ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの藤原武智麿墓

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 奈良県五條市小島町503

 1940年07月12日指定

 藤原武智麻呂(680〜737)は、右大臣藤原不比等の長男で、藤原氏南家の祖となった人物。母は右大臣蘇我連子の娘娼子(マサコ)。
 養老5(721)年に中納言となり、左大臣長屋王を失脚させた後、神亀6(729)年に大納言、天平6(734)年に右大臣となり、参議となった弟の房前(フササキ)・宇合(ウマカイ)・麻呂と共に権勢を振るった。天平9(737)年7月、大流行していた天然痘に倒れ、臨終の床にて正一位左大臣を授けられた。天平宝字4(760)年に太政大臣を追贈された。
 武智麻呂の遺体は火葬され、平城京北方の佐保山に葬られたが、天平宝字4(760)年に息子の太師(太政大臣)恵美押勝(エミノオシカツ)によって栄山寺北側の山上に改葬され、これは『延喜式』諸陵寮に「後阿陀墓」の名で記されている。
 方形の基壇上に、元禄6(1693)年建立の墓石が立てられており、明治20(1887)年頃に付近から骨臓器が発見された。

*栄山寺行宮跡
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=69158486&comm_id=398257

コメント(4)

 栄山寺から歩いて登ると、少しキツかったです。
 周辺は奈良県立吉野川津風呂自然公園エリアの栄山寺園地になっています。
 モチツツジです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング