ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホンダ・ビート (HONDA BEAT)コミュの増税?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自動車取得税が廃止になる代わりに、軽自動車税が上がるとか。

さらに、日本がTPPに参加すると自動車税が一気に普通車と同じになる可能性

が非常に高いとか。

日本のTPP参加は農業とかじゃなくて、金融や保険や自動車の方が影響が大き

い可能性が大。(アメリカの目的は農業等よりこっちが本命なので注意が必要ら

しい)

軽自動車は、日本のローカルルールですからね。アメリカじゃ軽自動車は作って

ないので、日本に売れないですからね(笑)

そうなると日本のTPP参加で、軽自動車というジャンル自体が無くなってしま

いますね。

20年後位には、「おじいちゃん軽自動車って何?」と孫に言われたりして(苦

笑)

個人的には軽の枠は無くならないで欲しいなぁ。

みなさん、いかがですか?

コメント(18)

少し前に超小型車の規格が出来るとありました

それなのに軽自動車を無くす意味はわからん。

田舎では車を一人一台持つのが普通。

軽自動車規格は必要だと思う。

ただし、もう少し規格を改善してもいいと思う。

ヨーロッパでコペンが売られていたらしいですよ。 660のターボと1.3LのNA
>>[1]

そうでした。超小型車規格を新たに作って、それに税の優遇をして、軽枠を廃止

とかそんな話しもあるらしいですね。

軽の規格が廃止になると、次期ビートとされる軽スポーツの開発にも影響がでた

ら嫌ですね。

一気にTPPが身近に感じられてきました。

※コペンとかビートとかフィガロ(軽じゃないですが)なんか英国人が好きそう

 ですよね。
よほどの新ジャンルでない限り、ユーザーのニーズに合ったものづくりをして、販売を拡大するのが普通でしょうに。

売りたい物が売れなきゃ市場を改造、破壊する勢いのアメリカに要注意ですね。
いやいやいやいや 税金安いから趣味車としてビートを買ったばかりだから増税は勘弁ですって!
増税額がどのくらいになるかってのもありますね
ただ、軽自動車の枠はなくしてもらいたくないですね
自動車離れが増えると思うのが1に個人的な考えですが農家の人には更なる打撃です。
自分はビートとアクティがいますが安いから維持できるのですが同じにされたらビートには新たなオーナーに引き取ってもらうか役目を終えてもらうしか無いので嫌です。
そもそも関税撤廃って言っておいて守る守るって矛盾ばかりでやる意味ない
さすがビートのコミュニティーだけあって、反対意見ばかりですね。
軽自動車税の安さは魅力ですよね。
こうゆう類の問題は、政治力と外国(特にアメリカの意向)からの要求で左右されますよね。
軽自動車に関しては、やはりアメリカの意向が大きいと言われていますね。アメリカには軽自動車を売りたくても売るタマと技術がないですから、軽自動車枠の撤廃等を望みますよね。
また、与党自民党も過去の色々な政治的案件をみるとアメリカの意向に100%反対はできませんしね。牛肉(BSE)・遺伝子組み換え食品問題・基地問題・第三分野の保険(現在は米外資の独占状態になっていますから・・・)郵政民営化等々アメリカにはなかなか逆らえません。
カギは地方の有権者の動向じゃないでしょうか?やはり与党自民党は地方に支えられている部分が非常に大きいです。ですから、米(アメリカではありません)に関しては
TPPでも頑張るはずです。なんだかんだいっても、有権者は地方の方が多いので地方の有権者の意向は重要です。。
与党自民党はアメリカと地方の意見を秤にかけて方針を出すはずです。
地方選出の自民党議員から猛反発がでると自民党も厳しいはずです。軽自動車税の増税で有権者からそっぽを向かれては地方議員はたまりませんから、次回の選挙を考えると軽自動車の増税には反対しないわけにはいきません。
地方議員の意見を聞かない訳にはいかない自民党ですから、地元選出議員への働きかけが今後を左右すると思います。
 今後の日本を大きな視点で見ると、軽自動車税の増税に反対することが良いのか悪いのか分かりませんが、軽枠の自動車製造技術の維持は重要だと思います。
長文失礼!呑んでいます。(笑)
軽規格がなくなったら…オーバーフェンダー付ける人が、一気に増えそう(笑)
自動車税という枠組みがある中で、軽だけ不当に安いんじゃない?という感覚です。
環境や道路、社会に及ぼす負荷が差額を埋めるほど低いとは思えません。

ビートは軽という枠の中に納めるというチャレンジの結果よい車になったと思いますが、軽の規格が現在の車としてバランスがいいとも思えません。

もう少し小さい(2席限定とか)コミューター指向の規格を作ってバランスをとりつつ、1000cc程度の規格に移行するのは一つの手だと思います。

TPPがイヤだという気持ちもわかりますが、仕向けごとに細々とコードを分けなきゃならないってのがなくなるかと思うと嬉しいですね。

まぁ北米仕向けからマイル表示がなくなるとも思えないですが(;´∀`)
結局、2015年4月以降に買う新車(自家用軽四輪)が対象みたいですね。(今の保有車は7,200円で据え置くとの事)

しかし、2016年度からの新車登録から13年以上を過ぎた車に、20%高い税金が掛かるのは納得いかない…。ぷっくっくな顔むかっ(怒り)
軽自動車規格自体は日本独自の規格ですが、同種の規格があるのは少数ながら日本「だけ」ではありません。昭和中期の日本のようなモータリゼーションの広がりをサポートする規格を必要とするインドやアセアン諸国に同じような法制度が広がっていく可能性はありますし、逆に先進国ではより有効なエネルギー活用といった時流もありますので、今後同様の特定小型車規格はさらに多くの国に広がっていかなければならないものだと思います。
TPP は双方向の交渉事なので、軽規格が非関税障壁だと言うのなら、逆に「アメリカに軽規格がないために、日本の軽自動車を輸出できないのは、アメリカの非関税障壁だ」と主張して、アメリカに軽規格を導入させるという交渉を日本政府がしてほしいものです。
税金安ければ安いに越したことはないけど…
BEATが好きなので、軽自動車に乗ってる意識は無いんですよね…
軽じゃなくてもBEATを選んだだろうし…
今やBEATより燃費の良い普通車もザラですしね。
そもそも660cc、64馬力で4人乗りの自動車作ること自体がもう無理がありすぎると自分は感じています。

年々厳しくなって行く衝突安全基準。重くなって行くボディ。

ビートみたいな車ならまだしも、足として使う軽自動車はねぇ……

お世辞にも実燃費がいいとは思っていませんし。

それなら税金上がる代わりに排気量制限をあげてやってもいいかなと思っています。

ただ、軽自動車はどういう使われ方しているかと考えた時に、地方の、それこそコンビニが4キロ県内に一切存在しない私の実家などにとっては大打撃かな。

1人1台は車ないと生活できない=車は税金安い軽自動車しか選択出来ない。

こうなると増税は大打撃。

自営業なんかやってようもんなら生活できません。

その辺はちゃんと考えられてるのかな?とは思います。

まぁ。

増税されるのはこれから発売させる軽自動車だったと記憶しているので、ビートは関係ないんですがね。

この間、某クルマ雑誌に「2016年4月1日より、新車登録から13年過ぎた軽自動車税7,200円→12,900円に増税になります。」と書いてありました。ちっ(怒った顔)

BEATは、最終年式でも1996年1月なので、増税確定ですね。たらーっ(汗)
せっかく、S2000から乗り換えたのに、なんかムカつくなぁ〜。むかっ(怒り)
2015年4月以降の軽自動車税増税については,
販売台数にも多分に影響するでしょうから,
自動車メーカーもクレームつけてましたが・・・

13年超過の軽自動車については,
買い替えが進むからなのか,何の動きもないように見えます。

普通車の自動車税の13年超分の増税分は,
新規低燃費車の車税軽減への充当材源という大義名分がありましたが,
軽自動車税には,そんな優遇措置はないんですけど。。。

都会ならともかく,地方では重要な移動手段なんですが・・・
憤りをとおりこして,悲しくなります。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホンダ・ビート (HONDA BEAT) 更新情報

ホンダ・ビート (HONDA BEAT)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング