ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの日本二十六聖人殉教地

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 長崎県長崎市西坂町7ー8

 1956年04月06日、長崎県が史跡に指定。

 https://www.google.com/maps/place/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%85%AD%E8%81%96%E4%BA%BA%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8/@32.7546856,129.8706451,18z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x35155330a1c1326f:0x72775b4be257d1a8!8m2!3d32.7546856!4d129.8717394

 慶長元(1596)年、土佐国へ漂着したスペイン王国のサンフェリペ号の乗員が「スペインは他国を征服する際、先ずは宣教師を送り込んでカトリック信者を増やしてから侵略軍を派遣する。そうすれば、その国のカトリック信者はスペイン軍に加担するからだ」などと語る事態が生じます。
 実際のスペインによる征服戦では、その様な手法は用いられていなかったんですが、当時、イエズス会よりも狂信的なフランチェスコ会の連中が京都で強引な布教活動を行っているとの報も入っていたため、激怒した太閤豊臣秀吉はペトロ=バウチスタ司祭以下宣教師6名・パウロ三木以下日本人切支丹20名が大阪・京都などで捕えられ、当地へ送られて同年12月19日に磔刑(タッケイ)に処されました。
 彼等は文久2(1862)年に至ってローマ教皇ピウス9世によって列聖されたため、26聖人と呼ばれています。
 元治2(1865)年には大浦の台地に二十六聖人教会(大浦天主堂)が建立され、昭和25(1950)年にはローマ教皇ピウス12世が当地をカトリック教徒公式巡礼地に指定しています。
 昭和34(1959)年の二十六聖人列聖百年を記念して整備が進められる事となり、昭和36年(1961)に記念碑が建設されました。
 そして昭和37(1962)年に日本二十六聖人記念館と聖堂が建てられたのです。
 昭和56(1981)年2月には第264代ローマ教皇ヨアンネス=パウルス2世、令和元(2019)年11月には第266代フランシスコ教皇が訪れています。

コメント(8)

 殉教地は西坂公園になっています。
左;殉教記念碑
中;宣教師ルイス=フロイス(1532〜97)顕彰碑
右;ローマ教皇来訪記念碑
 日本二十六聖人記念館と聖堂です。
 日本二十六聖人記念館です。

左;聖ルドビコ茨木
中・右;聖パウロ三木
 日本二十六聖人記念館です。

左;切支丹禁札
中;マリア観音
右;oratio(祈祷文)
 日本二十六聖人記念館です。

左;高山右近重友(1552〜1615)像
中;聖イグナティウス=デ=ロヨラ(1491〜1556)書簡
右;踏み絵用イエス像
 日本二十六聖人記念館です。

左;アウグスティノ会助修道士イルマン=ニコラオ(日本人)関係史料
中;礼拝室
右;入口

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング