ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MINOLTA X-700コミュの教えて下さいませ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NEW X-700を使っています。


弄ろうと思い、引っ張り出したら、

シャッターが切れなくなっていました。




電池は新品。

スイッチも入れている。

露出計などは作動している。

巻き上げレバーがスカスカ。

ミラーは上がりっぱなしではない。

シャッター幕は閉じている。

フィルムを巻き戻すときに押す、裏の銀ボタンが押された状態にあるのか、

ガイドローラーは空転。

フィルムを巻き取る所(白いプラ)は、軽く指で押しても、引っ掛かっている感じ・・・。



主な症状(現状)です。




どなたか、処置の仕方が分かる方がいましたら、

教えて下さい!



この間まで、普通に使えたのに・・・。




宜しくお願い致します!!

コメント(64)

> マキシマムザ祐君さん
ジャンクの程度によりますけど8000円で整備可能なら安いと思います。
> うにさん

そうですか猫ぴかぴか(新しい)

ありがとうございまするんるん
> マキシマムザ祐君さん

こんにちは!このトピの前半に書き込んだ者です。

わたしの場合シャッター系の故障でしたが、領収書をみると、8千円は分解作業の一律の値段です。

以前、ニコンに直したい個体と、ジャンク品を持って行って、部品の移植をお願いしましたが、保証の出来ない分解移植は出来ないと、断られました…。

参考になればと思い、書き込みました!直るといいですね★
> ククルスさん

そうなんですかぁがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

参考にしますぴかぴか(新しい)
ありがとうございまするんるん
長年、愛用の「AUTO 280PX」が、息絶えました泣き顔


つい先日、手入れの一環で電池を入れてテスト発光したときは

問題ありませんでした・・・。


そして昨日、他の機材も手入れしようと思い、

何気なくまた、改めて電池を入れたところ、「キュイ〜ン」と言う、

チャージ音さえ聞こえず無音・・・。げっそり



最近分解整備にはまっているので(笑)、

どうせ壊れたなら、次へのステップとしてだめになってもいいやと思い、

分解してみることに。



その前に、電池室を覗いても、特に問題なし。

何かの弾みで電池室からの配線が外れてしまったりとか、

焼けついたとか思ったのですが、その様子もありません。。。


そもそも通電しないわけですから、電気系のトラブルだと思うのですが、

目視では分かりませんでした。




思い当たると言うか、もしかしたら、試しに入れた電池が、

残量の違うやつを混ぜてしまって(つまり、電圧等が違う)、

それが基盤の回路をダメにしたのかなとも思うのですが・・・。


他の家電製品で言うと、残量の違う電池を入れると、

とりあえず通電して動くけれども、すぐさま液漏れしますよね?

今回は、うんともスンとも言わず、液漏れもなく、

電源が入りません・・・。



修理するよりは中古を買うほうが安上がりでしょうけど、

先日、同時に買ったX-700が見事復活しているので、

フラッシュが息絶えた事が、寂しくもあり残念です・・・。



思い当たる節がある方がいらっしゃいましたら、

是非、教えて下さいませ

牡牛座
>ククルス様

フラッシュの分解は気を付けてください。
メインコンデンサ(650μFの表示がある一番デカいコンデンサです)には、フル充電時約330Vの電圧がチャージされています。

通常分解時には、放電抵抗でコンデンサの電圧を放電させるのですが、いくらかでも残っていれば、非常に危険です。

サービスマン時代に放電器内部の結線が外れているのに気付かずに(放電出来てると信じていて)、ピンセットでメインコンデンサをショートさせてしまい、ステンレス製ピンセットの先端が数ミリ溶けて飛散してしまった事(!)がありました。

また、トリガー回路のコンデンサにも結構溜まっているので、ピリっときた事もあります。

電流量は少ないのですが、なにぶん電圧が高い箇所があるので注意して下さい。

で、チャージの動作音がしないということは、DC/DCコンバータ回路(6Vを330Vに昇圧)が動作していない様ですが、コンバータ回路自身の不良かメインのICの不良かは判断しかねます。

スイマセン、結局何の役にも立たない情報で...
>Gaius Julius Caesar さん

こんばんは!トピ立て、不適切でしたでしょうか?

申し訳ありません・・・。


新しく、この手の書き込みの場所を作っていただいたようで、

皆さん、書き込みの際に分かりやすくなったと思います。




>ウルトラな父さん

そうですね!何も考えていませんでした。

ちょっと不用意で反省しております。



以前に撮影の終わった「写るんです」を解体した際、

ビリっと来たことがあります。



「生兵法は怪我の元」・・・


有難うございます!気をつけて「ジャンク」を楽しみます(笑)!
私は自分が管理している二眼レフのコミュニティでは、スレの乱立を避けて管理をしやすくするために、質問回答コーナーとか修理関係コーナーとか需要の多そうなトピを先に作ったり先行トピを改題したりしてトップリンクに貼り付けてあります。同じような管理を考えられたってことですよね。

>ストロボと予備品
Auto280PXはうなるほどタマがありますので、私ですら最大で5つくらい抱えていました。今はX-700やX-500で一眼レフデビューした若い人に3つほどプレゼントしちゃったので手持ちは2個です。ストロボは壊れたら素人修理が結構難しいので私はすんなり見捨てるついでに予備品を押さえる方向にシフトしています。

NewX-700の新品販売末期に1台新品を抑えましたよ。いまだに箱入りのままで全然使ってませんが(汗)。B3600DXですが、これも新品で買ったものですらちらほら故障する機体が出てきていますね。おかげでDXシュー対応のクリップオンストロボの予備品も探すようになってきました。多少表示機能などの制限はありますがAF4000もTTL制御可能ですからこっちの状態のええ奴を抑えることも考えています。
こんばんは。


中間リングについて質問なのです・・・。


先日、「中間リング?(エクステンションチューブ?)」を手に入れたんです。黒いプラ胴のやつです。

いざ愛機に取り付け、さあレンズも!…と思ったのですが、固くて回りません。

古いし、マウントが汚れてるかなと、拭き掃除して再トライ。でも変わらず。

よく見るとMD爪が干渉し、片側がマウントからわずかに浮く感じに…。

歪みかと思い、平らな所に置いてみてもピタッとしてます。

どうもMD爪だけみたい。


…。このリングは元々MC以前のレンズでないと装着出来ないモノなのでしょうか?

MDレンズを着けられる中間リングは「MCオート中間リング」ってやつでないとダメなのでしょうか?


ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
よそで見つけた画像ですけど、これと同じものでしょうか?SRと表記されていればMDでも問題無く装着出来そうね思いますけど…
>うにさん

こんばんは。有難うございます。

モノと箱は同じ物のようですが、取説はupした写真のものでした。

(箱には「EXTENSION TUBE ?」とあるので、正規同包のモノだと思います。)


取説に掲載の写真にはMCレンズが使われています。





改めてレンズ(MD)を中間リングのレンズマウントにあてがってみたのですが、

やはりMDの爪が干渉していて浮いています。

無理にまわすと爪が破損してしてしまいそうです。


パッと見は同じに見えますが、

マウントが微妙に違うのかな・・・。



やっぱりMC以前のレンズ用なのかもしれませんね。。。
> ククルスさん
MDレンズの説明書に記載があります、旧中間リング?型ではELリングなる物を交換しないと使用出来ない…無料交換させていただきます。

だそうです(笑)
今となっては交換済の物を見つけるしかないと思われます。
>うにさん

やはりそうだったんですね・・・。

「37」の書き込み後、こんなページを見つけました。

http://yamanon.at.webry.info/200903/article_1.html


干渉する部分を削って使用してらっしゃる、ツワモノの方です(笑)!
質問なんですがX-700のファインダースクリーンって自分で外して清掃できますか?
モルトカスが多くて目について困ってますあせあせ(飛び散る汗)
サービスセンターで頼んでねっていう前提にはなっていますが簡単です
スクリーンやプリズムに傷を入れないように気をつけてください
> かざはやさん

やり方教えてもらえないですか?
やり方というか・・・・・・ミラー越しにスクリーンを覗いたらスクリーンをとめてる留め金があります
こいつを爪楊枝などでぴっと引っ掛けてやるとはずれますよ
精密ドライバーなどでやるとスクリーンを傷つけることがあります
プリズム面を払拭するときにプリズムに傷を入れることがあります
どっちもやらかした経験があります(苦笑

わたしゃ自分で暫く構造見て悩んで「多分これちゃうか〜」でやって大正解だったクチです^^;;
> かざはやさん

ありがとうございます!

無事外せて清掃できました♪
こんばんわ!初めまして。

カメラのコトが全然わからない初心者でございます。
先日、年配者の方にMINOLTA X−700を譲っていただきました。今まで、コンパクトカメラは使用しておりまして、一眼レフは初めて手に入れました。ところがレンズを見るとカビ?ホコリ?が混入しているようなのです。

そこで質問なのですが、レンズを清掃してもらうのと、新たに中古で買うのとではどちらが安いものなのでしょうか?
また、中古で買う場合、MINOLTA X−700で使用できるレンズは限られているのでしょうか?どのようにして見分けるのでしょうか?
ヤフオク等で探そうかと考えています。
〉Gaius Julius Caesarさん

早々にコメントいただきまして有難う御座います!
掃除は結構なお値段がするんですね。。

なるほど電球minoltaのレンズでも使えないものが結構ありそうですね。「MD」シリーズですか。僕のレンズにも確かに「MD」と書いてあります。

言われてみれば確かにヤフオクでは状態が分かりづらいですね。やはり中古カメラ店などで探してみたいと思います。どうもありがとうございました!
> ギャンさん
憧れの白Bodyですねぇ…私はまだ入手出来ていないのですが。
確かにレンズの修理費用を考えると中古が楽に探せます(笑)
特殊なレンズなればメンテの価値も有りますけど、常用するタイプのレンズならかなり安価に入手出来ると思います。また、微妙なホコリ等はフィルムカメラの場合あまり気にしないでも通常の撮影にはたいした影響は有りませんから大丈夫でしょう。写真のレンズを見た限りではかなりカビが出ているようですね…ちょっと難しい状態と思います。
最近は状態の好い中古も少ないですが根気よく探してください、良いレンズと巡り会えるといいですね!
>うにさん

憧れの白Bodyですかウッシッシ僕のような初心者には勿体無いですかね(笑)

僕の欲しいレンズは今のところ常用するタイプの安価なもので十分です。
気ままに探してみたいと思っています。ちなみにズームレンズ?も譲ってもらったんですがそれは使えそうでした手(チョキ)でもまずは普通のレンズで撮りたいですね。。
> ギャンさん
常用のレンズとしては50ミリが一番多く出回っていると思います、MD以外MCでも装着は可能です。もちろん撮影も十分できます!なにより当時のズームよりは単レンズの描写は綺麗ですから是非入手して使ってみてください♪
えーと、中古店に結構いっぱいあります。

さらに補足しますと・・・・・
X-700の場合は瞬間絞込み測光を採用しているので、AutoROKKORで絞り優先AEが効きます。MCロッコールについては絞りを最小絞りにしておけば「なんちゃってプログラムAE」が使えてしまいます。
基本的に「ミノルタSRマウント」というレンズならば何でも使えちゃいますが、MD系以外だと機能制限があるとか、古くて状態がよく分からんのが転がっているとか、そういう感じです。

こっちならば梅田の八百富やマルシン、心斎橋の写真会館、新長田のコーベカメラあたりがメインかな。ヤフオクでもコーベカメラの出品物はそれなりにまともです。
お久しぶりです。

素朴な質問をさせて頂きます。


今までフィルターは「スカイライト」を、レンズの保護的に使っていましたが、

そろそろ、フィルターを作画の為に活用してみようと思ってます。


そこでPLフィルターを使いたいのですが、

ケンコー社の場合、「PL」と「サーキュラーPL」どちらを使うのが

適切なのでしょうか?


サーキュラーPLの定義に「ハーフミラーが介在しない、プリズム部で測光するカメラ向け」

とありますが、X−700の場合どちらを使えばいいのか良く分かりません。


そもそもX−700の「ダイレクト測光」と言うのは、

ミラーが上がる前の露出とミラーが上がった後の露出の誤差を

なくすべく、ミラーアップ後のフィルム面に直接当たる光も測光する・・・



と言う風に解釈していますが、間違いありませんでしょうか?



構造の事にも興味があるので、

実際のセンサーがプリズム部にあるのか、

カメラ下部にあるのかなど、


御存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教授下さい。

宜しくお願い致します。
>Gaius Julius Caesar さん

早速のお返事、ありがとうございます。

手持ちの機材はX−700の他は、ニコン・EMですので、

普通のPLで大丈夫そうです。


X−600が対象外になるのは、「フォーカスエイド機」だからでしょうか?

まぁそもそも、「フォーカスエイド」と言うのが何なのか分かっておりませんが(笑)。

後のAFに繋がる機能って事ぐらいです(笑)!


ありがとうございました!
質問です。

望遠レンズを買い足すことは暫く無いと思うのですが、

最近は「APO TELE」と表記されるレンズが多いように思いますが、
(特にAFになってから)

そもそも「APO」って一体どういう意味なんでしょうか?

ちょっと調べたのですが、ヒットしませんでした・・・。




ここは「APO TELE」になる前の愛好者が多いかと思いますが(笑)、

御存知の方、是非、教えて下さいませ。
APOレンズ、要するに蛍石もしくはそれに近い光学特性をもったガラスを使用したレンズが含まれている、ってことです。
まぁ書いてなくても蛍石を使ったエレメントを含んでいる奴もあるようですが。
>かざはやさん

「蛍石」!?

なるほどです!でも、「APO TELE」というように、

望遠レンズばっかりについているのが気になっていました。

望遠系のレンズを作るのに、都合がいいのでしょうね。


有難うございます!!
>Gaius Julius Caesar さん

日本語に訳していただいても、難しい言葉が並びました!

書き込んだ後、それらについてまた、自分でも調べてみます。
(「異常低分散ガラス」とか「特殊低分散ガラス」って??レベルです・・・)


でも、やはり望遠系ばかりですね!何ででしょう・・・!?


有難うございました!

>Gaius Julius Caesar さん

有難うございます!

かなり、分かってまいりました!!


以前、白黒用のフィルターの質問の際、

波長の話を伺いました。


素人には単純に「光」と言う認識ですが、

光の「波長」という認識は薄いですからね。


とても丁寧な御返答、有難うございました!

ログインすると、残り33件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MINOLTA X-700 更新情報

MINOLTA X-700のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。