ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの松平図書頭墓地

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 長崎県長崎市鍛冶屋町5番87号

 1975年12月05日、長崎市が史跡に指定。

 https://www.google.com/maps/@32.7446006,129.8822336,19z

 浄土宗鎮西派(チンゼイハ)正覚山(ショウカクザン)中道院大音寺(ダイオンジ)境内にあります。
 2000石の旗本だった従五位下(ジュゴイノゲ)図書頭(ズショノカミ)松平康英(マツダイラヤスヒデ;1767〜1808)は文化4(1807)年に第81代長崎奉行に就任します。
 ところが、文化5(1808)年8月15日、フランス皇帝ナポレオン1世支配下に置かれていたオランダの海外植民地を次々に制圧していたイギリス海軍のフリゲート艦フェートン号が、オランダ船に偽装して長崎港に侵入、オランダ商館員2名を人質に取って長崎港内の捜索を行う事件が突発します。当時、出島は欧州諸国の間ではオランダの植民地と見做されており、オランダ国旗が翻っている世界唯一の地でもあったのです。
 ところが、その年の長崎警備の任に当たっていた佐賀藩は財政難による経費節減のため警備兵員を勝手に大きく減らしており、本来の規定の十分の一の100人程度しか藩兵を配備していなかったため、康英は福岡藩・佐賀藩・大村藩等の周辺諸藩に打払いを命じるものの、迅速な藩兵出動が不可能なのは明らかでした。更に翌16日にフェートン号艦長フリートウッド=ペリュー海軍大佐(18歳)が薪水と食料を提供しなければ長崎港内の船舶や長崎の町を焼き討ちすると脅迫して来たため、康英は自ら先頭に立ってフェートン号へ斬り込むと息巻きましたが、オランダ商館長ヘンドリック=ドゥーフが「日本側に勝ち目は無い」と言って必死で康英を説得したため、康英も要求を全面的に受け入れる決定をせざるを得ませんでした。この結果、フェートン号は食料や飲料水と引き換えにオランダ商館員を釈放して17日に出港したため、人的・物的な被害はありませんでしたが、責任を痛感した康英は17日のうちに自発的に切腹したのです。享年41。長崎奉行の自決は泰平に馴れた幕閣に大きな衝撃を与え、表向きは病死として処理される事となりました。遺体は大音寺に葬られましたが、江戸の天徳寺にも墓が設けられています。
 長崎の町民は深く哀悼の意を表し、諏訪神社境内に康平社(コウヘイシャ)を設けて祭りましたた。康平とは康英の別名です。
 佐賀藩でも家老数人が切腹させられた外、藩主鍋島斉直(ナベシマナリナオ)も100日間の閉門処分を命じられました。佐賀藩はこれを機に西洋式の軍備増強に邁進する事になります。
 なお、大音寺は本博多町(現;万才町)にあったミゼリコルディア教会跡地を慶長19(1614)年に長崎奉行から賜った浄土僧伝誉関徹(デンヨカンテツ)が、元和3(1617)年に阿弥陀如来を本尊として創建した寺院でしたが、手狭になったため寛永15(1638)年に現在地へ移転しました。現在も大音寺があった万才町の坂道は「大音寺坂」と呼ばれています。
 移転後、歴代長崎奉行の帰依を得て伽藍の整備が進められ、幕府から朱印状も与えられて隆盛、延宝2(1674)年には江戸幕府歴代将軍の位牌(イハイ)を祭る御霊屋(ミタマヤ)も設けられ、皓台寺(コウダイジ)・本蓮寺と並ぶ長崎三大寺の一つに数えられました。昭和20(1945)年の原爆投下により大きな被害を受けましたが、寛永18(1641)年建立(コンリュウ)の本堂は無事でした。ところが、昭和34(1959)年に至って放火で焼失してしまったため、昭和37(1962)年に鉄筋コンクリート造りで再建されました。

コメント(2)

 3月24日木曜日に大音寺を訪れました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング