ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

静岡県でクイズコミュのSDQC公式サイトトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 SDQCの公式サイトに関するトピです。
 要望、更新について、修正箇所などなど。

コメント(4)

 とりあえずいくつか。

・クラッチが今更新してるんだけど、ホームページ担当は別にいてもいいと思う。
 特に@wikiを使っている以上、複数の人間が編集できるわけだから。
 あんまり何人も編集するようになるとぐちゃぐちゃになるから、正担当1人・副担当2人くらい?
 
・過去の実績(企画者と企画名くらい)があるといいかな。
 あと、stepsはせっかくシリーズ化してるんだから、一つページを作って結果を発表してもいいのでは。

・自己紹介は推進派。「どういう人が参加してるか」がわかるのはメリットでもありデメリットでもあるけど。
 次の書き込みから、「どうすれば盛り上がるかトピ」の自分の書き込みを転記します。
<SDQCサイトの充実化>

 声をかける際のツール、として有用だと思います。
 動画は欲しいですね。「普段こんな感じでクイズやってます」というテストパターンはあっていいと思います。対一般人にしても、対玄人にしても。
 ただ、「身内が盛り上がっているところを外部から見る」のは結構寒いので、その点をどうするかは要検討かもしれません。その点、「実況」よりはうまく「編集」したYouTubeかなあ、と。



<自己紹介>

 あと、「自己紹介のコーナー」の提案。
 現状だと「どういう人が来ているか」というのがわかりにくいんですよね。
 ハンドルネーム、クイズ歴(年数、これまでの所属サークル、あれば実績とか)、簡単な職業(「公務員」とか「〜関係の会社員」とかそのレベル)、クイズ以外の趣味、一言みたいな感じのコーナーがあってもいいと思います。「どういう人が来ているか」がわかった方が来やすい人もいると思います。

 自己紹介を載せるメリット→共通項(趣味、年代、性別など)がある人は来やすい。
 自己紹介を載せるデメリット→共通項がない人は、逆に足が遠のく可能性。あと情報漏洩。

 ……なので表裏一体ではあるんだよね。
 今のSDQCは、幸い年代はそこそこ幅広いし、クイズ歴や趣味も割とバラバラなのでいいんじゃないかな、と。
 いろいろなサークルのページを見ると参考になると思います。
 岐阜、グラスラ(人が増えてる!)、学生では京大あたりかな。あんまり広報に力入れてるサークルってないんですよね。
 http://www23.atwiki.jp/quizportal/pages/19.html

 「自己紹介」について、皆さんの意見をいただければ。
 「自分の情報をあまりオープンにしてほしくない」という人もいるでしょうし。
 よろしくご検討を。



<ようつべ、写真>

 まあこれもあんまり内輪っぽくなりすぎると怖いところですが。
 クイズ屋の集合写真も、うまくとらないと「いかにもヲタの集まり」ですし。

 個人的には写真は「ヲタっぽくならない」ようなものをうまく選べれば◎。何をもって「ヲタっぽくならない」か、というのは大変微妙な問題ですが、まあ「被写体」によるものなので・・・。
 動画をやってるサークルはないので、編集しない感じで1月あたり10分とかできたら面白そう。
・管理について
公式サイトの管理人は確かに私以外に別にいたほうがいいと思います。というか私自身がそれほどマメに更新したりする人間ではないので、定期的にちょこちょこ更新できるような方の方が適任ではないかと。

・企画・内容
これも賛成です。やはりどんな内容のものが行なわれているかはわかったほうがいいわけでして。Stepsは記録はしてありますが、まだ起こしていないものが多数あります。

・自己紹介
自己紹介もあった方がいいですね。まあネタに走ると内輪になりますので、普通に自己紹介したほうが良いでしょうね。
 11月の浜松か、12月の静岡の例会のときに、この件についてご意見募集のお時間いただけますでしょうか。
 10分くらいのイメージで。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

静岡県でクイズ 更新情報

静岡県でクイズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング