ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの須和田遺跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 千葉県市川市須和田2丁目401番地

 1975年01月08日、市川市が史跡に指定。
 1994年02月22日、千葉県が一部を史跡に指定。

 https://www.google.co.jp/maps/@35.7389278,139.9104458,17z?hl=ja
 真間(ママ)山の台地から東に延びる、長さ600m程度の須和田台地のほぼ中央にる縄文時代から平安時代に至る複合集落遺跡です。
 但し、縄文時代の遺跡は前期の小貝塚が僅かに見られるだけで、弥生時代中期以後の物が中心です。
 南関東地方に弥生文化が伝えられたのは紀元前100年頃とされますが、その南関東地方で最初に出現した弥生式土器が須和田台地から出土し、須和田式土器という型式名で呼ばれています。弥生時代後期の住居址も発掘されています。
 律令制下では、下総国府に隣接する地だったため、奈良・平安時代に比定される真間式土器や、国分式土器の標式遺跡としても知られています。
 遺跡は公園となり、弥生時代後期の復元住居が建っていま したが、平成9(1997)年に不審火によって焼けてしまいました。

コメント(6)

 須和田公園には郭沫若記念碑が建ちます。
 須和田公園では多くの花々が咲き乱れていました。

左;遺跡碑
中;日本水仙
右;ユリオプスデージー
左;ガザニア
中;パンジー
右;ヴィオラ
 市川考古博物館所蔵の須和田遺跡出土小型甕です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング