ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの唐人墓地祭場所石壇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 長崎県長崎市曙町6ー1

 1973年12月28日、長崎市が史跡に指定。

 https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92852-8008+%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E6%9B%99%E7%94%BA%EF%BC%96%E2%88%92%EF%BC%91/@32.7524085,129.8623964,19z/data=!4m5!3m4!1s0x3515532146f9b4e5:0x5ff0fb8163d7b01d!8m2!3d32.7526463!4d129.8619503

 浄土宗終南山光明院悟真寺にあります。
 切支丹時代の長崎では神社仏閣は悉く破却され、天正15(1587)年に関白豊臣秀吉がバテレン追放令を出した後も狂信者による専横が続いていました。そこで、それを憂えた筑後国久留米(クルメ)の浄土宗大本山善導寺の聖誉玄故(セイヨゲンコ)が慶長元(1596)年にに仏道再興を図るべく長崎へ乗り込み、山里村の庄屋一徳と共に仏教布教の拠点となる寺院創建を長崎奉行所に願い出て、慶長3(1598)年、肥前国彼杵(ソノギ)郡淵村稲佐郷の岩屋山神宮寺支院跡地に本寺を創建したのです。創建後間も無く、長崎で貿易を行っていた明国商人の欧陽華宇(オウヨウカウ)と張吉泉(チョウキッセン)が帰依(キエ)し、当時長崎唯一の仏寺であった本寺を菩提寺としまし。慶長7(1602)年には長崎代官末次平蔵によって本寺境内に100間四方の朱印地が与えられ、唐人墓地が設けられています。以後、寺請制度の整備により華僑独自の菩提寺である興福寺・福済寺・崇福寺(ソウフクジ)が創建されるまで、本寺が長崎に於ける華僑の菩提所となったのです。
 本尊は明国由来と伝えられる阿弥陀三尊(アミダサンゾン)像です。
 また、慶安2(1649)年には、それまで水葬とされていた在留オランダ人の死没者の埋葬が許される事となり、本寺の唐人墓地の一角にオランダ人墓地が開設されました。
 更に安政5(1858)年に長崎が開港されると、ロシア人を埋葬するロシア人墓地が設けられ、翌安政6(1859)年にはオランダ人・ロシア人以外の外国人を埋葬する稲佐国際墓地が開設されました。しかし、国際墓地は長崎港東岸の外国人居留地と遠く離れて不便だったため、文久元(1861)年には大浦国際墓地が居留地近隣に開設されています。
 唐人墓地には道教信者、国際墓地にはイスラム教徒も埋葬されており、仏教・キリスト教・道教・イスラム教の信者の墓が仏教寺院によって管理される稀有なケースとなりました。
 唐人墓地祭場所石壇(トウジンボチマツリバショイシダン)は、万治2(1659)年に長崎散宿の明国人達が造り、春秋の祭祀法要を営んだ場所です。大東亜戦争(1941〜45)中に墓地内へ移され、戦後、元の場所へ復した際に少し左に寄せて交通の便を図りました。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング