココから

ルームランプのユニットを天井から取り外してみました。
※割れます!!!!!要注意です!!!!必要無い方は外さない方が良いです!!!!

コレは電球交換では無く、この部分に裏からスイッチを付けたかったタメ、取り外しました。
みんカラのナイトロオーナーさんの記事を参考にさせて頂きました。

電球交換についてはレンズを内装外し等でこじって外せばアクセス出来ますので、別途UPいたします。

まず写真一枚目の様に養生します。
※赤丸の部分には室内温度センサーが裏側からマウントされています(このセンサーを外したままエアコン点けると暖房しか出ません!暑くなり始めた頃だったんでビックリしました)
このセンサー、ディーラーではセキュリティに関係した部品って説明受けてたんですがね(^^;

写真三枚目の黄色丸でかこんだ3箇所にギボシが付いてますが取り外しは非常に固いです!

プラスチック製の内装外しで引くようにこじりましたが、写真二枚目の様に複数個所割れてしまいました・・・・

内装部分(アイボリーの方)は>ABS<と記載されており、電球ユニットの方(黒い樹脂)は>PC<とパーツに浮き彫りされています。
ただ、この電球ユニットの方、絶対設計ミスですよ・・・薄い・・・薄すぎる・・
電球の熱で経年劣化したからなのか>PC<ポリカーボネート材が硬化してるみたい、併せて電極を樹脂で薄く挟み込んで成型しているため樹脂の層が非常に薄いんです。
大きく割れたのは4箇所、電極を挟み込んだ部分もけっこうバキバキになってしまいました。

で、摂津のクレイズ4X4さんにパーツオーダーしましたが、日本欠品してる様で一ヶ月のバックオーダーで、パーツ代は約¥14000ほどするそうです・・

パーツ待ちしてる間、使いたいので補強入れて補修しました(^^)v またその記事もUPします〜
ルームランプ二回戦
室内側の化粧パーツと、電球や端子・スイッチ等を受け持つ黒いパーツとを引き剥がしていきます。

写真一枚目
黄色丸で囲んだ場所が熱溶着されており(前後左右で4箇所)リューターにてギリギリまで削り込んでいきます。
残り2箇所はトルクス(T10)のタッピングビスにて止まっていますので無くさない様に保管して下さい。
※他の部分にも使われてますが、ピッチが粗いため無くしたらホームセンターなどで同じ様な物は手に入り辛いと思われます。

写真二枚目上
この部分も赤矢印間でバッキリ割れてます、この部分上側は非常に薄く(約1mm)端子の方(約3mm)
ショートからの火災が恐いんですが、とりあえず補修して一ヶ月凌ぐ予定です・・・

写真二枚目下
黄色矢印の部分(抜け勾配もありますが奥2.3mm手前1mm)
青色矢印の部分 3.5mm
よほどの事が無い限り、交換は考えられて無い設計なんでしょうね。

写真三枚目
で、今回補修に使った接着剤は「アクリサンデー」
そぉホームセンターの樹脂板コーナーに売られてる物です、成分は「塩化メチレン」樹脂を溶かして溶着させてしまうシャブシャブの接着剤です。
以前仕事でABS樹脂を接着するのに良く使ってましたが、ポリカーボネートにも使えるのは初めて知りました。

ポリカーボネート板を東急ハンズで購入してきて、試しに接着するとバッチリ!
ABS並みに切削もし易く、接着も強固に出来、高透明(今回透明度は関係無いですが)
ポリカってラジコンボディ・レーシングカーのスクリーン・信号機のレンズ等、柔軟性や熱に強くそれだけで加工の難しい物(塩ビみたいな)だと勝手に思い込んでましたが、これを機会に使って行きたい素材になりましたね♪

実際の補修については、修理スレにアップします〜
ルームランプ 電球の取り外しです

※この画像はユニット自体を取り外して行っていますが、天井に付いてる状態での作業と仮定してください。

写真一枚目左上
黄色の丸で囲んだ辺り(透明のレンズ側)に内装外しが掛けれる窪みがあります。
先日ホームセンターのエーモン商品コーナーで見掛けましたが、コノ部分に使える内装外しが売られてるんですね。
※パーツの上の部分(室温センサーの付いてる甲丸パーツ)が、裏からネジ止めされていますので、レンズを外す際にココをテコの支点にしてしまうと破損の恐れが出ますので要注意です。

右上
かなりの力が必要かと思われます、相手がプラスチックゆえにビビリますね。
私は裏側の電球ユニットを外していたのを良い事に、裏からヒンジの部分を直接押して外したんです、それでも力が要りましたよ(^^;

左下
レンズを取るとランプ球の上に、まだ反射板が残っていますので、右下の画像の様に外側を引き上げ取り去ります。
※この反射板、縁が切りっ放しなので、手を切らない様に注意して下さい。

写真二枚目左上
反射板を取ると、そこに電球が現れて来ます。
引き上げるだけで外せますが、比較的大きな電球ですね。

左下
電球の型番は「PLW 578」と書かれています。

右下
写真三枚目でコノ赤丸の部分をアップにします。

写真三枚目
取り付け部分をアップにしてみました、ココが両サイドから出てる樹脂の丸棒にかかってるだけなんですが、しっかり食い込んでますね。
コネクターの着脱です

一部安全ピン的なストッパーが使われてるコネクターが有ります、たぶんソレだけ外して欲しくない?簡単に外れて欲しくないコネクターだと思いますので自己責任で!
※コネクター類を外すとコンピュータに断線記録等が残る場合が有るので、念のためバッテリーのマイナスターミナルは外して作業しましょう。

写真1枚目
オルタネーターのコネクター
赤いコの字のパーツをスライドさせると、下の黒いストッパーを押してオルタネーターから外す事が出来ます。

写真2枚目
マップセンサー(吸気流量センサーでしょうか)のコネクター
ココも赤い樹脂の部品が見えていますので、私はマイナスドライバを当て、上側へスライドさせてからコネクター本体のストッパーを押して外しました。

写真3枚目
水温センサーのコネクター
上に乗っかってる赤い樹脂部品のコバの部分を上に持ち上げる事で。コネクター本体のストッパーが押せる様になります。
ブレーキペダルの取り外しです。

写真1枚目
黄色の丸で囲んだ部分がマスターバックのロッドを取り付ける接合部分で、クリップをスライドさせる様に抜けばブレーキ本体側とペダルの縁が切れます。

写真2枚目
クリップをアップした所です

写真3枚目
ペダルのあった場所、下から上に向かって撮ってます。
赤く丸で囲んだ部分がペダルを車体にマウントしてる部分なんです。
凄く簡単に引っ付いてるんだなと思ってしまいました、この部分、車両側凹の所にペダルヒンジのシャフトがハマって「大きなワッシャー」で押さえてるだけなんです。

ナット・ワッシャーは完全に取り外さなくても、隙間さえ出来ればペダルはプチ知恵の輪状態で外せました。
一緒に写ってる白く四角いスイッチがブレーキランプスイッチです!
くれぐれもスイッチのプッシュロッドは折ら無い様に注意しましょう。
インストルメントパネル・センター(ナビ付いてる内装パネル)を取り外す時にシフトノブが「P」の位置にあると邪魔ですよね。

このパネルの温度調整ノブの後ろのコネクターや下の段のスイッチ類のコネクターをバッテリーが通電状態で抜くと断線記録がコンピュータに残るみたいで、マイナスターミナルを抜いてから、シフト操作が出来るかやってみました。

既にバッテリーのマイナスターミナルは外した状態で始めました。

シフトゲートの「D」レンジの横あたりに有る、蓋を細いマイナスドライバーでコジッて外し、その穴にマイナスドライバーを突っ込んだんですが、「P」レンジから少し動くも下げる事は出来ず、駄目かぁ〜と思って、車載の取説を見てみますと。

『キーシリンダーにキーを差し込んで「ON」の位置に捻り、シフト横の穴からマイナスドライバーを突っ込む事で、シフトレバーのストッパーが外れて動かせます』

通電してないとキーなんて効かないんじゃないの?ってダメ元で撚ると、シフトレバーが動かせました!
久しぶりにやってしまった案件

皆さん、ごきげんよう( *・ω・)ノ
沖縄県民から山口県民になりました!
夏休みに青森に帰った時に、冬ワイパーのままだったので、夏ワイパーに取替え…てる時の悲劇
外した時に手が滑って、ワイパーアームが窓に…。えぇ、キレイにヒビが入りました(´TωT`)
今度から、毛布か何かを当てがって交換しようと思います。
フロントウィンドウはだいたい8万です。
お金を貯めてそのうち交換します(>_<)
>>[39]
あらら・・・
私もオートバックスの駐車場で、やりかけた事有りますよ〜!
あと、ビートルで洗車後にワイパー立てたままフロントフード開けて、塗装が剥がれた事とか(^^;
飛び石も怖いですが、ワイパーも気を抜けないですね。
>>[39]
やってしまいましたね....
私も昔、やったことあるので気持ち分かります。
まず、ため息出ました(笑)
HIDのフォグがついに切れました!
次はLEDを考えてます。
交換めんどくさそうだなー
>>[42]
億劫になっちゃうのは、ヘッドライト裏が狭いKKあるあるですね。
うちの車も先日出先でロービームが両方いっぺんに切れて、何!何!て慌てました(^^;
前席の窓ガラスを取り外す〜バックプレートを取り外す
今回作業はディーラーさんにお願いしましたが、興味が有ったので調べてみました。

写真一枚目
サービスマニュアルからです。
内側の一文字のウエザーストリップを工具(9093 - Remover, Belt Moldings)を使って外します。
↑画像検索すると出て来ます、手鉤の様な薄板の工具です。

窓を下げて行き、メンテナンスホールのシールを剥がし、穴からレシーバーの引っ掛かりが見える所で停止させます。

写真二枚目
メンテナンスホールをアップ(表側と裏側)
写真では位置が合ってませんが、もう少し下げるとウインドー底面に開いた穴にかかる、レシーバーの爪が見えます。

マニュアルには「パートナーにガラスの上面を押し下げて貰い、このメンテナンスホールからマイナスドライバー等を突っ込んで外して下さい」と書かれてましたが、この白い樹脂製のレシーバー、けっこうな硬さの樹脂ですので、簡単には外れない様な気が・・・

最悪の場合は経年劣化で脆くなった樹脂に無理やり力をかけると「バキバキ」って割れる恐れがありますし、割れた弾みでドアの鉄板を内側から突いてしまう可能性は否めません。
実際、YouTubeで動画検索してみて、木っ端みじんに砕けてドアの中へ落ちてる動画も見付けましたし・・・

無断転用ですが、ドアトリムを外し、バックプレートとドアキャッチ迄取り外してる動画を見つけましたのでリンクしておきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=3zfVwQEmw5c

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Jeep KKリバティー / チェロキー 更新情報

Jeep KKリバティー / チェロキーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。