ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの陶陶窯跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 山口県山口市陶字向田

 1948年01月14日指定。

 陶陶窯(スエノスエカマ)跡は特養ホーム日吉台の裏山にあります。
 陶窯とは陶器を焼く窯の事で、この地は陶の地名通り、ここで産出する良質の粘土を原料として古くから須恵器(スエキ)を製作していました。須恵器は5〜6世紀の古墳に多く副葬されている大陸系技術による素焼きの土器で、祝部(イワイベ)土器とも呼ばれます。
 この窯跡は6世紀頃の物と推定され、丘陵の傾斜地に南面して存在します。全長約9.0m、幅は奥壁付近で約1.2m、天上の高さは約1.0mで、下方の焚口部は埋もれていますが、奥壁に近い部分は天井部も残っていて、煙出しの穴もあり、斜面に造って熱が効率良く行き渡る様にした登窯(ノボリガマ)の構造が良く判ります。
 天井部も残存する須恵窯としても全国的に珍しく貴重です。昭和11(1936)年に発見され、内部から多数の陶器片が出土しました。
 この種の窯跡は付近一帯に広く分布しており、古くから製陶所跡として有名でした。
 新山口駅から東へ約3km。
https://www.google.com/maps/place/%E9%99%B6%E9%99%B6%E7%AA%AF%E8%B7%A1/@34.0980523,131.4199249,16z/data=!4m12!1m6!3m5!1s0x35449acd57140001:0x18ad64a91999b2f1!2z55m-6LC356qv6Leh!8m2!3d34.1039691!4d131.4114277!3m4!1s0x35449acaab588559:0xc3b939dac9a27f1f!8m2!3d34.0996941!4d131.4214048

コメント(2)

 特養ホーム日吉台の構内を通り抜けて行く形になります。近くでは山羊が放牧されていました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング