ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京都市大学ISO学生委員会コミュの07'環境ISOフォーラム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お疲れ様でした。。

あの宴は、改めてISO飲みは体育会系だと肝に感じた人は少なくないでしょう。。


さて、ここには毎年客足の遠ざかるISOフォーラム07年度版の反省会の議事録を載せますよ。

コメント(12)

■日時  11月20日(火)
■場所  31C教室
■時間  17:30〜19:45
■参加者 斉藤,大地,海老原,野島,百々,高橋,藤川,藤近,岩滝,白坂,蘆田
■欠席届 山田(2年),小野,小山,小林(2年),植松,牛島,松永

☆今後のスケジュール☆

引退式  12月○日
エココン 12月26日,27日
関東2G  2月25〜27日
中川中出前講座 3月4日
ISOスキー部 春休み

☆   ☆   ☆   ☆



反省会メイン

◆省エネルギー部会

・掲示パネルの誤字脱字が多かった
・作業が簡単な割にはかどらなかった
・メンバーのまきこみが遅かった
・標語・ポスコンができなかった
・手持ちのタスクが多かった

代表より
全体的にスケジュール遅すぎ


◆環境管理部会

・人手不足
・昼休みに集まりながら、作業が進められなかった
・各部会の状況把握ができていない
・報告会から人が流れてこなかったから、見てもらう人が少なすぎた

・カタログに時間がかかった
・企業とかとの連絡が11月に入ってから気づいた
・しっかり報告できていなかった
・毎日どこまで進んだかログをとる必要があった
・誰に何を相談すればいいかわからなかった
・環境ポイントの詳しい説明ができなかった
・メンバーのタスク状況すらわからなかった
≒いつまでに誰が何をするのかわからなかった
・レイアウトが遅れた
・企業へのアポが遅れた
・自ら動けなかった
・上の指示が下のキャパを考えなかった

他メンバーより

・松永の仕事量が誰よりも多かった感じ
・小野の仕事の振りが極端に偏り、均等でない
・全体会での状況提供量が少ない
・環境ポイントが管理企画でなく松永企画だとは知らなかった
・メンバーに仕事振る割に小野の仕事は複人数での仕事のように感じられた
・小野の放任主義さ


◆省資源部会

・掲示物とかタスクを1年に振れなかった
・パーテーションの扱い方がよくわからなかった
・常駐がいなくて困った
・メンバーの仕事拒否が許せない


他メンバーより
・なんだかんだで一番乗りでよかった


◆報告会

・リハの申請ができていなかった…連絡miss
・物品に関して動くのが遅かった
・リハのプログラムがなかなか固まらなかった
・連携授業がなんなのかも理解できなかった
・自分で作業進めてしまった
・当日の配布物の把握ができていなかった
・とにかく指示不足


◆環境教育部会

・大きな問題もなくスムーズに進んだ

・何人お客が来てくれたかを数えるのを忘れていた
・竹の片付けで吉崎先生から忠告を受けた
・本番前日に欲が出てしまった


◆特別講演会〜安藤氏

・当日、スケジュールどおりに進まなかった
・準備段階では余裕のはずだったけど、作業すればするほどやることがでてきた
・フォーラム日程の決定が遅い
・当日は慌しかった
・ミートをもっと開くべきだった
・本番中、映像が流せなかった


◆1年企画〜オーガニックカフェ ISO SELENADE

・連携授業との関わり
・一人当たりの食材の量が最初と最後でバラバラ
・準備不足で開店が遅れる
・ベーグルがまさかの冷凍食品
・設営班が朝遅刻
・食器返却の時間に焦る
・上級生のフォローが大事
・まさかの客が手伝う
・1年反省会に誰も来なかった
・個人の責任感がない
・1年の間での連絡不足≒音信不通の件
・個人の理解度がバラバラ
・ドタキャン発生
・当日の広報が足りなかった
・アンケートの置くとこの確認不足
・アンケート切っておくの忘れた
・食器の量の改ざん

他メンバーより
・人間関係が思った以上に深刻
・活動目的が見えていない
・全体で話す必要がある

◆学生座談会
テーマ

 環境×??

 意味:環境に何を掛け合わせれば楽しく活動ができるだろうか  みたいな

参加大学
 千葉大学・千葉商科大学・東京農業大学・東京農工大学・麻布大学
 福岡工業大学・東洋大学・恵泉女学院大学・大東文化大学・武蔵工業大学

・準備にしろ、当日にしろ全体的にスタートが遅れた
・参加団体との連絡がなかなか取れなかった
・学校側に宿泊申請がとれなかった
・当日、参団の人と連絡とれず
・テーマをわかりやすくしたつもりが抽象的すぎになってしまった
・リハ不足でテンパった
・基本的に凡ミスが多かった
・物品について梶さんと連絡とれていなかった
・松永が小原のカメラを奪う
・時間が押した
・終了後、参加者がなかなか帰らなかった

代表より
・今企画は去年なかった分難しかったけど大きな問題もなくよかった
・来年はもっと大きい規模でできそうだ

他メンバーより
・急に「どうぞ!」って言われてドギマギした




っとまぁこんなカンジ
次回は残りの
物品・会計、広報、代表、総責任者が反省します


今日は反省会でれなくてすいませんでした。

MY箸の企画としては楽しくてよかったんですが、この企画を通して本当に意味があるのか疑問なところがあります。

あの状態でMY箸を持ち歩いてくれる人は少ないと思うので…

当初は、フォーラム以降もなんらか機会があれば続けようと思っていましたが、今回で打ち切りの予感がします。

なにかコメントいただけたらうれしいです。
>MY箸企画について

この企画で作ったMY箸を持ち歩く人が、いるかどうかは分からないけど、
こうやって呼びかけることに私は意味があると思います。

何よりも、この企画は体験型で楽しかったじゃない?
環境って、面倒とかお金かかるとかマイナスなイメージが案外多いと私は思ってて。
でもこうやって楽しく自分の手で箸を作ることで、ちょっとはとっつき易いものになるんじゃないかな?
楽しさって重要だと思うよ!

出前講座には持ってこいかなぁとか思ったりしました。

最後に
作ったMY箸を持ち歩く人がいるかどうか分かんないとか言ったけど、
実際に竹で作ったMY箸を使っている人、何人も見たことあるよ!
そうだよね。
オレもお客さんに楽しんでもらえるってことは重要だと思うし。
実際使ってくれた人いたんだぁ!うれしいわ☆

でも実際うちの大学で生活している分には学食の箸があるからMY箸を持ち歩く必要ないんだよね。だからあんまり普及しないかな。
普段割り箸をたくさん使う人を対象にしたほうが効果的なのかも。

あと、箸を持ち歩けるようにケースを用意するなど工夫して、もう少し環境に対する意識を込めるように改善する必要があると思うわ。

でも百々チャンのコメントから改善すれば、存続できるような気がしてきたわ♪



お疲れ〜やまちゃん!!
企画者が楽しくないと来てくれたお客さんはもっと楽しんで帰ってくれないよ
体験型の企画、世界にひとつだけのMY箸、これは中川中でもやってみるのも面白いかもしれないね☆

間伐の大切さとMY箸を持つことによって割り箸の使用制限を防ぐ!これだけでもいい教材になり得るよ!!
おつかれ〜!

お客さんは楽しかったって言ってくれてたからオレもうれしかったわ♪

MY箸についてはいろんな意見があると思うけど、消費を減らすってことは絶対環境にいいことだと思うから自信持ってもいいのかな。
内容を見て驚きました。
これを読んで言いたいことがある場合、直接言いに着てください。
そのほうがお互い気分がいいはずですから。


管理部会企画の他メンバーに関して

なかば中傷に聞こえてくる内容に嫌気がさすが、答えます。

・松永の仕事量が誰よりも多かった感じ
 →これは管理企画?松永は座談会、広報、管理でやっていましたが?

・小野の仕事の振りが極端に偏り、均等でない

→ 人のキャパによって出来ること出来ない事が大幅に違うから均等にならない  のは当たり前。
  今回の企画に関してうえっち、小野が主体となってやった訳ですが、他のメ  ンバーは他企画の掛け持ちにより管理企画に携わることができなかったとい  う事情を発言した人は知っているんですか?
  広報、座談会関係に人手を持っていかれて2人しか来ないのにどうやって均等  に仕事を振るのか?理解に苦しむ。遠慮して仕事を頼まなかったのにここま  で言われるとは目も当てられない。

・全体会での状況提供量が少ない
 →他の部会同様、ちゃんと説明しましたが?気になることがあるならなぜその  場で聞くまたは進行状況を確認しに来なかったのか不思議に思う。

・環境ポイントが管理企画でなく松永企画だとは知らなかった
 →責任者が松永。松永企画って何?

・メンバーに仕事振る割に小野の仕事は複人数での仕事のように感じられた

 →仕事はいつもうえっちと相談しながらしたけどそれがいけないことですか?
  仕事を振るときは主にポスターを書いてほしい時にお願いした覚えがあるけ  ど、個人でやってくださいとは言ってない。
  もちろん、やってくれたことには感謝しているし、助かったけどそこで中傷  される覚えはない

・小野の放任主義さ
 →上記にも書いたとおり。


ここまで言うのなら直接言いにきたらどうなの?と思う。
ここまで人を批判するなら自分はよほど完璧な仕事をしてくれたに違いないしね。思うことがあるなら直接きてください。
とりあえずmixiに議事録載っけるように許可出したのは自分なんでフォロー入れときますよ。
別に直接言うような案件でも無いんでここで済ませます。

1.これは「議事録」である
議事録ってなぁに?みたいな話は今さらしませんが。
ようはその日の会議であがった意見であって、個人への攻撃目的に書き込まれたわけじゃない。
さらに言えば、こういう意見が「団体として」あがったわけで。
別に全部が全部個人の意見ではない。

2.言いたいことがあったら直接来いやぁ的なツッコミについて
理由はともかく、当日不在だったのは貴方なわけで。

3.その他ツッコミに対するツッコミ
の前に。
以下は管理部会メンバーの証言。
議事録にしっかりあがっているもの。
責任者がどう思おうが、メンバーはこう感じていましたって話。
一部抜粋。
・各部会の状況把握ができていない
・しっかり報告できていなかった
・毎日どこまで進んだかログをとる必要があった
・誰に何を相談すればいいかわからなかった
・メンバーのタスク状況すらわからなかった
≒いつまでに誰が何をするのかわからなかった
・上の指示が下のキャパを考えなかった
以上管理部会メンバーの証言。

こっから本題。
・他の部会同様、ちゃんと説明しましたが?気になることがあるならなぜその場で聞くまたは進行状況を確認しに来なかったのか不思議に思う。
⇒しっかり報告できていなかった
・仕事を振るときは主にポスターを書いてほしい時にお願いした覚えがあるけど、個人でやってくださいとは言ってない。 もちろん、やってくれたことには感謝しているし、助かったけどそこで中傷される覚えはない
⇒誰に何を相談すればいいかわからなかった
・遠慮して仕事を頼まなかったのにここまで言われるとは目も当てられない。
⇒メンバーのタスク状況すらわからなかった

いろんな意味で呆れて物も言えないんで全部コピペで済ませましたけれども。

4.まぁ色々書きましたけれども
当日の反省会に出てない自分が応対するのもなんですが。
そういう立場の人間からしてもこれだけの反論材料が揃ってるわけで。
ロクに反省するつもりもないのに反省会の内容にイチャモンつけるのはKYにもほどがある。
釈明の機会が欲しいならそれこそこんなトコで言わず直接言ったら?

【結論】
攻撃前には脇を固めましょう。
口とか手ぇとか使う前に頭使いましょう。
反省会(後半戦)

■日時   12月3日(月)
■場所   32G
■時間   12:30〜13:10
■参加者  大地,海老原,小山,斉藤,藤川,高橋,小野,松永,百々,山田,小林,蘆田
■早退者  植松

   ☆連絡事項☆

 報告書…月曜日提出→明日12月4日(火)21時提出
 担当……AD,大地,蘆田

   ☆   ☆  ☆

◆会計

・クレジットカードの問題がおきたこと
・1年松本と連携が取れなかった


◆物品

・カウンターの意味(受付とカチカチ)の取り違い
・設営が当日になったこと
・ポスター立てとパネル立ての意味の違い
・座談会でのコップ
・延長コードがコンセントと合わなかった
・暇人をうまく使えなかった
・1年の物品担当とうまく連携が取れなかった

総務課 佐々木氏より

去年の反省点を活かせなかったね


◆広報

小山
・計画表があまり機能しなかった
・ビジョンが成り立っていなかった
・仕事の振り方について、自分だけでやって1年に引き継げなかった
・カウントダウンができなかった
・ポスターを町内会に張り出せなかった
・チームワークができなかったのが痛い
・自分だけ焦ってしまった
・メニュースタンドを申し込みなしに置いて小野に迷惑をかけた

高橋
・指示されたタスクを期限内に終わらせることができなかった
・イラレなどの技術が足りなかった

藤川
・HPに関してギリギリにやってしんだ
・プラズマに関しては好きなようにできてよかた
・パンフレットが雑になってしまった

コメ
全体的に早めに動いてくれればよかったです

◆あしだ
・全体的にみて連絡が取れ切れていない…初歩ミス
・人を信じすぎていて受動的な部分が多かった
・状況把握がなんだかんだできていなかった
・個人的に存在意味がわからなくてごちゃごちゃなってた
・物品担当を決めるのが遅くなってしまった

         ↓ ↓ ↓ 

 今後は視野を広く対応を早めにしておきたい

コメ
・人を注意する際、人によって分け隔てなくするべき
・ある人に10で攻めたら、同じ該当者にも10で攻めよ…ってコト?
・思ったことは裏でたたくのではなく、向き合って言うことで今の雰囲気が払拭 できるのではないか   っと
・中原先生めーバk(ry
・ふざk(ry


◆小林

・フォーラムに全力を注げなかった
・全体的に始動が遅かった
クレジットカードについてご迷惑かけました。

ADよく対応してくれました。ありがとう!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京都市大学ISO学生委員会 更新情報

東京都市大学ISO学生委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング