ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイリンガル子育てコミュの否定疑問文に対する回答について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カナダで子育てしています。

フランス語(英語やその他の言語)と日本語のように、否定疑問文に対しての回答の仕方が違う場合、皆さんはどのようにしていますか? 
日本だと、「お腹空いてない?」の質問にお腹が空いていなければ「うん」と答えますよね? でも英語だとお腹が空いていなければ「No.」ですよね?(Aren't you hungry? --No.)「Yes」で答えてしまうとお腹が空いていることになってしまいます。

うちの娘も2歳でフランス語と日本語を話します。が、日本語で質問しても否定疑問文に対する答え方はフランス語風。まだ小さいので混乱させてしまうのではないかと思い今のところは特に訂正もしていませんがどうするのがいいと思いますか?
皆さんの経験やご意見を聞かせてください。

コメント(6)

私は日本生まれ日本育ちですが、赤ちゃん、幼稚園児の頃に英語教育をされたせいか、それともいつも外国人が家に遊びに来てて英語を聞いていたせいか、日本語で話しているのに否定疑問文に対する答え方は英語風でした。
しかも回りに特に注意されたこともないので自分でもそんなことしてるって全然知らずに育ってきました。
小学校中学年くらいに、母親が再婚して、新しい父親が出来たのですが、その彼に私の答え方が普通の日本人と違うと指摘されて初めて気が付きました。
でもその後も特に日本風に直そうとした記憶がなく、現在に至っています。
特にこれで困ったとか混乱したという経験もないです。「お腹空いてない?」の質問に「うん」「ううん」だけで答えるのではなく、「うん、空いてる」「ううん空いてない」などと答えると、特に混乱はないと思うのですが。
☆タヒチ人さま

さっそくのレスありがとうございます。
確かに「うん、空いてる」「ううん空いてない」というふうな答え方だと聞いてる方へ混乱はないですね。ただ、2歳だとまだそこまで文章が作れないんです。
もう少し大きくなって文章がちゃんと話せるようになるまで放っておいたほうがいいかもしれません。
うちの2歳3ヵ月の息子は「いる or いらない」「YES or NO」の
どちらかですね〜。

否定疑問文は日{人同士でも意思の疎通が行かない場合もあるし
私自身アメリカ留学中に「Yes,No thanks」とつい言ってしまい、
食べたくもないマッシュポテトを食べざるを得ない経験をしてから
以後「はい、いいえ」「YES or NO」のどちらかに徹底しています。
否定疑問文は小学生高学年近くになってからにしようかと思います。
totoroimoさん、初めまして。

私は10年間(0歳から10歳まで)イタリアに住んでいた為、
ずっと英語風な答え方でした。

日本語学校に行っても、変わらず。

10歳で日本に帰国。

それもで変わらず、親に指摘されたこともありましたが、
いってる意味が分からず^^;

でも今は気が付けば、日本語風で答えてます。
しかも、英語を話してても、日本語風な答えになる事が多々ありますf--;

私の場合は自然に直ったので、特にアドバイスになりませんが、
もう少し大きくなれば、分かると思いますよ^^

今は親が(答えの)意味を分かってあげてれば、
いいのでは・・・と思いますよ。
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。
とりあえず子供がもう少し大きくなっていろいろなことがわかってくるまでなるべく否定疑問文で質問しないようにしようと思います。こういう心配は2歳じゃまだ早かったのかもしれません…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイリンガル子育て 更新情報

バイリンガル子育てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング