ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

びわ療法(枇杷療法)コミュの厚生労働省と日本医師会9団体、日本学術会議の策略の裏を読む

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
{本日 トピック題名を変更

原題>厚生労働省 代為療法 調査へ 2010年04月18日 13:19

改正後→厚生労働省と日本医師会、日本学術会議の策略の裏を読む。

変更日2010年8月30日) }


皆様、こんにちは。

誠に今日祝でございますが、非常に気になるニュースが御座いましたのでトピックを立てさせていただきました。


以下参照

> 厚生労働省 代為療法 調査へ


「代替療法」だけに頼り、手遅れになるケースも。 藁にもすがる思いの患者を狙う、「がん」ビジネス

<1>

――「がん代替療法」と、どう向き合うか?

 がん患者が利用する健康食品や、様々な治療法——通常の医療とは別の、いわゆる「代替療法」をいま、日本のがん患者の2人に1人が利用し、市場規模は1兆円に及ぶと言われている。

 しかし、効果が科学的に証明されていない代替療法も少なくなく、どの情報を信頼すればいいのか、患者たちは大きな悩みを抱えている。さらに見過ごせない問題が、「がんが治る」と言って金儲けをする、悪質業者の存在だ。

「がん代替療法」を巡って、いま何が起きているのだろうか? 患者の不安にどのように向き合っていけばいいのだろうか?

 千葉県に住む鈴木清子さん(50)。一昨年、卵巣がんが見つかった。手術を受けたものの、がんはリンパ節や肝臓に転移。「何とか治す方法を探したい」。夫の亨さん(58)は、友人の口コミや本を頼りに、様々な代替療法の情報を集めてきた。

 友人の薦めで購入した、一箱10万円のお茶。さらに、ガン細胞を死滅させるという、保険が適用されない治療法。取材した当時、他にも総額160万円かかるという、別の代替療法の検討を始めていた。亨さんは、「安くはないが、これで生還できると言うことであれば、安いのかな」と語っていた。

 しかし今年初め、清子さんは息を引き取った。25年連れ添った妻を看取った亨さん。この1年半の闘病生活は、代替療法を手探りで探し続けた日々だった。

「代替療法」に頼る患者たちは、大きな悩みも抱えている。患者らを対象に開かれたセミナーでは、「インターネットで色々調べても、それがどこまで信用できるのか分からない」「良いとか悪いとか情報が色々ある。本当のところどうなのかを知りたい」などの不安の声が次々寄せられた。

 では、患者に対して、代替療法に関する情報はどのように発信されているのか?代替療法の中でも利用者が最も多い、健康食品の企業を訪ねた。社員50人、年商20億円、「アガリクス」で作られた健康食品を扱う企業。これまで15年間、製品の安全性や有効性に関する臨床試験を続けているが、効果については、まだ結論が出ていない。

 健康食品は医薬品ではないため、「がんに効く」と言って販売することは、薬事法で禁止されている。そのためこの企業でも、営業現場では「効果」に関することは一切言及せずに、薬事法に抵触しない範囲で、製品の優位性を客に分かってもらえるように、できる努力を続けている。

 しかし一方で、インターネットを見ると、根拠がないのに効果を謳った、悪質な広告もあふれている。「がんが治る」という嘘の情報を信じ、通常の治療をやめてしまって患者が死亡するという事件も起きていた。
http://diamond.jp/series/tsuiseki/10036/



          <2>

○がんに効くと聞くと飛びついてしまう患者の心理

80代の男性。娘をがんで亡くした。女性は当時45歳。健康診断で乳がんと分かった。この時女性が頼ったのは、医師ではなく、「独自の方法でがんを治す」と謳う治療院だった。しかしそれは、効果がないニセの治療法で、経営者の男は詐欺の罪で有罪が確定し、いまは服役している。

 ではなぜ、女性は嘘の情報を信じてしまったのか?女性は当時、結婚を控え、乳房を残したいと強く願っていた。しかし、診察した病院の医師からは、「乳房を摘出しないと助からない」と告げられる。この時、「人生が終わってしまったかのようなショックを受けた」と、女性は手記に綴っている。

 何とか切らずに治す方法はないのか。女性は1人部屋にこもり、インターネットの検索に明け暮れた。たどり着いたのが、治療院のホームページ。「切らない、苦しまない、再発しない」で「絶対に治すことができる」と、患者の心をつかむ言葉が並べられていた。精神的に追い詰められていた女性には、それが「救いの神」のように見えてしまったのだ。

 しかし結局、がんは脳や肝臓に転移し、女性は帰らぬ人となった。当時、女性の民事裁判を担当した弁護士は、「医学的知識を持ち合わせない一般人には、この治療法が明らかに間違っているということを明確に判断することができない。その結果、ちゃんとした治療を受ける機会を奪われ、生命に取り返しのつかないダメージが与えられてしまっている」と指摘する。

 すがる思いで「代替療法」を利用する患者に対し、適切な情報が届いていない現状。さらに、がん患者を狙った、違法なビジネスの摘発も相次いでいる。

 警視庁では、インターネット上の違法な販売を捜査する「サイバーパトロール」を日夜行なっているが、ネットでの販売は、住所が実在せず、業者を突き止めるのが難しいケースも少なくない。また、悪質業者側も薬事法の網を巧みにすり抜け、ビジネスを拡大させている。捜査はしばしば、いたちごっこになる。

 こうした中、先月、厚生労働省に新たなプロジェクトチームが立ち上がった。政務官を中心にした各局横断プロジェクトを作り、患者が代替療法を選ぶ際、どの情報が正しいか、見極められる仕組みを作ろうというのだ。

 さらに、専門家による研究も動き始めている。国の予算で医師らが作った、「がんの代替医療の科学的検証に関する研究」班。さまざまな代替療法の効果を、科学的に検証しようとしている。

「何が良くて何が誇大になっているのかを正確に分析し、確たる証拠がないものは排除していく」と、プロジェクトチームの長を勤める足立政務官は語る。
なぜ患者は、
代替療法に頼るのか?

 さて、この代替療法については、もう1つ大事な問題がある。代替療法を使う患者の6割が、医者には一切相談せずに利用を決めており、中には通常の治療をやめてしまい、代替療法だけに頼った結果、失意のうちに亡くなる患者も多くいる。実は、これほどまでがん患者が代替療法に頼る背景には、通常のがん医療が抱える問題点もある。

 埼玉医科大学国際医療センター。この病院に通う50代の乳がんの女性は、かつて、病院での治療を拒否し、代替療法だけに頼ったことがある。きっかけは、がんの再発・転移だった。

http://diamond.jp/series/tsuiseki/10036/?page=2



80代の男性。娘をがんで亡くした。女性は当時45歳。健康診断で乳がんと分かった。この時女性が頼ったのは、医師ではなく、「独自の方法でがんを治す」と謳う治療院だった。しかしそれは、効果がないニセの治療法で、経営者の男は詐欺の罪で有罪が確定し、いまは服役している。

 ではなぜ、女性は嘘の情報を信じてしまったのか?女性は当時、結婚を控え、乳房を残したいと強く願っていた。しかし、診察した病院の医師からは、「乳房を摘出しないと助からない」と告げられる。この時、「人生が終わってしまったかのようなショックを受けた」と、女性は手記に綴っている。

 何とか切らずに治す方法はないのか。女性は1人部屋にこもり、インターネットの検索に明け暮れた。たどり着いたのが、治療院のホームページ。「切らない、苦しまない、再発しない」で「絶対に治すことができる」と、患者の心をつかむ言葉が並べられていた。精神的に追い詰められていた女性には、それが「救いの神」のように見えてしまったのだ。

 しかし結局、がんは脳や肝臓に転移し、女性は帰らぬ人となった。当時、女性の民事裁判を担当した弁護士は、「医学的知識を持ち合わせない一般人には、この治療法が明らかに間違っているということを明確に判断することができない。その結果、ちゃんとした治療を受ける機会を奪われ、生命に取り返しのつかないダメージが与えられてしまっている」と指摘する。

 すがる思いで「代替療法」を利用する患者に対し、適切な情報が届いていない現状。さらに、がん患者を狙った、違法なビジネスの摘発も相次いでいる。

 警視庁では、インターネット上の違法な販売を捜査する「サイバーパトロール」を日夜行なっているが、ネットでの販売は、住所が実在せず、業者を突き止めるのが難しいケースも少なくない。また、悪質業者側も薬事法の網を巧みにすり抜け、ビジネスを拡大させている。捜査はしばしば、いたちごっこになる。

 こうした中、先月、厚生労働省に新たなプロジェクトチームが立ち上がった。政務官を中心にした各局横断プロジェクトを作り、患者が代替療法を選ぶ際、どの情報が正しいか、見極められる仕組みを作ろうというのだ。

 さらに、専門家による研究も動き始めている。国の予算で医師らが作った、「がんの代替医療の科学的検証に関する研究」班。さまざまな代替療法の効果を、科学的に検証しようとしている。

「何が良くて何が誇大になっているのかを正確に分析し、確たる証拠がないものは排除していく」と、プロジェクトチームの長を勤める足立政務官は語る。
なぜ患者は、
代替療法に頼るのか?

 さて、この代替療法については、もう1つ大事な問題がある。代替療法を使う患者の6割が、医者には一切相談せずに利用を決めており、中には通常の治療をやめてしまい、代替療法だけに頼った結果、失意のうちに亡くなる患者も多くいる。実は、これほどまでがん患者が代替療法に頼る背景には、通常のがん医療が抱える問題点もある。

 埼玉医科大学国際医療センター。この病院に通う50代の乳がんの女性は、かつて、病院での治療を拒否し、代替療法だけに頼ったことがある。きっかけは、がんの再発・転移だった。

http://diamond.jp/series/tsuiseki/10036/?page=2



<3>


 手術や放射線治療を受けたのに完治せず、大きなショックを受けていた。主治医が進めたのは、副作用を伴う抗がん剤治療。しかし、女性は強い不安から、治療方針を受け入れられず、代替療法を選んだ。「抗がん剤治療を受ける受けないということで先生と押し問答になったけれど、結局治療に対する不安は解消されなかった」と、女性は振り返る。

患者たちの切実な思いに応える、「安心して治療を受けられる」体制作りが求められている。

 患者が治療をやめてしまうのは、病院が患者の不安に十分寄り添ってこなかったからではないか――この病院では、これまでのがん治療のあり方を見直す必要があると考えた。

 その後病状が悪化し、病院に戻って治療を再開した女性。この時から、主治医に加え、がん専門の精神科医も診察に当たることになった。取材した日の診察で、女性は抗がん剤の新たな副作用によって爪がはがれかけていることを訴え、治療を中断したいと訴えた。これに対し、精神科医は、女性の不安に寄り添いながら頑張ろうと激励。

 かつて治療への不安から、代替療法だけを選んだ女性。医師が一緒に悩みに向き合ってくれることで、辛い治療を続けようと、前向きな気持ちになれるという。こうした、「患者が安心してがんの治療を受けられる環境作り」が、いま求められている。

(文:番組取材班 某女性記者)


取材を振り返って
【◎◎キャスター日記】(PV保護の為伏字。)

 今週のテーマは、「がんの代替療法」。個人的なことで恐縮ですが、私の父は13年前、胆肝がんで他界しました。療養中は抗がん剤のほか数種類の健康食品を飲んでいました。「がんが治るとは思わないが、万一効いてくれれば、と期待していた」と母は話しています。ただどんな効果があったか今でもよくわからないとも言っています。少なくとも、がんを治す効果はなかったという事実は動かしようもありません。

 健康食品、マッサージ、アロマセラピー、はり、きゅうなど多くのがん患者が利用する代替療法。しかし、この問題が正面から取り上げられることはあまりありませんでした。

 番組のゲストは、乳がんにかかり今も治療を続けていらっしゃる山田邦子さんと代替療法に詳しい東北大学大学院の坪野吉孝教授。

 番組の冒頭、山田さんは、

「あふれる情報の中でどれが信用できるかわからない。でも、がんに効くと聞くと飛びついてしまうのです。なぜなら私は今もがん患者だからです」

と率直な気持ちを語ってくれました。

 山田さんが登場するとスタジオの中はぱっと明るくなります。そのY田さんから発せられる言葉は、再発の不安を抱えて過ごすがん患者の気持ちを代弁してくれているようです。説得力のある一言一言に感動を覚えました。

 では、代替療法はそもそも、がんに効くのか効かないのか? 多くのがん患者が関心を持つこの点について坪野さんの説明はこうです。

「手術、放射線治療、化学療法という3大治療を『補う』ということであれば研究によって有効性が示されています。しかし、『がんそのものを治す』という効果があると科学的に証明されたものは、いまの時点ではありません。だから、通常の治療を止めて代替療法だけに頼るのは、危険なので避けて欲しいのです」


http://diamond.jp/series/tsuiseki/10036/?page=3


<4>


○ようやく代替療法の研究に立ち上がった厚労省

 残念ながら、がんに効くというものは現時点ではないようです。これを踏まえたうえで私たちは代替療法と向き合うしかないのです。

 では、その代替療法とどうやって向き合えばいいのか。国はこれまで、正面から応えてきませんでした。あえて言えば見て見ぬ振りをしていたのです。氾濫する情報の中で患者たちは1人で治療法を求めて彷徨い続けるしかなかったのです。

 坪野さんによると、アメリカのがんの専門病院には代替療法センターというものが設けられ、代替療法の正確な情報を患者に提供しているそうです。

 今年、厚生労働省もようやく代替療法の研究に立ち上がりました。しかし、まだまだ十分ではありません。

「藁にもすがる気持ちで使っているんです」。私たちが取材で会ったがん患者の多くが口を揃えて言う言葉です。患者たちの切実な思いに応える責任が、この社会に求められているのです。

※この記事は、NHKで放送中のドキュメンタリー番組『追跡!AtoZ』第37回(3月20日放送)の内容を、ウェブ向けに再構成したものです。
◎番組ホームページ NHK http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/


※今後の放送予定(再放送含む)も確認できます。番組へのご意見・ご感想も大募集。
きな悩みも抱えている。患者らを対象に開かれたセミナーでは、「インターネットで色々調べても、それがどこまで信用できるのか分からない」「良いとか悪いとか情報が色々ある。本当のところどうなのかを知りたい」などの不安の声が次々寄せられた。

 では、患者に対して、代替療法に関する情報はどのように発信されているのか?代替療法の中でも利用者が最も多い、健康食品の企業を訪ねた。社員50人、年商20億円、「アガリクス」で作られた健康食品を扱う企業。これまで15年間、製品の安全性や有効性に関する臨床試験を続けているが、効果については、まだ結論が出ていない。

 健康食品は医薬品ではないため、「がんに効く」と言って販売することは、薬事法で禁止されている。そのためこの企業でも、営業現場では「効果」に関することは一切言及せずに、薬事法に抵触しない範囲で、製品の優位性を客に分かってもらえるように、できる努力を続けている。

 しかし一方で、インターネットを見ると、根拠がないのに効果を謳った、悪質な広告もあふれている。「がんが治る」という嘘の情報を信じ、通常の治療をやめてしまって患者が死亡するという事件も起きていた。
<ダイヤモンド・オンライン2010年3月26日(金)08:40>

http://diamond.jp/series/tsuiseki/10036/

<引用終わり>








コメント(13)

情報ありがとうございます。
今回の厚労省の動きですが本当に患者さんの為に動いているというよりは
代替療法に流れ始めた『カネ』に目くじら立てて最終的に

代替療法=有効でない

ともっていき規制をかけ
本来患者さんにあった療法が受けられなくなることにも繋がりかねないですね。

抗がん剤・放射線治療などという局所的で視野の狭い乱暴な治療を未だに認めているので。。。

様々な分野に悪徳業者は存在しますが
マクロ的な視野でみると複雑そうに見えて悪の元は同じだったりでマッチポンプがだいたいの構図ではないかと。。。



患者の気持ちを1番に感じ、西洋•東洋医学と
代替医療の良いところを選べる病院•ドクターが
増える事を祈ります…

私の弟も白血病•癌で闘病中です

悩んでいらっしゃる皆様のお気持ちが
少しでも軽くなります様に…‼
西洋医学・東洋医学どちらも必要でありがたいです。
癌などの生活習慣から来る病の場合、日々の生活を見直すきっかけが
食養だったり、整体だったりしますよね。
金儲けのビジネスだけ規制されれば良いのですが・・・


私は外傷や複雑骨折をした場合は接合したりと言うケースも必要だと思います。

ただ、厚生労働局と製薬会社の癒着や裏金問題と、民間レベルの金儲けビジネスにどの様な違いが有るのかイマイチわかりません。

お偉方もドシドシ規制されるべきでしょう。
以下、興味深いブログがありますので、貼っておきます。

ガンは治る
http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/5f8957f92f02b733eb876b8f67b82d8c

ガンは儲かる1
http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/5d9afbb864b102dad860b7806fb58caf

ガンは儲かる2
http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/a797c5da2f98e641dcf9523f8486f3dd

ガンは儲かる3
http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/da9ca1de91307c04e3a6d8ea84530ccd

ガンは儲かる4
http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/988157d6ef8deb927b8e56a21c6fa126

ガンの対処法(4/15加筆しています)
http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/eab443e31d35aefb6b33a80b75fdb4cc
失礼します。
取り急の投稿になります。

>2008年(平成20年)度の事後評価[1]のなかで『専門的かつ信頼性のある見解の提示・助言等を通じた政府・関係機関との連携』は達成できたとしている。しかし、この評価の設定は『各期(3年間)の提言等の発出状況や委員会の例年の審議の状況を勘案して目標値を設定した』とのみ記述され、この事前・事後の具体的な数値は記載されていない。


> 

http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/5f8957f92f02b733eb876b8f67b82d8c

ガンは儲かる1
http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/5d9afbb864b102dad860b7806fb58caf

ガンは儲かる2
http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/a797c5da2f98e641dcf9523f8486f3dd

ガンは儲かる3
http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/da9ca1de91307c04e3a6d8ea84530ccd

ガンは儲かる4
http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/988157d6ef8deb927b8e56a21c6fa126

かような問題児がいるゆえに、人間的な親切心の範囲で民間療法に携わる方々に迷惑がかかるのですが、私の基礎分は実態調査なので行政国政自体の嘘も追求して行きたいと思います。皆さんも冷静に考えて見てください。

国と言うのはそもそも具体的な形など無いのです。
ただ、たしかなのはその構成の9割は一般市民
で成り立っていると言う事です。

では一般市民と言う表現とそうではない
政府と言う表現はどのようにして生まれているのか?

政府(行政)の動力源は金です。
その動力源は税金ですが、政治屋の動力源は税金では在りません。

普通の方々はそこから先の考えにはたどり着こうとしません。
学校や義務教育や大学院では教わる話ではないからですね。

そこら辺りに於ける一種の「思考停止を解除」しなければ、
一生自身が置かれている立場、そして社会での立ち位置が
把握出来ないのでは無いかと思います。

国が行っているから正しい。
市役所や警察官が言っているから正しい。
コマーシャルに出ているほどの一流企業だから信頼性がある。
公務員だから品行方正に間違いは無い。

ホントにそうですか?

昨今学校教師の児童売買春性犯罪、警察官の窃盗性犯罪、
政治屋の汚職、消防署消防士による集団性犯罪の摘発、
自衛官の性犯罪、裁判官、公安職員による女児性犯罪、
福祉施設所員、医者の性犯罪等、マスコミの記事を賑わす回数は
明らかにこのような権力側の方々の方が高いような気がします。

いえ、あきらかに高いです。


それは何を意味しているのでしょうね。


(続く)

関連URL

>日本学術会議

日本学術会議(にほんがくじゅつかいぎ、Science Council of Japan)は、日本の内閣府の特別の機関のひとつ。

概要

科学者の内外に対する代表機関であり、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする(日本学術会議法第2条)。

内閣総理大臣に任命された210人の会員(日本国内に本部を所在する各学術研究団体からの推薦に基づき、日本を代表するような研究者等から選考)により構成される(第7条)。法律上の位置づけは、内閣府本府の特別の機関である。(2005年4月1日、文部科学省から移管)。移管の理由は、内閣府に科学技術担当大臣が任命されたことによる。なお、特別の機関であるため、本会議自体に行政・立法・司法の三大権限は有していない。しかしながら、政策提言や政策意見具申などの権限は有している。

2006年10月2日、当時の国立精神・神経センター総長で、宮内庁皇室医務主管を務める東京大学名誉教授の金澤一郎(日本学術会議第二部長)が会長に就任した。

付記)当初の本会議にあっては、日本学士院と同じくして、終身会員制が取られていた。しかしながら、内閣府に移管されたことによって、任期制(6年)・定年制(70歳)が取られることになった。再任は無い(補欠の会員の再任は可能)。新旧問わず会議会員の発令は、総理大臣官邸である。連携会員の任期は6年で再任することができる。


沿革

* 1949年(昭和24年)1月 - 内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立
* 1950年(昭和25年)4月 - 行政実務は文部大臣の所轄になる。
* 2005年(平成17年)4月 - 行政実務は内閣府科学技術担当大臣の所轄になる。

目的及び使命
目的

本会議の設立目的は、日本を代表する科学技術機関として、研究者間の国際連携を行う主体となるほか、情報発信や情報収集を行ったり、科学者の意見などを政策に反映させることを目的とする。
使命

* 科学に関する重要事項を審議して、その実現を図ること。
* 科学に関する研究の連絡を図り、その能率化を実現すること。

役割

1. 政策提言、科学に関する審議
2. 科学者コミュニティーの連携
3. 科学に関する国際交流
4. 社会とのコミュニケーション

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0
政策評価結果

政策評価法に従い、日本学術会議の活動の事後評価は、日本学術会議事務局が自らおこなっている。

2008年(平成20年)度の事後評価[1]のなかで『専門的かつ信頼性のある見解の提示・助言等を通じた政府・関係機関との連携』は達成できたとしている。しかし、この評価の設定は『各期(3年間)の提言等の発出状況や委員会の例年の審議の状況を勘案して目標値を設定した』とのみ記述され、この事前・事後の具体的な数値は記載されていない。

2008年(平成20年)度の日本学術会議の「政府・社会等に対する提言等」には3億8100万円の予算があてられているが、2008年(平成20年)度に日本学術会議が出した提言等の本数は69本であり、1本あたり平均して552万円かかっている計算となる。

この69本(勧告2、要望1、答申1、声明1、提言34、報告17、会長談話3、対外報告3、共同声明2)のうち日本学術会議が政府に対して実現を強く望む勧告・要望はわずか3本であり、全体の4%にすぎない。その大半があくまでも意思・意見を発表する提言・報告である。そして、評価局が行った2008年(平成20年)度の政策評価に関する評価ではこの日本学術会議に関する記述はない[2]ことから、この事後評価の評価はおこなわれておらず、この妥当性は評価されていない。

組織

* 会議総会(会議会員による、審議会及び検討会を年4回程度開催)
* 役員(会長と副会長3名)
* 幹事会(学術分野毎の委員会を補佐する、会議会員全体による拡大会議、各分野毎に実施)
* 3つの部(人文・生命科学・理工)
* 4つの機能別委員会(選考、科学者、科学と社会、国際)
* 30の学術分野毎の委員会
* 臨時の課題毎の委員会
* 事務局(内閣府内に設置。写真は事務局所在の建物)

科学者82万人の代表として、連携会員約2000名、その中から210名が会員として選考され、総会を行う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0
第20期会議会員

平成18年(2006年)10月1日発令 〜 平成20年(2008年)9月30日まで。

会長(第20期)

* 金澤一郎(臨床医学)

副会長(第20期)

* 浅島誠(基礎生物学)
* 鈴村興太郎(経済学)
* 土居範久(情報学)

第一部(人文科学系)
人文科学系を中心に部長、副部長、幹事(2名)、会員(69名)、連携会員(674名)で構成されている

* 部長広渡清吾(法学)
* 副部長佐藤学(心理学・教育学)
* 幹事江原由美子(社会学)
* 幹事小林良彰(政治学)

第二部(生命科学系)
生命科学系を中心に部長、副部長、幹事(2名)、会員(60名)、連携会員(698名)で構成されている

* 部長唐木英明(生産農学)  
* 副部長北島政樹(臨床医学)
* 幹事山本雅(基礎医学)
* 幹事鷲谷いづみ(応用生物学)

第三部(理学・工学系)
理学・工学系を中心に部長、副部長、幹事(2名)、会員(69名)連携会員(618名)で構成されている

* 部長海部宣男(物理学)
* 副部長小林敏雄(機械工学)
* 幹事大垣眞一郎(土木工学・建築学)
* 幹事河野長(地球惑星科学)


第21期会議会員

平成20年(2008年)10月1日発令 〜 平成22年(2010年)9月30日まで。

会長

* 金澤一郎(再任)

副会長

* 大垣眞一郎(土木工学・建築学)
* 鈴村興太郎(再任)
* 唐木英明(農学)

第一部

* 部長:広瀬清吾(再任)
* 副部長:小林良彰(政治学)
* 幹事:木村茂光(史学)
* 幹事:山本眞鳥(地域研究)

第二部

* 部長:浅島誠(基礎生物学)
* 副部長:北島正樹(再任)
* 幹事:山本正幸(基礎生物学)
* 幹事:鷲谷いづみ(再任)

第三部

* 部長:岩澤康裕(化学)
* 副部長:後藤俊夫(総合工学)
* 幹事:海部宣男(物理学)
* 幹事:池田駿介(土木工学・建築学)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0
関連項目

* 日本の学会一覧
* 日本学士院
* 科学アカデミー

脚注
[ヘルプ]

1. ^ 平成20年度内閣府本政策評価書(事後評価)要旨(日本学術会議事務局 2009/08)
2. ^ 平成20年度政策評価等の実施状況及びにこれらの結果の政策への反映状況に関する報告(内閣府)(総務省行政評価局 2008)

外部リンク

* 日本学術会議
* 日本学術会議法

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0

<取り急ぎにて>
編集の途中になってしまいました。
ですが、続きは今回綴れそうにもございません。

近代史史上初(学会は認めたがりませんが)とおぼしき猛暑続きでとうとうわが家のメインPCのパワーサプライにもついに熱暴走が起こりました。

vcore、North South共にk8patchをあてて充分に省エネ化を施し運用して居たのですが上記理由により見事にパワーユニットが壊れてしまいました。信頼性の高い製品に付け替えてから一年しか経って居なかったので少し意外でしたが別途に用意した変換interfaceを用いてPCのデータをこちらの端末から拾うのはいささか不経済ですので、ボチボチ様子を見ていい案が見つかるまでしばらくこの記事の更新はしないと思います。


ご連絡まで。

&日差し以上に危険なのは、逃げ場の無い熱線による熱波の電子レンジ状態ですのでどうぞご用心下ご自愛下さいね。省エネもたしかにたいせつですが命を延ばす意味を念頭に置いて熱対策を練ることもまた大切だと思います。

私は水シャワーを浴びています。
それで随分助かっています。
身体の芯付近まで冷えれば当分
長持ちします

そして経済的です。
水風呂は数回使えます。

アナログ感謝。
さまさまです。

人間は宇宙に大地に育てられていながら、
今や自然を慈しむなどとどこかしら意識ベクトルが大いに逸れてしまったのではないでしょうか。

インターネットを開発して特許を独占しているペンタゴンは罪の無いイルカにIcチップを埋め込んで軍事生物兵器として利用する厚顔無恥さです。

米国の医学界医療業者薬品製造会社などは殆どがペンタゴンとも業務を提携して居ると言われて居ます。

彼らが国連とも関係していて、そしてこの、
代替療法に苦言を呈された方も国連と深い繋がりがあるようです。しかし彼は獣医学博士であり薬学専門ではない。
言うまでも有りませんが日本の薬事関連企業民団厚生労働省は欧米の圧力下にある。

ここでもう一度以前に挙げた”杏やモモモなどのバラ科樹木の果実を成分にしたサプリメントを米国が危険物として弾圧した”という不肖の記事を思い出していただきたいと思います。

数年前に提議したあの問題が今、危険なかたちで民間療法愛用者にふりかかって来たのです。

この問題の”潜伏期間も”気をゆるめずに外のネットで警告を発して居ました。

そして、この背後には一体どのような意図がうごめいているのか、誰が何の目的で民間療法を事業仕分けしようとしているのか。よくよくその流れに於ける根源的な目的と意図を思念するべきだと思います。

危険だから?
いやいやいや

民間療法を受けてもガン患者の命が
ちじまったというケースは少ないですが、

”病院でガン治療を受けた一般の患者さんは殆ど予後に希望を持たせてもらえません”。


私が言いたいのはこの点なのですよ。

”このデータを無視しているのにも拘わらず、
なぜ民間療法には根拠が無いというなんくせ
をつけたのか”。と

簡単にいえば人をより多く殺して居る方々にとっては、民間療法はおもしろくない存在である。


薬づけにして手術づけにして予後を不安定なものにしておきながら更に金を払わせないと気が済まないのです。

そういう事に尽きる。

私が外科を否定していないのと同じで、
排他的儲け至上主義の彼らも民間療法を否定しない方がよい。

彼らは自分にはインフルエンザワクチンを打たないのです。劇薬とわかっていながらお金の無い民間人には無理やりにでも打ちたいのです。

えらいことですよ。
これは。


皆さまもお察しいただけると思いますし、資料が無いのでソースなしでこれ以上の言及は出来ませんから今回はこれ以上抵触しません。

ですが、不肖がこちらに書き込みが出来なくなって居る間もご有志みなさまに置かれましては世界と日本の薬事医療関係、また厚生労働省の背後の動きと裏の顔をシッカリと認識してご家族ご近所さんなどにも情報のシェアリングをお伝えいただければさいわいです。

本日は
ありがとうございました。


ソマチットの重要性を世に啓蒙なされている
稲田さんの応援もよろしくお願いします。

(人)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

びわ療法(枇杷療法) 更新情報

びわ療法(枇杷療法)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング