ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

道路交通法コミュの道路交通法の矛盾

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実際に原付、車は道路交通法を守って運転してますが
今では自転車も道路を通っていいようになりましたが最近の自転車を運転してる奴のマナーも悪く車が来るのもお構いなく急に飛び足してきたり斜め横断したりドライバーとしては毎日が気を抜けません

自転車も車道を通すなら何かの厳罰を作らないとドライバーだけが罪に問われるのはおかしいと思いませんか?

コメント(29)

自転車は罰則がないのではなく、取り締まりの対象になっていないだけです。

単純に罰則の重さを比較すると、自転車の方が自動車より遥かに重いです。
自動車は免許制度があるおかげで反則金で済みますが、自転車はいきなり罰金です。前科になりますから、本当にちゃんと取り締まったら、たいていの人は自転車に乗ったら社会人生命終わりかねません。罰則が重すぎて、警察も自転車を取り締まるのはさすがに気が引けるのでしょう。そういう実情にそぐわない罰則を改めて欲しいです。

ドライバーがあまりにも不利という点では、
交通事故死が5000人/年を下回る一方、自殺者は30000人/年を上回っています。
現状では「自動車に飛び込んで、せめて家族にお金を残そう」なんてことができちゃうので、なんとかして欲しいです。
罰則が重すぎるからといって捕まえないのは、私もおかしな話だと思います。「自転車も免許制」というのも、よい考えだと思います。

ただ、現在、車よりも手軽に利用されているだけに、自動車と同じような免許制度は難しいと思います。このトピックで、現実的な免許導入案を考えてみるのはどうでしょう?

今ぱっと思いついた免許制度にした場合の問題点と、解決案

1. 自動車のように免許取得に実質20〜30万円かかるのは高すぎる。
取得審査は筆記と最低限の運動能力確認程度にして、一回目の免許取得は容易にする。一回目は無料に近い金額で取得できて、免許停止・取消になったら再取得は本格的試験と免許手続きに必要な実費分の金額を必要とする。
一度違反するような悪質な人は、数万円払って自動車並の試験を受けないといけないようにするという考え方です。

2. 子供 ( 小学生以下? ) はどうしたらよいか?
『保護者同伴なら走行許可』や『違反時の責任が保護者に求められる免許』を子供には発行できるようにする。

ともかく、自転車乗りにも緊張感を持って運転してもらいたいです。
ドライバー・歩行者のマナーについて書き込みお願いします
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4862334
最近、「暴走しているところを動画に撮ってYoutubeなどに公開したところ、警察が犯人を特定して逮捕した」というニュースを2件見て、警察は大変だなと心配になりました。

うろ覚えなのですが、警察は"非親告罪"な犯罪を見て見ぬふりはできなかったと思います。例えば、「交番の目の前で殺人事件が起きたが、警察が手続きするのが面倒だから逮捕しない」といったことはできないはず。
Youtube動画に証拠能力が認められると、例えば「歩道を逆走する自転車を撮った動画」が公開されたとき、警察は放置できるのか心配になります。今まで街中でそういう風景はよくあっても、見逃していたものが、次々動画に録画されて公開されて、「違反の証拠はあるから取り締まってくれ」となったら警察は手に負えなくなると思います。

あくまでも「もし」の話ですが、動画から遡って逮捕が流行すると、警察は大変だなと思いました。
ふうちゃんさん
>駐車場から右折で出られない場合は運転者は左からの自転車は不注意になりがちです。
以前、自転車事故の特徴で、自動車が細い道から幹線道路に左折で出る場合、左から逆走してくる自転車と事故になるケースが多いとありました。確かに、相手が違反していなければあり得ないケースを想定させられるのは、自動車側にはつらいです。

自転車免許証を持たせることは、自転車運転者に「そんなルール知らなかった」と言い訳させないためにも必要だと思います。

>ただ2.は小学高学年生は一人で自転車に乗れなくなってしまい、かなりの反発が予想されますね。
一人で走れる自転車免許は年齢制限はなくして、テストさえ通れれば小学生でもとれてもいいと思いました。要はルールをある程度覚えられればいいのですから。
また小学校低学年でも、子どもだけで自転車で遊ぶことはあるので、「子どもが自転車で遊べない」というのも、教育的によくない気がします。住宅地の細い道と幹線道路をわけて、例えば制限速度が30Km/h以下な道は現状のような自転車の強い状況のままの方がいいかも知れません。

「住宅地を抜け道として使うドライバーが多くて、困っている住民」という事例を見ますが、幹線道路と住宅地の細い道で自動車の優先度がかわれば、抜け道として使う人も減ると思います。幹線道路は混んでいるけれど、自転車の心配をしなくていい ( 無謀な自転車に対して、法的に対等に扱ってもらえる ) 。逆に住宅地を抜け道にしているときは、きちんと30Km/h以下で走らないと事故が起きたら自動車の責任ですよ。となると、幹線道路を走るメリットが車にもできると思います。
確かにドライバーだけに責任をなすりつけるのは良くないと思います。

自転車にも道交法では通行ルールが書かれていますが・・・それを知って自転車に乗っている方はほとんどいないですよね。

最近目にするのは平気で自動車と同じ右折方法をとる自転車を良く見かけます。

とくにスピードが出る自転車に乗っている方が目立ちますが・・・

小学生のころから自転車のルール講習は義務化するべきだと思います。

やはり習癖が習慣になってしまうものですから・・・・
免許は不要でも、交通反則通告制度を適用できるようにして、取締るべきを取締ったらええのよ。適当な反則金も課してさ。
警察に見つかって警告受けても、実質的な痛みが伴わないから、角曲がって見えなくなったら、平気でまたやるんだって。
現実的に自転車の取り締まりは、警察も成果を上げられないでしょうね。
捕まるのはお年寄りばかりかも…

だってパトカーで巡回してて、自転車を止めようと思っても逃げられるばかりでしょ?しかも、コケられて怪我でもしたら大事になりますよ。

警察も徒歩か自転車ならいいかもしれませんがボケーっとした顔
点数が付かなきゃ、反則金払っておしまいになるね。
無意味な手続が簡素化されて、良い。
時間がないので、11番のふうちゃんさんの
> 9のつばささんの、幹線道路の自動車側にだけアドバンテージとの考えには同調できません。
> 幹線道路であろうと住宅路であろうと、道路は自転車を含む車両と歩行者で共同利用する場所です。
> 「自転車の心配はしなくていい」では困ります。
ここにだけ返信します。
私の主張は、「幹線道路では、自転車も自動車も対等に法で取り締まられる」という案です。
幹線道路の定義があいまいですが、幹線道路では自転車が逆走していたら必ず取り締まられる。そういうことを主張しています。
幹線道路では自動車は自転車より優先されるという意味ではありません。

現状では、自転車は道交法を知らないでも乗れるし、逆走しても無灯火でもまず取り締まられていません。
しかし自転車も免許制にして、幹線道路では違反したらきちんと取り締まられるようにするとよいと考えたのです。
けれど、完全に免許制にして仕舞うと、子供がまったく自転車に乗れなくなるなど厳しすぎるので、住宅路では今のような甘い取り締まりでもよいかなと考えたのです。
免許制なんかにすると1億人分ぐらいの免許の発行とか管理するための構造が必要になるから、いらないでしょう。教育は義務教育段階ですればいい。簡単にしても免許が取れないかもしれない子供やお年寄りや外国人労働者や軽度知的障害者なんかの問題で、大反対に会うと思うし。
法の不知は許さずという原則があるんだから膨大な税金を費やす必要は無いと思います。

その前に法整備をちゃんとしないとダメですけどね。
信号の守りかただけでも厳密に検証するとすごくややこしい。自転車については施行令2条に定める関係がはっきりわからないです。

罰則適用は赤切符処理だと処理数を考えると日本の司法制度が崩壊すると思うから、青切符で処理できるように法改正すればいいと思う。
路上煙草とかで罰金徴収してる地方自治体があるよね。あれと同じようにすればいいんじゃないのかな。身分証明書がなくて身元がわからないやつだけ拘束すればいいでしょう。
取り締まる法整備やその取締方法などより、やはり教育をしっかり行うところから始めるべきだと思います。なぜなら、”知らせてないのに取り締まったら、それは法治国家とは言えない”からです。

では、具体的にどうするか?
それほどスピード出したり赤信号を意図的に無視したりはしない小学校低学年以下はおいといて、小学校高学年になったら、しっかりと交通教育を行う(まぁその前に先生にですが;;;)。その上で若者もおばちゃんも分け隔てなく取締を行って(本人特定をどうするか? は課題ですね)、違反者には各県交通教育センターなどに出頭して貰い、3〜5時間の講習を受けさせる。講習費は無料。

ここの”無料”がポイントです。理由は”訳の分からない天下り組織”を作らせない為に! と、やはり”ルールを知らない(知っていても無視しているヤツも一応含む)”人からお金を取るのは良くないし、そういう安全を守る為にも税金は納めている。違反者への罰則は”休日の取り上げ”で充分かと。

また、違反自転車には”簡単には消えないインク”で「それと解るようなマーク」を施すのも手ですね。上記教育を受けた証拠を示したら消す、とかしてはどうでしょう?。

おっと、その前に交通法体系・指針をしっかり整備して貰うことも必要ですね。
一方通行の逆送はどういう場合に可能か?その場合どんな行動が必要か とか、自転車通行可能な歩道の走り方 とか(もっとも歩道は歩行者がカオス状態ですが)、様々な道路での右折の仕方 とか。

自転車にも色々有ります。10Km/hでふらふら走るおばちゃん自転車から、60Km/hで突っ走るロードスポーツまで。それらを体系的に網羅できる法整備・運用が必要なのだと思います。うまく整備できれば、高齢者の補助カーにも適応出来るんじゃないかな?
自転車を車両と位置付けたり、歩行者等と位置付けることで混乱がおきます。

自動車と自転車の事故では、やはり自転車の被害は大きくなります。

逆に自転車と歩行者では歩行者の被害が大きくなります。

なので交通弱者は守らなければならない義務が運転免許を持っている人にはあるわけですよね。もちろん自転車に乗っているときは歩行者を保護する義務が生じてきます。
よって交通弱者を守ることが原点にあるのですよね。


自分も自転車に乗っているときはマイルールが出来てしまうときがあります。と考えると他の人もマイルールで走ってしまうことがあるのだと考えてみると相手の悪い行動を予測して自動車側が保護してあげるという行動が取れると思います。

しかしながら・・・自転車を乗る人も最低限のルールを守るようにすることは必要です。

最近では自転車と歩行者の事故も多く発生しています。死亡事故になってしまったケースもあります。

自転車で死亡事故を起こしてしまうと任意保険に入ることがないので損害賠償が出来なくなる最悪の事態にまで発展してしまう可能性すら出てきます。

なので自転車の乗り方も教習所などの機関を利用して講習を設けてルールをある程度知ってもらうことが必要なのかなとも思います。


> 20ふうちゃんさんこんにちわー。

もしかすると他の某所で議論してるのをご存知かもしれませんけど、「赤色の灯火」の禁止規定と「人の形の記号を有する青色の灯火」の任意規定の優先順位関係については異見があるまんまです。
「普通自転車(中略)は、横断歩道において直進をし、又は左折することができること。」の意義についてもわかんないまんまですねー。現実には取り締まらないから判例も出ないし。

「そのために施行令2条に限らず「法律は難しい」と間違った観念が定着してしまいました。 」

というより、

「そういったことも原因で施行令2条に限らず法律が難しくてわけわかんなくなってしまいました。」

というべきでしょうねー。
あと私は「一時停止」は自転車に適用すべきでない。徐行義務で充分。という立場です。
一時停止線の手前で足ついてる自転車なんか見たことないですー。


> 21お芋さんこんにちわー。

まちがいじゃないですか???
根拠規定ありますか???
以前の話ですが、片側2車線の大きなTの字交差点で信号待ち中に、わたしの左手を中学生くらいの自転車集団が堂々と信号無視して渡って行きまして、所がわたしの反対側の先頭右車線で信号待ちしてたのがパトカーだったんです。
わたしが一度軽くホーンを鳴らして注意喚起し、その後ゼスチャーで取締りを促したところ、警光灯を点灯してUターンして全員を呼び止めてました。

結局ね、そう思った側がいちいち告発していくのが唯一出来る事なんじゃないかな。

歩行喫煙の罰金が取れるんなら、自転車であっても取り締まりで罰金は可能だと思うし、たとえば駐車監視員の活用などがあってもいいのかも。
これなら利権の権益拡大だから役人も乗ってくるかなw
万世橋警察署管内での話
一通で道路の右側にメーターがある道路で
標識は日中はメーター 夜間は駐車可(駐車方法は枠線内)
という道でちゃんとメーターに停めていたうちの後ろ(枠線外)
に車が止まったので、邪魔なんで警察署に行ったら
警察官寄越したけど交差点にかかっている車を何やら始めたので
うち「あそこの車(うちの後ろ)が邪魔なんですけど」
警官「この道には裏規制があって、夜はどこでも止めて良いんですよ」
とのたまった
何度か警視庁の広報の広聴係や万世橋に聞いたが要領が得られず
本庁の交通規制の係に聞いたら
「その場合、右側なんで枠線外に止めた時点で違反です」
という回答

このやりとりで、ものすごい恐怖を覚えました
あんな程度しか知識がない人間が取り締まり
人の免許の点数を操作し、下手をすれば人生すら変えかねないことを
平気な顔してやっているということに…
>>[21]
数年前のレスに返信するのも大人気ない気はしますが、
訂正もされていないので訂正しておきます。
自転車の制限速度は自動車用の表示に従う以外にはないので、
いくらでも、お好きなだけ。
ただし、ハンドル操作を損なうような場合は別でしょうけどね。
http://law.jablaw.org/rw_speed

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

道路交通法 更新情報

道路交通法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。