ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

麻生ゼミコミュのサンプル試食のアンケート結果

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日の山添村での報告会でとったアンケートの結果です。
コメントの量が多いので、項目で簡単にわけました。
読み辛いかもしれませんが、がんばって読んでください!



○料理○

【黒米】
[味・食感]3.6
・もう少し塩加減をつけたほうが良いのでは。
・味は何もしなかったので、こんなものかな?(味3点)
・塩がきいていないので水くさい。
・味そのものは良いですが、味はほんの少しつけるとどうか。
・米のプチプチした食感はとても良かった。
・もう少し柔らかいほうがおいしさがアップするように思う。
・ごはんのかたさはちょうど良い。
・温かかったらもっとおいしかったと思う。
・モチモチ感があります。
・お米が少しかたい。(もち米にしてみては。)

[見た目]4.2
・黒米とグリーンピースご飯のコンビネーションが美しい。
・色調は食欲をそそられる。
・黒米のつぶがもう少し明瞭であれば良い(黒ゴマをちらしてはどうか)
・二色の色合いがきれい。
・健康的な感じでよい。彩りもきれい。

[その他コメント]
・香の物でも一切れかふた切れつければと。
・黒米はユニークだが、山添村では栽培が大変ですので実用化は無理。
・今けっこう流行ってるから良い。
・二色より、黒米だけで。



【豆ごはん】
[味・食感] 3.8
・もう少し塩味が欲しい。
・グリンピースが甘くておいしい。
・ごはんの炊き加減が良くおいしい。
・塩のきき具合がちょうど良い。
・桜の花漬けはおいしい。
・少しごはんがやわらかいかも。
・米粒がつぶれているかな?
・米の食感も粘りが強かったよう。
・ピースが少しやわらかすぎる・・・と思います。

[見た目] 3.6
・桜を使っているのが山添村らしくて良い。
・豆がしぼんでいる。
・桜が珍しい。
・黄色のたくあんも添えてカラフル。
・米がべたっとした感じに見えた(見た目2点)
・色合いもっと緑色にならないの?
・季節感ある。塩付け桜とみどりの豆、見た目もよく食欲がわく。
・春のイメージの桜漬けが良い。(日本的で良い)。
・桜が漬け物の感覚でいただけるので、華やかさとともに良いアイディアである。

[その他コメント]
・たくわんが合わない。
・グリンピースもう少し多くても良い。
・桜の香が春らしい。



【天ぷら】
[味・食感] 3.7
・油がまわりすぎるとせっかくのおいしいものもまずくなるので、野草の天ぷらにはもうひと工夫が要りますね。野草を、これから飢餓の時代に入ってくるのでいつも目にしている草が食べられることを知らせることも大事だと思う。大いに利用してほしい。
・ふきのとうはとてもおいしい。よもぎは葉っぱものなのでべたっとしている。さつまいもはとてもおいしかった。
・揚げたてならバッチリです。
・サツマイモは最高に甘い。
・よもぎの油切れが悪い。葉物は弁当に入れると調理後の経過時間で味が左右される。
・もう少しサクッと揚げればもっとおいしいです。
・ふきのとうの苦味が春を感じさせる。サツマイモの甘みとうまく調和している。
・とてもおいしかった(三味が楽しかった。)
・苦味が苦手でした。

[見た目] 3.2
・ひとつひとつの天ぷらが見えるように並べられたら良いですが、少しごちゃっと重ねているような感じがします。

[その他コメント]
キャベツ・・・
・キャベツの切り方が悪い。細かい所にも気配ってほしい。ただ、野菜がいっぱいあってよかった。
・キャベツも食べるのなら千切りがおおきすぎる。
・キャベツにもドレッシングがあれば嬉しい。
・下に敷くキャベツの工夫をもう少し考えては。あるいは何もおかないほうがすっきりするのでは・・・。
・ここにキャベツはいらないのでは?
・天ぷらとキャベツは合わない。
・ふきのとうがおいしかった。キャベツをしくアイディアも良かった。でも少しキャベツが多めだった。
塩・・・
・塩を包むのであれば紙の色を工夫しては。
・塩が外から見ても塩と分かる包み紙を。
その他・・・
・田舎料理の実感。
・春の香が嬉しい。
・よもぎは少し歯にくっつく。
・セリも良いのでは?
・ふきのとうは期間中あるのか?
・衣が少なすぎて天ぷらになってない。
・ベトついてる。量多すぎる。ヨモギ香り少ない。油を変える。粉は片栗粉に。



【煮物】
[味・食感] 4.4
・おいしかった。
・コンニャク好きな味です。
・甘すぎる。味が濃い。コンニャクのニンジン・ゴボウ入りはおもしろい。
・コンニャクとごぼう等の歯ざわりが良い。味もおいしい。
・薄味がいい。
・少し味が薄いかなーという感じですが、型崩れせずに煮てあるのできれいです。
・味はとても良かった。味も炊きあわせでバラエティ有り。
・良い味が出て良い。
・しいたけの味付けが一番美味しかった。
・コンニャクのやわらかさに手作り感がありおいしさが際立っている。

[見た目] 3.7
・色合いが茶色で赤はあるがちょっとさびしい。

[その他コメント]
・1個が大きい。
・コンニャクは1つでいいのでは。
・コンニャクの中にニンジンを入れて干菓子のようだった。いろんなバリエーションを取り入れたら楽しい。
・ごちゃっとしているので、ひとつひとつの物を表に(そのもののほんの一部でもいいが)もう少し出すことができたら、ここにあるよという存在を表すことができるのでは。
・コンニャクのなかにニンジンゴボウというアイディアがいい。
・コンニャクのなかに野菜が入っているのはユニーク。歯ごたえの違いがあり面白い。



【お好み焼き】
[味・食感] 4.1
・おいしい。シャキシャキがいい。
・サクサクの食感が良かった。
・少しだしを入れてはどうかな?
・食感がすごくおいしいです。意外な食材でおもしろい。
・もう少しかためにしてもどうか。
・お好みじたいの味は良い。
・チヂミの味でほしい。

[見た目] 3.5
・見たところはハンバーグに思った。メインおかずになりますね。
・形が悪い。

[その他コメント]
・ヤーコンと里芋の取り合わせ面白かった。
・日本、山添にこだわるなら、ケチャップとかマヨネーズを使わないで、日本昔から使ってる味噌(色んな味噌)、しょうゆ、酢(ゆじ酢・柿酢・・・)を使うほうがこだわっていて良いと思う。
・ヤーコンが調達出来る?
・何だろうという期待感が大きかった。レシピにしっかり載せることが大事。
・ヤーコンはもう少しツブが小さめでもいいのでは。
・「薬膳お好み焼き」面白い。
・微妙?
・ソースを工夫してください。
・笹の意味が無い。
・ハンバーグ風で子ども達には好まれるのではないでしょうか。
・笹の小船が大変良い。
・笹船はとてもいい。ただ、お好み焼きにしかれてせっかくの笹が生きていない。



【菜の花おひたし】
[味・食感] 3.8
・くきの味が(この先読み取れませんでした)
・きなこの味はあまりしない。
・きな粉の味がはっきりしない。
・ちょっとやわらかめ。もう少し硬くても。
・思ったより黒豆の香りはしませんでしたが、おいしかったです。
・ゆですぎかな。シャキシャキ感が足りないが、味は良し。
・歯ごたえがなくなってる。ゆで方、きり方、盛りかた。
・やさしい味でよかった。

[見た目] 3.5
・「おひたし」と見たらすぐ分かるように。

[その他コメント]
・こんなもんだと思う。
・いろんなものを一つのわくの中に入れられていて、食べるほうとしてはとても嬉しいのですが、ひとつひとつのものをもう少し際立たせるような方法があればいいのですが。せっかくの苦労が生かされないのでは。
・隣の料理に味移りしないような工夫が必要。
・ゴマは大切なので、ゴマをかけるのも重要。



【ポテトサラダ】
[味・食感] 3.7
・梅干の味は残らない。
・梅味をもう少し加えても良い。マヨネーズ等の油分は控えめが良い。
・あっさりとしていておいしい。
・いろんな具が入っていてよく考えている。おいしい。
・好きな味でした。
・梅干入りが新鮮!想像した味と違った。でもおいしかった!
・いいアイディアだと思うがもう少ししっかり味付けしてほしい。

[見た目] 3.7
・ポテト以外の材料をもっと少なめにしてすっきり見せたほうがよい。

[その他コメント]
・おからを加えてもヘルシー。
・ポテトサラダはどこでも出るものなので、違うもののほうがよいと思う。
・梅干の香りいいと思う。
・おからにしてみたらどうだろう。
・組み合わせがおもしろい。大根の葉を使っているので「もったいないポテト」



【マリネ】
[味・食感] 3.9
・ブロッコリーの味がなくなっている。 
・少し辛かった。
・歯ごたえがない。
・味はさっぱりと良い。
・すっぱいものに好き嫌いがあるかも。
・酢加減がもう少しきいているほうがおいしいかも。
・味はちょうど良いのでは。
・少しべっちゃりとしているようなので、もう少し水分を少なめにしてもればどうでしょうか。

[見た目] 2.9
・ブロッコリーの鮮やかさがほしかった。
・色が悪い。ゆですぎ。
・酢であえることで色や型崩れがしているように感じる。

[その他コメント]
・アイディアはすてき。
・酢の物は良い。
・八朔があちこち散らばる。



【羊羹】
[味・食感] 4.0
・もう少し甘くていい。
・ちょっと甘みがきついかな。
・八朔の味も良い。
・とってもおいしい。
・とてもおいしい。口に含んだあとほのかな甘みも感じられよかった。
・もう少し硬めでもいいのでは・・・。箸では少しつかみにくい(こわれやすい)。
・寒天デザートよりも、葛餅のような柔らかいもののほうが食べやすい。
・八朔は酸っぱすぎたので、甘味のかんきつ類のほうが良いのでは。

[見た目] 4.2

[その他コメント]
・干し柿は抜群に良い。
・笹舟をせっかく2つも入れているのだから、もっと効果的に使えないか。
・他にゆずのマーマレードや、ブルーベリーを使ってもいいかも。
・黒豆、小梅、さくらんぼも使えばどうか。
・せっかくの羊羹ですので、存在自体をもっとアピールするることができれば。
・アイディアがいい。
・爪楊枝があると良いかも。



○パッケージ○
【弁当箱】・・・2.9
・もっと大きい箱にゆったりと具を見栄えするように。
・よくある箱ですので、もっと変わった箱はないのでしょうか。例えば、2重にするとか。プラスチックでないものはないのでしょうか。
・深さはちょうど良い。持ちやすい。意外と丈夫なので運びやすい。
・竹とか紙とか自然な風合いがあるものに工夫が必要。
・和風でもいいのでは。
・もう少し深さを加減するか、さもなくば、その深さを生かした盛り付けを工夫すれば生きてくるのでは。
・せっかくのお弁当だから、竹の皮とかわっぱとか工夫がほしい。
・もう一つコーナーがあるもの。
・もう少し小さくても良いのでは。ぎっしり詰まった感じにする。
・ゴミが減らせる弁当箱が良い。プラゴミはいや。
・あまりに人工的過ぎる。温かみのある色や柄など。
・オーソドックスな弁当箱だったけど、コストを考えるとこのままでいいと思う。


【包み紙】・・・4.4
・山添村の良さをアピールできる。
・包み紙持って帰って、記念の観光パンフにもなる様に。
・写真入のカバーや箸包みはコストがかかりすぎる。この内容(弁当)で写真入のカバーが付いてたら、おこるよ!!
・大塩の一本杉なんかの写真もいいかも。
・産学のタイアップが喜ばれるだろう。
・季節(四季それぞれ工夫したもの)がわかる、それも山添の良さがアピールできる場所の写真は、とても見た目にも食欲がそそられる。お弁当を開ける前の絵柄で気持ちもずいぶんあがってくる。
・山添らしくて良いと思う。
・絵柄よりも素材の紹介、メニューの記載を詳細にして欲しい。
・桜が良い。
・季節によって写真を変えると良い。
・文字の位置などのレイアウトも変えてみては?
・村の所在地図を入れたら。
・山添の自然の美しさ。特色のイワクラ、神野山、茶畑の風景の包み紙。
・山添の名所の地図はいかが。


【箸の包み紙】・・・4.1
・「一品レシピ」の紙が包み紙になるのは楽しいですね。
・白地ではなく変わった色に。
・アイディアが良い。
・とても良いアイディアだと思うが、コスト面ではどうか。もしつけるならば、そのお弁当の中身の一部の料理のレシピぐらいでとどめるか、何種類のせるか。


【装飾】
・熊笹良かったが、乗っかっている料理より小さい。もっと大きな葉で作ったらよい。
・バランの形は別の形が良い。山型は安っぽい。



○全体○
【価格】・・・妥当価格の平均:879.7円
「安い」2人
・手間ひまかけている。
・野菜料理の種類がたくさんある。
「妥当」7人
・材料費を考えたら妥当
・出来れば800円にするとなお良い。食材でコストを落とせれば良い。
・この価格ではできないのでは。
・観光客を対象にした予約なら妥当。1200円でもいいのでは。
「高い」9人
・野菜中心でこの値段だと少し高い気がする。でも、皆さんの話を聞いたら1000円でも売れるかもしれないと思った。
・量が少ない。
・駅弁なら1000円でもいいかな。
・手間ひまかけているということを聞いていると妥当だと思うが、説明なしでは良さが分からない。
・野菜ばかりでお金かかるもの入ってないと思う人もあるかも。
(その他)
・少し高いかな?でも作る手間、お弁当の中身を考えると1000円以上の値打ちはある。
・注文者の予算に合わせて、1000円〜1200円くらいで提供できるように。


【全体】・・・3.7
・旬の野菜は味が大切。
・冷めても美味しい献立を。
・甘い、辛い、酸っぱい、揚げ物、煮物、焼き物、生もののバランス。
・色々な味がありとても美味しかった。
・色合いがもうひとつ。
・一目見たときに山添弁当と分かる特色のある見栄えほしい。
・彩りにトマトの赤、ピーマンのグリーン等も必要。
・白、黒、赤、緑の色の対比をもっと鮮やかに。
・作り手、食べる人のバランス。手間がかかって大変だと思う。
・料理が盛り沢山すぎる。
・村内産100%でも動物性メニューを盛り込むことは可能だと思う。(卵、鮎)
・食前酒を別に注文するのはどう。
・「天ぷらには山添で摘んだヨモギ、フキノトウを使ってます」というようなメッセージを書いたカードをつけてはいかがですか。
・バラン→南天の葉でもいいですよ。
・山添産の材料をつかっていることをもっとアピールすること。
・ごはんは温かいほうが良い。
・弁当を提供する目的は?一度訪れた方が次に来たときにもう一度食べたいと思えるように。山添村に行けばお昼はおいしい弁当があると売り込めるような、目玉となるようなものが欲しい。内容もメインディッシュが欲しい。
・山添産で良かったと思いますが、もっと新製品の開発をしてみてはどうか。
・茶の葉を加工したもの。(茶葉の天ぷら、茶葉のご飯、茶もち、茶酒とか)
・手間分をどうやって採算ベースにのせるか。
・もっと遊び心があれば。
・メインディッシュは?
・「田舎のおふくろの味」にこだわることで売れると思う。
・原価はもう少し抑えられるのでは。ただ、ブランド力でカバーできるようにすれば良いと思う。
・山野草、薬草、お茶、きのこなど利用してはどうでしょうか。
・ご飯にもち米を混ぜたら、冷めてももちもち感があっておいしい。
・つけものの味を工夫する。
・山添村の郷土料理を取り入れてください。
・山添特産のお茶がないのが寂しい。
・笹舟は懐かしく嬉しかった。手間がかかるので、1つでよかったのでは。笹をそのまま1枚でもOK。
・ヘルシーで手作り感がある。
・バラン、笹など自然の素材を使っているところが良い。
・地元の食材を活用していて良い。
・盛り付けはきれい。市販の有機原料野菜使用と比べても遜色ない。1000円は安いと感じる。
・調味料にも気遣い。添加物の少ないものを使用して欲しい。
・食材をお土産に買って帰りたい感動を与える料理の工夫があると良い。
・色んな食材を使って盛り沢山のお弁当はとてもおいしく感じられました。いただいた側はとても満足するのではないでしょうか。ただ、商品化となるとまだまだ考えていかなくてはならないものがあるのかなと・・・。
・材料代、光熱費、山添独自のものなどなど、様々な面での改善をこれから考えていかれると思うけど・・・私としては具体的な改善策が浮かびませんが・・・すいません。
・バラエティー
・アピール点が少ない。工夫がされているが、「感動」が少ない。
・品数を増やそうと努力している。
・特色が無い。今、何か書こうと思ったが、何が入っていたか印象が無い。事前予約であれば、1000円であればもっと親切な弁当が作れる。
・けっこう弁当箱はネックかもしれません。
・容器をもう少し立派なの使って。
・弁当屋さんとは違うので、観光に来た人が食べるので、高めのほうが良い。数多く売るのが目標ではないので。
・1つ1つに手間がかかっていて山添村の資源がアピールできている。おいしかった。
・おなかが減っているときには、少なめだと思う。
・地域資源の活用しようと、多方面からお弁当に反映されてるけど、やっぱり少し高い。
・山添村の郷土料理をアピールできたらいいと思う。

コメント(3)

28日参加した皆さん、本当にお疲れさまでしたぴかぴか(新しい)
さおりー、集計お疲れさまわーい(嬉しい顔)

カロリー計算する??もしカロリー計算するなら献立と材料の内容送ってくれたら計算するよわーい(嬉しい顔)
久保ちゃん本当にお疲れ様でした顔(願)コメント内容バラバラだねあせあせ(飛び散る汗)

ちほ、弁当の内容代わるからカロリー計算しなくて大丈夫グッド(上向き矢印)
アンケート結果の分析ですが、なかなか皆さんの時間調整ができません。
とりあえず、班ごとにこの結果を分析しておいてください。
奥谷さんにもこの集計結果を送っておきました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

麻生ゼミ 更新情報

麻生ゼミのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング