ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの一の瀬口

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 長崎県長崎市本河内1丁目・中川2丁目

 1970年10月07日、長崎市が史跡に指定。

 https://www.google.com/maps/place/%E4%B8%80%E3%81%AE%E7%80%AC%E6%A9%8B%EF%BC%88%E7%9F%B3%E6%A9%8B%EF%BC%89/@32.7507689,129.8950108,19z/data=!4m5!3m4!1s0x600342bd11385ddb:0x4ced83bddb056f0f!8m2!3d32.7507763!4d129.8954325

 江戸時代、この付近は樹林が茂って、夏は螢の名所として知られ、料亭があったので螢茶屋と呼ばれていました。この一帯は、長崎を旅立つ人と見送りの人達とが別れを惜しんで酒を酌み交わした場所であり、一ノ瀬口と呼ばれていました。
 中島川に架かる一の瀬橋は、承応2(1653)年の唐大通事(トウダイツウジ)の陳道隆(チンドウリュウ;潁川藤左衛門)が私財を投じて設けたアーチ構造の石橋です。橋銘にローマ字で「ICHINOSEBASHI」とありますが、これは明治20(1887)年頃に刻まれた物です。隣接して長崎電気軌道車庫があります。

コメント(1)

 3月25日金曜日に訪れました。周囲では乙女椿が沢山咲いていました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング