ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの山崎ひょうたん塚古墳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 千葉県佐倉市下根字上代

 1975年04月23日、佐倉市が史跡に指定。

https://www.google.com/maps/place/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E3%81%B2%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%93%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3/@35.7309074,140.2238028,17z/data=!4m12!1m6!3m5!1s0x60228f6569ddd0a9:0x969abca0145f01f4!2z5bCG6ZaA5Y-j44OO5a6u56We56S-!8m2!3d35.7267573!4d140.2511023!3m4!1s0x60228927d0d5eb91:0x765f8939555c3f5f!8m2!3d35.7317555!4d140.2258635

 山崎(ヤマノサキ)ひょうたん塚古墳は下総台地縁辺部に立地する前方後円墳で、現在は鹿島川の低地に面していますが、古代には香取海(カトリノウミ)を眼下に臨む位置にあったと考えられています。前方部が一部崩落していて、現在は全長37mしかありませんが、本来は全長40m以上あったと推定されています。後円部径は25m、後円部高さは7.4m、前方部高さは3mです。かつて、同古墳の南側には円墳があり、二基は併せて「夫婦塚」と呼ばれていたとされます。発掘調査が行われていないため、出土遺物は無く、埋葬施設の様相も不明ですが、後円部に対して前方部が低く、高台に立地する点から、古墳時代前期の4世紀頃の築造と推定され、佐倉市内最古の古墳になります。
 『先代旧事(クジ)本紀』によると、人皇第15代応神天皇〔位;270〜310〕が神武天皇九世孫の伊都許利命(イツコリノミコト)を印波国造(インバノクニノミヤツコ)に任じて、香取海南岸地域の統治を委ねたとされていますが、佐倉市内の古墳の大半が円墳である中、前方後円墳であるこの古墳は国造の物である可能性が高そうです。
 なお、地元の人の話によると、昭和時代には墳丘上に登る道があったそうですが、今は藪に覆われて登るのは困難になってしまったそうです。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング