ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュのグラバー家墓地

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 長崎県長崎市坂本1丁目2番

 2004年06月03日、長崎市が史跡に指定。

 https://www.google.com/maps/place/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E5%AE%B6%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%EF%BC%8C%E5%80%89%E5%A0%B4%E5%AF%8C%E4%B8%89%E9%83%8E%EF%BC%89%E5%A2%93%E5%9C%B0/@32.765947,129.8673224,19z/data=!4m5!3m4!1s0x356aacd2b015ed7d:0x7502cdc0863d0ed0!8m2!3d32.7661135!4d129.8675154

 Thomas Blake Glover(トーマス=ブレイク=グラヴァー;1838〜1911)は、安政6(1859)年に上海へ渡ってジャーディンマセソン商会に入社、同年9月に長崎へ入り、二年後にはフランシス=グルームと共にジャーディンマセソン商会の長崎代理店としてグラヴァー商会を設立しました。
 当初は生糸や茶の輸出を中心とした商売をしていましたが、幕末日本の政治的混乱に乗じて、政治的立場を問わず、幕府・諸藩に武器・弾薬を販売して巨富を得ます。坂本龍馬の亀山社中とも取引を行い、薩摩藩の五代友厚・森有礼(モリアリノリ)・寺島宗則等や、長州藩の伊藤博文・井上馨(イノウエカオル)等のイギリス渡航の手引きをした事でも知られます。
 明治元(1868)年には佐賀藩との合弁で高島炭鉱開発に着手、長崎の小菅(コスゲ)に船工場を造ったりしましたが、戊辰戦争が終わると武器が売れなくなり、代金を踏み倒す藩も多かったため明治3(1870)年にグラヴァー商会は破産してしまいました。グラヴァー自身は高島炭鉱の実質的経営者として日本に留まり、明治14(1881)年に三菱の岩崎弥太郎が高島炭鉱を買収してからも所長として経営に当たりました。また明治18(1885)年以後は三菱財閥の相談役としても活躍し、経営危機に陥ったスプリング・バレー・ブルワリーの再建参画を岩崎に勧めて、後の麒麟麦酒の基礎を築いています。
 晩年は東京で過ごし、明治41(1908)年には外国人として破格の勲二等旭日重光章を授与されました。墓は慣れ親しんだ長崎に設けられたのです。日本人女性ツルと結婚し、息子の倉場富三郎(クラバトミサブロウ;1871〜1945)は日本国籍の実業家・水産学者として活躍しました。
 グラヴァーは来日直後は住居を何度も変えましたが、文久3(1863)年に木造洋館〔重要文化財〕〔UNESCO世界文化遺産〕を建てて安住の地としました。棟梁は大浦天主堂等を請負った肥後国天草の小山秀(コヤマヒデ)だと推定されています。明治中期頃まで増築や模様替えが繰り返されましたが、木造洋館としては日本最古の遺構です。
 グラヴァーの死後は富三郎が家主となりましたが、イギリスの手先と見做されていた富三郎は昭和14(1939)年に帝國海軍の機密保持のため退去させられ、三菱重工業長崎造船所が当住宅を取得しました。グラヴァー邸からは長崎港が一望に出来ますから、長崎造船所で昭和13(1938)年に起工された武蔵が丸見えになってしまう訳です。
 富三郎は終戦直後の昭和20(1945)年8月26日に長崎の自宅で自決します。表向きは原爆で故郷が壊滅した事を嘆いての事とされていますが、スパイの疑いを晴らすために積極的に戦争に協力していたため、連合国によって戦犯として処刑されると思い込んだからだとの説もあります。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング