ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

趣味のオーディオコミュのPS3のサウンドについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このようなトピックがなかったので作ってみました。

音の出力がとても素晴らしいと聞くPS3ですが、その実力はいかに。

どのレベルのプレーヤーに対抗できるだけの能力をもっているのでしょうか。

皆さんのご意見をおまちしております。

もし、場違いなスレッドならばすぐに消します。

よろしくお願いいたします。

コメント(28)

プレステ3でもモデルがあって初代だとTrue DTSなど次世代の音響のビットストリーム出力が出来ないみたいなのですが、やはりあまり音は良くないのでしょうか。
次世代のCECH-2000モデルだとビットストリーム出力出来るらしいのですがその違いもわかる方がいたら知りたいです。

今のところ音響システムは金をかけて納得のいくレベルのものをそろえているのですがプレーヤーだけが決まっていなくてPS3を使い続けています。
SACDも映画も見れるからです。
最近になって専門の家電で量再生できるものも出てきましたが高くて。

何かご意見があればよろしくお願いいたします。
最近パソコンオーディオにはまってましてPS3は使ってませんが、家の環境だとミドルクラスのCDPよりも良い音してます。何よりも盤を架け替える手間がなくていいです。笑
ひろさん>初めまして。
プレーヤーとは,BDプレーヤーという意味でしょうか?それともSACDやCD等の純粋なオーディオプレーヤーということでしょうか?

 私は,HDD/BDレコーダーとPS3,SACDプレーヤーを持っています。PS3はもっぱらゲーム用で,BD等の映像ソースはHDD/BDレコーダー,音楽はSACDプレーヤーと使い分けています。

 音楽だけ聴くならやはり専用プレーヤーの方がディスクの読み込みも速いですし,消費電力も少ないしファンの音がしません(笑)。音については,自分の好みがあるので一概には言えないと思いますが,CD/SACDプレーヤーは,映像関係の回路がないので,同価格帯のBDプレーヤーと比べると音はよいと思います。

 そこで冒頭の質問ですが,どちらのプレーヤーの購入を検討しているのでしょうか?低価格帯のBDプレーヤーを買うなら,その予算をHDMIや電源ケーブルに回した方がよいと思います。
 純粋なCD/SACDプレーヤーの購入を検討しているのならば,予算によるでしょうけどそれなりに満足できるかと思いますよ。とりあえず,あのうるさいファンの音はしませんし(笑)
PS3が良いのって、光デジタルで信号取り出して単体DACにつっこんだときだけじゃなかった?

赤白アナログ出力ではノイズまみれだと思う。
PS3を音鯖にして設定を192kHzにする。
EsotericかdCS辺りのワードSYNC対応のDACで同期を取る。
これが一番良さそうな感じかね。
e@manさん

>>初めまして
パソコン音源は難しくてスレッドを読んでいてもあまりわかりません(笑)
勉強すればいい音が出るようになるんでしょうが、なにやら大変そうで尻込みしています。
どこか勉強するためのいいホームページはないでしょうかね^^;;


arabia euroRさん

>>初めまして
BDプレーヤーとしても、SACDプレーヤーとしても求めています。
メインは映画なのでBDプレーヤーになるのかな。
低価格な数万円レベルのBDプレーヤーを買うつもりはありません。
持ってますし。
それに満足できなくて買うならば、どれくらいのレベルのを買えばいいのかなと疑問に思ってまして。
ケーブル類にはちょっとお金を使っています。
HDMIケーブルはモンスターケーブルのを使っていて2,3万したかと思います。
電源は本当に効力があるのか怪しいプロケーブルのマリンコの電源ケーブルに電源タップにベルデンの電源タップを使ってつなげています。
これ以上どこをいじればいいでしょうか?
絶縁トランスは大変そうなので導入を見送りました。
ピュアなSACDプレーヤーもそれなりの金額のものじゃないとPS3にはかなわないと聞きましたけどどうなんでしょうか。
初心者な質問ですいません。

sugar sweet westernさん

>>初めまして
うちはHDMIケーブルで音を取り出しています。
光ケーブルの方がいい音を出すのでしょうか。。。

uberさん

>>初めまして
むむむむ。。。
難しくてよくわからないです^^;;;
すいませんです。
説明願えればありがたいです。
マルチchアンプがあるなら、SACDマルチch対応プレーヤーを薦めます。
PS3でSACD再生は2chのみだったかな?

光出力だとSACDの良さがでないような。
SACDが再生できるのはPS3でも最初期型(20GB,60GB)だけなんで、トピ主さんが持ってるのが該当するのかどうなのやら。

HDMIは1本のケーブルに映像も音声も載せるので、音声にジッターが乗りやすく音質が落ちると言われていますが、そこそこ高級なプレーヤ・アンプ・スピーカと組み合わせてやっと分かる程度の低下なのでPS3クラスでは気にしなくていいと思います。

光デジタルはHDMIより送れる音声のビットレートが低く、著作権保護もされないので初期型でSACD再生したいときには使えないなど制限も多いのですが、音声しか送らないのでHDMIに比べジッターが少なく信号がピュアになるメリットはあります。
 確かSACDのデジタル信号はPCMではないので,PCMに変換する回路があるプレーヤーでなければ,光出力できないと思いましたが・・。

 一応トピ主さんは,PS3を使う理由として,BDとSACDの再生できるから,と書いたあるので,初期のPS3だと思います。ちなみに私のは,SACD再生できないので,PS3のSACD音質についてはコメントできません(^_^;)

 それと,現在,SACDとBDの両方を再生できるプレーヤーは限られています。国産だと,DENON,marantz,ESOTERIC位だと記憶しています。価格は,DENON及びmarantzは20万円〜,ESOTERICだと50万円〜ですね。

 トピ主さんは,BDのロスレスの音質が気になっているようですので,そちらの質問に対してですが,
 BDでロスレスと圧縮を聞き比べたことはありませんが,同じ映画で,BDのロスレスと,DVDの圧縮の差を比べたことはあります。画像については言わずもがなですが,音もやはり圧縮に比べてロスレスの方が,広がりを感じました。ただしこれは,メインのスピーカーでの話です。
 我が家の環境は,ピュアオーディオ優先に組んでおり,AV環境のフロント出力は,AVアンプのプリアウトを通して,ピュアオーディオのアンプ・スピーカーから出力してます。他のセンターとかサラウンド,サラウンドバック,プレゼンススピーカーは,ヤマハの15千円/本位の安物を使用しています。これらのサラウンドについてはそれほど差を感じられませんでした。この差に,20万円ほど投資するかどうかというと,私はちょっと疑問です。これは,それぞれ人によると思います。
 
 可能であれば,ショップで,同じ映画をBDとDVDで聞き比べれば一番納得できると思います。

 それと電源に関して,コンセント関係は比較的低価格で交換できます。
それと絶縁トランスの効果は絶大です。電源タップと同じように使えばよいのでそれほど導入は大変じゃありませんが,それなりの価格はするので,ためらいますね(^_^;)

最後に,この手の質問は,ホームシアター関連のコミュの方が詳しい人がいると思います。 
びろちゃんさん

やはり、専用の再生機を考えた方が良さそうですね。
いろいろ考えてみます。


sugar sweet westernさん

そこそことは、どれくらいなんでしょうか。
うちはアンプは20万くらいでスピーカーは1本10万くらいしかつぎ込んでいないので気にする必要性はないでしょうか。
やはり、スピーカーでももっと1本50万とか100万とかするものじゃないときにする必要性はないでしょうか。
ちなみに、PS3は一番初期モデルなのでSACDが再生できます。
やはり、音響は奥が深いですね。
やっぱり、専用のSACD再生機を買うことを検討した方がいいですかね。
arabia euroRさん

いろいろとありがとう御座います。
大変ためになりました。
やはり、音楽を優先で聞くのであれば専用機を買うことを検討したいと思いました。
皆さん、いろいろとご意見ありがとう御座いました。
今のアンプってAVアンプですよね?
AVアンプだと映像回路から回りこむノイズとかアンプの力不足とかあって、専用機買ってもせっかくの専用機の高音質がAVアンプで損なわれてしまいかねないような。
そのぐらいのAVアンプとスピーカを鳴らすならPS3で十分ですよ。

あと、今売られてるほとんどの専用機に無くて初期型PS3で可能なこととして、SACDサラウンドエリアの再生ってのがあるんで。
SACDサラウンドを楽しむならむしろPS3のほうが有利です。

オーディオ用プレーヤでも、SACD専用機ではなくBlu-rayなどとの「ユニバーサルプレーヤ」であれば、サラウンドエリアの再生は対応しています。

失礼します。

私はプレステ3のサードモデルを使用してますがPCM44.1Hzでデジタル出力した場合、かなりの高音質だなと思いました。

比較した機種は

CDTをORACLE CD1500mark2
DACはCHORD DAC64mark2



CDTをプレステ3
DACはCHORD DAC64mark2

です。


音のメリハリはプレステ3の方がいい感じがしますのでおそらくクロックのチップが優秀なんだと思います。
音の粒の細かさは同じ感じです。
音のディテールはORACLEの方がいい感じで余韻や倍音がしっかり感じられます。

プレステ3はアップサンプリングができるので176.4〜にした時はびっくりするくらいかわります。

プレステ3の初期モデルはピックアップレンズによく不具合がでると聞いてますので、CD・DVDはプレステ3でSACDは専用機をオススメします。
SACDはマルチで楽しめますのでマルチ出力できる機種を選ばれるとさらに良いと思います。


漢字に自信が有りません
誤字はご了承ください。
赤白(アナログ)での出力の場合は特段いいとは思いません、しかしデジタル接続でアップサンプリングを使うといい音です。効果も3タイプから選べます
機材の相性にタイプを合わせることができるのでふつうのプレイヤーを買うよりは好みの音に近づけることが楽です。

HDMI対応のAVアンプを使っているなら、アナログ接続の10万以下クラスを使うよりはいいと思いますよ
sugar sweet westernさん

>>ありがとうございます。
今の装備じゃ貧弱みたいですね。
参考になりました。

金ちゃんさん

>>PS3も捨てたもんじゃないみたいですね。
でも、SACDはやはり専用機の方がいいみたいですね。
いろいろ比較して説明してもらえて参考になりました。
ありがとう御座いました。

JA 350Gさん

>>10万以上のプレーヤーを買えば違いは出るのでしょうかね。
10万円近くの能力があればいいのかな〜


皆さんありがとう御座います
> ひろさん

まえにも書いてあるとおり
相性があるから、高いのや評判のいいプレイヤーでも自分の環境では微妙って可能性がある
高いからいい、評判いいからいいのではなく好みや相性の合うプレイヤーがいい

具体的には
大人しいSP+大人しいプレイヤー=味気ない音
より
大人しいSP+元気なプレイヤー=程く元気
ということです

ちなみに
アップサンプリングについて
タイプ1迫力が増す
タイプ2とにかく綺麗
タイプ3分離感が増す
個人的な感想ですがこんな感じです

汎用性があり並以上の性能もあり安い
騙されたと思って買うのもいいと思いますよー
でもSACDはたしかアップサンプリングされない気がしたので専用がいいかもしれませんね
JA 350Gさん

おっしゃるとおりですね。
自分の好みの音を探るというのが一番重要ですよね。
安易な質問だったかもしれません。
素人な質問ですいませんでした。
いろいろ探ってみます。
ありがとう御座いました。
>>18
>でもSACDはたしかアップサンプリングされない気がしたので専用がいいかもしれませんね

えとーー
そもそもSACDがどういう規格でデジタル音声収録されてるか理解してない??
知ったかぶりはやめたほうがいいですよ。

SACDはDSDという1bitなデジタル音声です。
PS3初期型(結果として初期型に限ったことではないのだが)のHDMI出力はマルチビットデジタル音声のPCMかBlu-ray規格ビットストリームしか出力できないので、PS3内部でDSD→PCMなデジタルtoデジタルなコンバートを行ってからHDMIに出力しています。
このときPCMのフォーマットは192kHz/24bitになります。設定で96kHzも選べたかも、そこまではおさえてない。
で、DSDのデジタル音声は規格として、音質的にPCMの192kHz/24bitとほぼ同じ物を収録することができます。低音に強いとかPCMとDSDで性格が異なる面はありますけどね。なので、DSD→192kHz/24bitPCMへのコンバートは、ほぼ無劣化に近い等質なコンバートと言えるでしょう。


話はまったく変わるのですが、AVアンプはビデオソフトのマルチチャンネルサラウンドを音響処理して多数のスピーカを鳴らすために、デジタル音声処理プロセッサを必ず積んでいます。YAMAHAではDSPなどと呼んでいるものです。
そして、ピュアオーディオモードなどと呼ばれるプロセッシングをしないモードを持っているAVアンプでも、この音声処理プロセッサの中を音声信号が通り抜けることは避けられません。
そして音声処理プロセッサの中を通れるのはPCMなデジタル音声だけなので、たとえアナログ音声をAVアンプに入力したとしてもA/Dコンバータを使って192kHz/24bitもしくは最新フラッグシップ機で192kHz/32bitのPCMなデジタル音声に一回変換されます。それがデジタル音声処理プロセッサを素通りして、D/Aコンバータでアナログ音声に戻されて、アンプ部に送られて、スピーカを駆動できる電気信号になります。
これがどういうことになるかというと、SACD専用機でSACDを再生してAVアンプに入力したとき、
SACD盤面:DSD→SACD専用機内DAC:アナログ→ピンケーブル:アナログ→AVアンプ内ADC:PCM→AVアンプ内DAC:アナログ→アンプ部、
と何度もD/A・A/Dが繰り返されることになりますので、音質的にあまり良い結果にはなりません。

PS3をHDMIでAVアンプに接続した場合、
SACD盤面:DSD→PS3内CELL演算:PCM→HDMIケーブル:PCM→AVアンプ内DAC:アナログ→アンプ部、
という流れになります。
> sugar sweet westernさん

アップサンプリングなんて必要ないくらい高音質なので当然ですが、
PS3がアップサンプリングしてないということに関しては間違ってないと思います。

専用機のほうがいいかもしれません
についてもあなたが後述されてるように自分が理屈があるかもしれないと思い、曖昧な表現にしたものです。
>>23
訂正すみません

自分の知らない理屈

でした
>>23

>アップサンプリングなんて必要ないくらい高音質なので当然ですが、
>PS3がアップサンプリングしてないということに関しては間違ってないと思います。

それが間違ってないとして。
では、SACD/CD専用プレーヤの場合はどうなんですか?

PS3と専用機を比較する過程で「PS3は〜〜だから〜〜」と述べるからには、同じことを「専用機は△△だから△△」ということと当然比較して述べておられるのですよね。
> sugar sweet westernさん

自分も読み返してみて変だと思いました
誤解を招くような書き方ですみませんでした(x_x;)
いいかもしれませんね

これは
専用機に期待する気持ちであって
書き方に非があったにしても
専用機の方が△△だと言い切ってるように解釈するのは飛躍しすぎだと思います

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

趣味のオーディオ 更新情報

趣味のオーディオのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング