ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

びわ療法(枇杷療法)コミュのびわの葉の焼酎付けの作り方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
東城先生の「家庭でできる自然療法」を愛読しており、以前からこのコミュにも参加していたのですが、なにせ身近にびわの木がなかったので、書き込みは初めてです。

実は先日、友達の家の庭にびわの木があるのを発見して、葉をもらってきました。

以前に、お子さんがアトピーなので、自宅でびわの葉の焼酎付けを作っているという方から、まず、びわの葉をきちんと洗わなければいけないと、教わりました。
なんでも、葉の裏の産毛のような部分を、落とさなければいけないと。
でも、これを落とすのは大変な労力が要りそうです。

この産毛はぜんぶ落とした方がいいのでしょうか?
それとも、葉をざっと洗って、そのままざく切りにしてビンに入れてよいのでしょうか?
皆さんは、どうされていますか?

コメント(17)

>大変な労力

ってことは無いですよ。

枇杷の葉酒を飲むにしても、葉を貼ったりして使う(?)にしても
産毛はイガイガするでしょうから、落とした方が良いと思いますし
落とさないで作るのは、かな〜り冒険かとあせあせ(飛び散る汗)

にこちゃん★さんもおっしゃっておられる様に、たわしでゴシゴシ
私は流水で亀の子たわしで力を入れて一枚あたり3〜4回こすります。
端っこもちょこちょこ擦ります。

完璧に産毛が落とせたかどうかは分から無いものだ思うのですが
「これで良し」と思える程度(はっきり言えばかなり適当)
ええ塩梅に思えたらそれで良いのではないでしょうか。
私も最近ビワの葉焼酎浸けを作りました。
東城さんの[手作り食品]という本を参考にしたのですが、産毛を取るとは記載されてなくて、ざっと洗っただけで焼酎に漬けてしまいました涙
どうなることやらもうやだ〜(悲しい顔)
>たび☆んちゅさん

そうなんですか〜! 本には載ってないのですね うれしい顔
ならそれで大丈夫なのかも知れませんね指でOKいい加減でごめんなさい あせあせ

出来上がって、飲用でしたらお飲みになって
もし気になるようでしたら
濾し紙でロート作って濾したらいかがでしょう?
もの凄〜く体に良いのですから、何としても使いましょう電球
そうかー、手でこすっているから、なかなか取れなかったんですね。>にこちゃん★さん、たいたんさん

そうなんですよ、東城先生の本には洗えとも書いていない(笑)。>たび☆んちゅさん

たわしを使います。ありがとうございました。
すみません、昔のトピック掘り起こして書き込みしています。

ビワエキス用に、ビワの葉を実家から送ってもらったのですが、
少し時間が経ってしまい茶色になってしまいました^^;
ここまで茶色っぽい葉ではエキスがでないかも・・
でも捨てるのはもったいないし・・と悩んでおります。

乾燥してパリッパリ、茶色なんですが、まだ使えますでしょうか・・?
こんばんは。
そうなってしまったら、お風呂などで使ったらどうでしょうか。
>しょうきさん

お返事ありがとうございます。
そうですね、お風呂に使った方がよさそうですね・・。
捨てるのはもったいないし、やってみます。ありがとうございました。
> yuriさん

はじめまして。


枇杷の葉茶として売られている葉っぱは、感想して茶色です。


細かく切って、良く煮出して(20分以上?)麦茶みたいに冷やして飲むと良いかもしれません。(私はホット派ですが、、、)


ぐらぐらしている時に、ビックリ水でお水を足すと、色良いお茶になると聞いています。


宜しければお試しくださいませ。
yuri さん

枇杷の葉は乾燥しても大丈夫そうです。

焼酎に漬けとくと、矢張り茶色になってきますが、色が薄いです。
時間を掛けたらいいのかもしれません。目下観察中です。
>くんぱさん

はじめまして。お返事ありがとうございます!
そうですか、販売されている枇杷葉は、完全乾燥の茶色の葉っぱなんですね。
なにせ自家用で、ざっと洗っただけにすぎないため
飲用には厳しいかもしれませんが、煮出したら成分はでそうで安心しました。
ありがとうございました。

>たーさん

お返事ありがとうございます!
乾燥したぱりぱりの葉っぱでもなんらかの成分がでるんだったら、
焼酎につけといてもよさそうですね。
緑の葉っぱで作ったばかりの枇杷エキス瓶に追加投入してみます。
ありがとうございました。
ビワ酒を作ってみようと作り方を勉強中です。
細かい話で申し訳ないのですが、“タワシでしっかりゴシゴシ派”と“あんまりゴシゴシしちゃいけないから固く絞った布巾で拭う派”の方がいらっしゃるようなのですが、みなさんはどうしてますか?

ビワ酒作りに初めて挑戦するので、失敗をしないように皆さんのご意見を参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。
私は、飲んでみたかったので、ゴシゴシしました。
とったばかりの新鮮な葉は、たわしでゴシゴシしてもちぎれたりしなけれど、ちょっと古くなったような乾燥しがちな葉は多分破れてしまう気がしますね。
私はかなりきれいにゴシゴシして、水気を切りたかったので、軽く干してつけました。

初めてのびわ酒つくりから、1年経ちます。

説明では葉はとりだすはずですが、なんとなく入れっぱなしの私です。でも澄んだきれいな茶色です。

もしまた沢山いただけて作るときはゴシゴシせずに作ってみようかとも思っています。違いがあるのかなぁ…と。
>>[015]

ご意見ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
葉っぱを漬けっぱなしでもきれいと言うことは、しっかりゴシゴシしておけば濾さなくても大丈夫なんでかすねぴかぴか(新しい)
今のところ濾す時に中身を移せる容器がないので、私もしっかりゴシゴシしてから漬けてみようかと思いますわーい(嬉しい顔)
先日 始めてびわの葉を漬け込んでみました。

ネットの作り方を参考にして 取ってきたばかりの葉を表裏綺麗に洗って 
一日水気をきるために軽く干したものをつかったのですが その状態で測って200ℊほどありました。
ネットだと乾燥した葉で150ℊで 生で300ℊと書かれたのを見て 
1.8ℓで200ℊでは少ないでしょうか? 少ないようなら追加したほうが良いですかねぇ〜 

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

びわ療法(枇杷療法) 更新情報

びわ療法(枇杷療法)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング