ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

e-voコミュのe-voミーティング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
e-voミーティングについてのトピックです。
参加した人、参加できなかった人、皆さん、お疲れ様でした!
次回のミーティング、どうぞよろしくお願いします〜!

e-voミーティング & イベント予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2009年3月12日版)

2009年
4月12日(日)13:30〜17:00
4月25日(土)13:30〜17:00
5月16日(土)13:30〜17:00
5月24日(日)13:30〜17:00
5月30日(土)13:30〜17:00
6月 7日(日)13:30〜17:00
6月13日(土)13:30〜17:00
6月21日(日)13:30〜17:00
6月27日(土)13:30〜17:00
7月1日(水)〜20日(月) (7月3日を除く) 
 開港博Y150ヒルサイド
「世界とつながる!国際協力ひろば&ステージ」
7月19日(日)第1回e-voボランティアのつどい
7月25日(土) 港南台国際協力まつり2009
7月26日(日) 港南台国際協力まつり2009
8月22日(土)13:30〜17:030
8月23日(日)13:30〜17:00
8月29日(土) 第2回e-voボランティアのつどい
8月30日(日)13:30〜17:0
9月 1日(火)13:30〜17:00
9月 2日(水)13:30〜17:00
9月 4日(金)13:30〜19:00
9月 5日(土) 横浜国際フェスタ2009
9月 6日(日) 横浜国際フェスタ2009
10月3日(土) 反省会

★「e-voミーティング」は通常、(特活)横浜NGO連絡会事務所
にて開催します。
★予定(時間、場所)が変更となることもありますので、活動
参加前に必ずチェックしてください。手帳などのメモを最新の
情報に更新してください。

コメント(17)

e-voの募集が、2月1日から始まりました。
2月25日以降、適宜開催される説明会⇒正式ボランティア登録を経て、いよいよ新しいボランティアさんたちが、e-voミーティングに参加してくれます!

1月10日、2月7日には、新しいボランティアさんをお迎えするのに先立ち、昨年秋に開催された「横浜国際フェスタ2008」のボランティアさんたちが、ミーティングを持ちました。
1月10日のミーティング報告は、以下の横浜国際フェスタのコミュニティで読むことができます。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27770944&comm_id=2177427

e-voミーティング(2月28日)報告

2月28日(土)、e-voミーティングが開かれました。集まった
のは全部で28人。その内訳は、2月1日から開始されたe-vo募集
に応募いただいた方:15人、昨年開かれた横浜国際フェスタ
2008のボランティアメンバー:5人、横浜NGO連絡会事務局ス
タッフ:8人でした。

<メニュー>
 tvkかながわの番組のDVDを観ました。
 2月7日(土)に放映された「こちら編集局」という番組でe-vo
の皆さんにご活躍いただく「開国博Y150ヒルサイドエリア」で
の企画、「世界につながる!国際協力ひろば&ステージ」が取
り上げられました。番組の中では、e-vo事務局スタッフの落合
貴美恵が、(特活)横浜NGO連絡会の会員団体であるインドネシ
ア人家族の会のメンバーによるインドネシア舞踊の練習風景を
通して、今回のイベント企画について紹介しました。番組レポ
ーターが踊りを体験する場面も放送され、コンセプトである
「体感」を視聴者にアピールしていました。番組の中では他に
工事が進む竹の海原や会場の様子が映し出されました。

 続いて、「横浜国際フェスタ2008報告書」の手作り製本の作業
を2班に分かれて行ないました。単純に作業をするのみではなく、
作業工程を皆で工夫して共同作業を進めることに意味を見つける
ワークショップの味付がなされていました。報告書は、全20ペー
ジ、リソグラフによる簡易印刷版ですが、中身はぎっしり。フェ
スタ2008でボランティアを経験したe-voたちは懐かしさ一杯で、
また、昨年参加しなかったe-voたちは興味津津といった感じで
作業をしました。報告書は、下記からダウンロードすることが
できますのでぜひ、ご一読ください。
 [横浜国際フェスタ2008報告書のダウンロード]
http://ynn-ngo.org/ynn_data/festa_2008_report.pdf

 チーム毎に分かれてミーティングを行いました。参加人数が
多かったチーム、少なかったチームがありましたが、各々のチー
ムで初めて顔を合わせるメンバー同士が自己紹介をしてから昨年
の様子を振り返りました。そして、今後の進め方や企画などに
ついて話し合いました。
 各チームの検討内容などについては、順次紹介をしていきますのでよろしくお願いします。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
e-voミーティングでは、イベントの企画を検討したり、当日使用
する飾り物や印刷物の作成をします。e-voの仲間が集まってとっ
ても楽しい時間を共有します!お仕事や学校などにご無理となら
ない範囲でご都合に合わせてご参加ください。
 *まず説明会にご参加いただく必要があります。

3月・4月のe-voミーティングの予定
--------------------------------------------------------
3月 7日(土)13:30〜16:30「2008年度出展団体意見交換会」
 *出展団体とボランティアと「横浜国際フェスタ2009」に
  ついて一緒に考えます。
4月12日(日)13:30〜17:00 
4月25日(土)13:30〜17:00 
◆場所:(特活)横浜NGO連絡会事務所
e-voミーティング(2月28日)チーム毎報告(1)

◆エコチーム
港南台国際協力まつりで出店の形態を取ることを検討しました。
メニューの第一候補は、かき氷。第二候補は、焼き鳥。
既に制作済みの展示物をリストアップし、新たに制作する展示物の
案を出し合いました。例えば、ゴミの分別や環境問題についてなど
です。また、ワークショップも実施したいと思います。

◆子どもチーム
ブースでは、昨年度実施した「世界の絵本読み聞かせ」と「民族
衣装の着付け」を今年度も実施したいです。各国の子どもたちと
交流できる広場になるとよいと思います。また、民族衣装の数や
サイズの問題や外国籍の子どもの参加などの課題を挙げました。
e-voミーティング(2月28日)チーム毎報告(2)

◆アミューズメントチーム

ヒルサイド出展内容についてステージ、ワークショップスペース、
ボランティアブースの関係性や出演団体の選考などの点で確認を
しました。民族舞踊/楽器演奏以外に何かできるか? 地域の日
(南米デー、アジアデーなど)などや楽器の分類の日(打楽器デー、
管楽器デーなど)、出演団体同士のセッション、映画上映、クイズ
大会、国歌イントロクイズショー、民族舞踊/演奏とワークショッ
プの組合せなど様々なアイデアを出し合いました。また、e-voメン
バーの知り合いでステージ出演可能な人に声掛けをしてくことに
なりました。まずは、ステージ出演団体を決めていくことが目標
です。
◆NGO/NPOチーム

まず、ヒルサイドの会場の概要と進捗状況の説明がありました。
期間中のステージ・プログラムと参加がほぼ確定している団体
についての報告がありました。具体的なプログラムは、出展する
団体が確定した後にならないと組めない部分もあります。また、
予算的には厳しい面も・・・。実施までには、まだ時間的な余裕
があるので 、今後、メンバーが1人1プログラムを提案すること
になりました。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

e-vo 更新情報

e-voのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。