ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

近畿日本鉄道コミュの開通はしてみたが・・・阪神と近鉄の思惑は当たったか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
四月二十九日に、大阪出張の折折角なので乗ってみました。
なんばでかなりの数が降りて、桜川ードーム前ー九条と殆ど駅には人がおりません。
再度引き返してなんばからタクシーでホテルまで。
ホテルは中之島駅近くです。
そのタクシーの運転手さん曰く
「あんなん乗る人おるんですかねえ??」

さて、連休期間中の人出はどうだったんですか?
いろいろ聞いてみましたが、結論は・・・

中之島再開発と一緒で、巨大な不良債権になるわ・・でした。
大阪はますます、御堂筋線一極集中が進んでしまい、他の地下鉄線は客足が伸びないし、今里線と言う不可思議な路線の為にさらに運賃は上がるだろうと言います。千日前線も黒字化のめどは立っていません。
結果に於いて、阪神難波線も不良債権化するのは火を見るよりも明らかである・・でしょうね。
なお、天王寺や上六の消費動向も低落気味だそうで、今後ますます地域格差が進んでしまうだろうと言うのがアナリストの答えです。
梅田から道頓堀までで、そこから先には金は落ちない・・・のです。

コメント(110)

近鉄は特急を直通させたがっているが、阪神としては観光なのかビジネスなのかどちらに重きを置くか、それによって決まるのでまだ答えを出したくないのでしょう。まあ現実的なのは、名古屋発または伊勢発甲子園行き(またはドーム前行き)タイガース特急か高校野球の団体列車位でしょう。
ラッシュ時に阪神なんば線直通特急はまずいでしょう(´д`) 阪神本線内を複々線にでもしないとダイヤが複雑になり過ぎてパンクしかねません(*_*)


山陽のトンネル区間の一部においてアーバンライナーの車両が進入できない所があるそうで、姫路〜伊勢の直通便が臨時も含めて運転できていない現状の裏には、まだまだどうにもならない問題点が山積みのようですがまん顔雷



近大でイベントがあるときに、三宮〜長瀬の臨時急行なんてあると面白いかもふらふら
車両は阪神車9000系または1000系を使用。
停車駅は三宮→魚崎→芦屋→西宮→今津→甲子園→武庫川→尼崎→西九条〜鶴橋→長瀬

客扱いは長瀬までで、そこから弥刀または高安まで回送。
帰りは弥刀始発。行きと同じ停車駅に停車。
三宮と奈良、競争相手があのすぐに止まる役立たずのJRなら成績が良くて当然ですね。


それ以上に、近鉄沿線と南海沿線から甲子園と三宮に向かう流れがかなり大きいと思います。
南海沿線の方々からすれば、混雑する地下鉄御堂筋線を避けて神戸まで行けるようになった点が大きいようですなふらふら


地下鉄を使わなければ、JRを利用して、西九条で阪神に乗り換える方法もありましたが、悪名高い遅延の常習路線である阪和線と環状線を通らねばならないために、評判はよくなかったでしょうな(´д`)
阪神は、1〜2年後のダイヤ改正で、平日昼間のみ西九条〜尼崎間各停になっている「快速急行」を通過運転に統一するらしいです。

但し、阪神本線の梅田〜尼崎間区間運転の「急行」を廃止して、「直通特急」「特急」を野田に停めるという噂が…
> まっすぐに(^ω^)さん

今の阪神としては、なんば向きなんでしょう。
なんば線の建設費用借入金返済もありますから、なんば線利用を促進したいんでしょう。

今の阪神本線「直通特急」「特急」は、実質かつての「急行」と変わらなくなりましたし、梅田と三宮の速達移動は同じHDグループの阪急に任せたのかも?
通期定期の相互利用化もありますし…
阪神の思惑としては難波指向、確かになんば線は好調で甲子園で高校野球が開催される時期は、平日昼間の快速急行が混雑しますね。


しかし阪神はやっぱり本線も大事、特急が尼崎停車になってから全体的に走り方が遅くなってますが、これを何とかしてもらわんとあきません。
> まっすぐに(^ω^)さん

違いますて。

阪神は本線優先でダイヤ作成しています。

尼崎で連結解放作業が終わってもまだ停車するんかと思うほど停車して特急を待避する快速急行が有ります。


このあたりのバランスを阪神が取り直せば良いと思いますが、阪急が阪神を経営統合して以来阪神は悪い方向に向かっているような気がします。

やっぱり阪神株は近鉄が買っておけば良かったね。
阪神本線の梅田〜尼崎間「急行」廃止の話は、平日昼間の「快速急行」をなんば線西九条〜尼崎間通過運転にすると、各停を増発する必要があり、平日昼間に尼崎工場で検査に回す車両があるため、やむなく、阪神本線の列車本数を減らせざるを得ないようです。

尼崎車庫・石屋川車庫は容量一杯なので、これ以上は車両は増やせないし、阪神2000系を廃車せずに山陽にリースしておけば良かったのに…
東二見車庫は、まだ余裕があるような…
まだ近鉄側は宮津車庫に余裕が有ります。

西大寺留置の車両の一部を宮津にシフトし、西大寺の開いた場所に阪神車を留置する手口が有ります。

現実に阪神車の西大寺夜間留置はされており、阪神車の10連各停も有ります。
> まっすぐに(^ω^)さん
> SETTEBELLOさん

近鉄側の車庫に余裕があっても、阪神の現在の近鉄対応車の両数が…

これこそ、以前から噂がある阪神8000系後期型の近鉄対応改造(VVVF換装・貫通幌取付)しかありませんが…
おそらく車両数をある程度増やさんと話にならんのと違いますかね。

その増加分を受け入れるのには、近鉄側の車庫に協力を仰ぐしか無い訳です。

> まっすぐに(^ω^)さん

阪神電鉄と阪神タイガースは子会社ですが違う会社なのでそのような融通はありえないでしょう(´=ω=`)あせあせ(飛び散る汗)


阪神の5131形(ジェットカー)を東花園折り返し便限定で近鉄に直通させるという作戦はいかがなものでしょうか?(´=ω=`)

4両で1編成なんで、やはり混雑による不評が避けられないかなげっそり
平日昼間の空気輸送になりかねない時間帯なら事足りそうな気もしますが……。
> コツコツトーキチローさん

なんで「5131形限定」なんでしょうか?(^_^;)
現在、各停用ジェットカー(J系)は、上記以外に5001形・5331形・5500系・5550系があります。

近鉄へジェットカーを回してしまうと、阪神本線での使用本数が足りなくなってしまいますふらふら

近鉄が「ラビットカー」を用意してくれるなら、話は違いますが…(苦笑)
それ以前に近鉄の軌道がジェットカーに耐えられるかどうか。

阪神の線路に比べたら近鉄の線路の貧弱さが目立ちます。
> 二万翁さん

たまたま自分がジェットカーについて5131形しか知らなかっただけです(´=ω=`)あせあせ(飛び散る汗) 比較的新しい上半分が青、下が白の車両は何系だったかげっそり



> SETTEBELLOさん
ジェットカーって、そんなに線路に負荷がかかってしまうのですかげっそり
> コツコツトーキチローさん

結構負担がかかるみたいです。

整備状態が良くないと非常に加速の良いジェットカーの入線に適しません。
だから、ジェットカーは山陽にも滅多に乗り入れしない訳ですねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

過去に貸切列車で5500系が須磨浦公園まで1〜2度走ったくらいです。山陽も貧弱軌道なのか、「直通特急」運転開始時に9000系9203号に装備されていたヨーダンパを外してしまったくらいですから右斜め下右斜め下
加速度が良いと駅間距離がクソ短いエリアに強くなるだけに、ジェットカーの技術は近鉄にも欲しい感じですけどね(´・ω・`)

急カーブも多いし、そのためにダラダラしかスピードが出せないとなると、もったいなさすぎるげっそり
> まっすぐに(^ω^)さん


京都線は丹波橋前後、奈良線は生駒山の大阪府側山麓を走るときにそこそこカーブがあります。

大阪線はやはり山本と高安の間にある直角なみのコーナー、名古屋線、南大阪線に至っては減速して曲がらざるを得ないS字や直角なみのコーナーが多数あり悲惨ですげっそり

>>[101] まっすぐに@4-3-3

それをやってしまうと快速急行が前を走る各停系に追い付いてしまうからでしょう。

桜川━大物には待避設備のある駅が一つもありません。
↑まぁ福に待避線を作ったとしてもドーム前と九条には律儀に快速急行は停車させてくるでしょう。

ドーム前は地下鉄長堀鶴見緑地線との乗換があるし、イベントがある毎に臨時停車させるのも煩わしいだろうし…。

九条は地元住民のエゴもあったとも聞いてますが、地下鉄中央線との乗換もあるし、こちらは近鉄くいはんな線とも通じているし…。

本日、近鉄のエースカーが阪神尼崎車庫の最北東側に鎮座していました。

大物駅の阪神なんば線下りホームの西端からよく見えるのでマニアの方は是非行ってみて下さい。

当分動かないと私は思います。
延伸は無いやろし、延伸した処で阪神なんば線の増便も全く無いでしょう。
何か知らんけど、最近阪神の列車遅延が酷くて、三宮の折り返し時間がほとんど無い、これでは利用者が増える望みが薄れてしまいます。

阪神の遅れは山陽車の性能の悪さと、迷惑な特急尼崎停車で急行の利用者まで特急に乗るため、特急に混雑が偏った結果であります。

神戸電鉄以上に私の眼中に無いどこぞのチンカスが、上位種別に乗るのは自然な心理とほざいたり、懐古主義たらほざいたり、クズが少子高齢化を視野に入れた良策とほざいてやがりますが、毎日毎日遅れていると、しまいに利用者から見捨てられてしまいます。

阪神と近鉄の思惑、呆気なく崩れてしまいそうです。
>>[107]
確かに近鉄の準急で尼崎まで行き乗り換えると乗車率200%以上
特急通過にして特急の本数を減らし
快急(近鉄直通)をそのぶん補充させ
便利にして貰いたいと思ってます

>>[108]

阪神の急行と特急の利用者を分離、快速急行芦屋通過ならびに近鉄奈良線は急行と区間準急廃止で問題有りません。

確かに近鉄からの三宮直通は増やしてもらいたいところです。
なんば線、線路が単につながっただけで今一つ利便性は無視されています。

快速急行の本数が少ない、急行が直通できない事が原因なんはわかっていますが、近鉄奈良線の急行は区間準急ともども役立たずの汚物だけに、昼間は過剰気味でも快速急行と準急で総合的な利便性を向上させる必要が有ります。

阪神線内でも特急と各駅停車の間に適当に入れたスジ、わずかな利用者しか居ない芦屋ごときに停車させているのも、快速急行の本数が少ないため青木待避を忌避している事が原因、阪神は近鉄以上に手抜きしている印象が有ります。

直通しているなら、利便性向上でもっと利用者を増やして行こうとしない、近鉄は直通以前から利用者を意図的に減らす事しかしていませんが、近鉄と阪神の本社首脳陣が肩書きだけの無能だけしか居ないだけに、堅調な動きも崩れ去るおそれが有ります。

ログインすると、残り82件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

近畿日本鉄道 更新情報

近畿日本鉄道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。