ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの薩摩義士墓所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 三重県桑名市北寺町10

 1966年11月22日、桑名市が史跡に指定。

 桑名城下の曹洞宗法性山海蔵寺境内にある。
 宝暦2年(1752)〜宝暦4(1754)年の木曽三大川の治水工事に際し、幕府の嫌がらせで御手伝普請に当たった薩摩藩は、難工事に臆せず、短日月の間に所期の目的を果したが、その間80余名の犠牲と予算を超えた莫大な借財が生じたため、総奉行を務めた家老の平田靱負(ユキエ)もまた自刃するに至った。
 これら義士の墓所は岐阜・三重県下14ヶ寺に埋葬されており、海蔵寺には中央に平田靭負の五輪塔(高元院殿節岑了操大居士墓)、その両側に10基宛、計21基がある。内14基は元から同寺に存し、7基は末寺安竜院(堤原)より移したものである。但し、別に1基(青岳徹霜居士)あったのが現在失くなったとされる。以上の21名は全部割腹自刃の士である。
 墓地主要面積60?。海蔵寺墓地の西側にあり、入口正面傍に宝暦治水碑その他がある。
 桑名市内には他に長寿院に3基、長禅寺に1基がある。また海蔵寺には戦災前には忠魂堂があり、木像平田靭負像が祀られていた。

◎城下町桑名
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1628338&comm_id=194642

コメント(33)

6月10日に行って来ました。

左;海蔵寺本堂
中;宝暦治水碑
右;境内のテッポウユリ
以前NHKで番組やってましたね〜。
見てて心底泣けました。こんな人もいたんですね〜。
『平田ゆきえ』立派な方でしょうが...
時代を考えても、あまりにも哀れでなりません。
ひらたゆきえを祭った神社っていうのもあるんですかね〜。
ミヤ様
 宝暦治水の際には、あまりにも理不尽な幕府の命令に対して、抗議の自刃者が続出し、監視する側の幕府役人の中からすら自刃者が出たそうです。
 しかも、三川を分離する堤防を築いたために、却って土砂の堆積が多くなり、桑名は一層洪水の被害が多くなる結果を齎したそうです。
 防災や技術の問題ではない「政治案件」でしたからねえ…。

 なお、平田靭負や薩摩義士の墓は鹿児島や京都市伏見にもあります。
鹿児島に行ってみたくなりました。
ひらたゆきえを訪ねる旅。
今の政治家にも
ゆきえの爪の垢をせんじて飲ませたいですね〜。
ミヤ様
 本当に、今の日本人は無責任な人が増えましたからねえ…。
鶴丸城址に平田を中心にピラミッド型に義士墓碑があり、鹿児島市内、大中寺に墓がありますよ。
りょう。様
 私はそちらへは行った事が無いので、是非一度訪れてみたいものです。
 伏見の薩摩義士墓には先月行ったんですが…。
りょう さん
情報ありがとうございます〜。
今せっせと情報検索中です。
雨の季節は避けたいですけどね〜。
> ミヤさん

手元に資料がないので、詳しい地図などが判らないですが。大中寺は照国神社から近かった記憶があります。梅雨時期は避けたいですね。
> 大審問官さん

私は逆に伏見は気づいてませんね。幕末中心に訪問してる関係で京都は何度もいってますが。
りょう。様
 伏見の墓は、真言宗円通山大黒寺にあります。はっきり確認しなかったんですが、平田靱負の墓しかなかったかもしれません。
 大黒寺には有馬新七等の寺田屋事件犠牲者の墓もありますよ。
 http://mixi.jp/view_album.pl?id=32165998&owner_id=250900&page=5
> 大審問官さん

云われて思い出しました。平田の墓と確か、記念碑があったと記憶してます。寺田屋事件の殉難者墓の記憶が大きいですね。
岐阜県・海津の平田町には親戚がありますが平田靭負からとったのかな?

らびりんす様
 岐阜県海津郡平田町は平田靱負に因んだ町だったそうです。
 平成17(2005)年に南濃町・海津町と合併して海津市となり、消滅してしまいましたが…。
>大審問官さん
そっか、『平田町』なくなっちゃったんですか・・・・(ほとんど地元なのにバッド(下向き矢印)たらーっ(汗))

海津市になったのは知ってましたが・・・

木曽三川公園近いので天気いい日に行ってみようかな。

ただ堤防走るのが怖くてバッド(下向き矢印)
みんなあの狭いとこを100km/h近くで跳ばすので

鹿児島のマイミクさん平田靭負知ってるかな?

らびりんす様
 木曽三川公園を歩いてブラブラした事がありますが、確かに猛スピードの車が疾走していて怖かったですわ。
はじめまして…
先日コミュニティに参加させていただきましたセミです。

私も『ある理由』から個人的に平田靭負に感心があり探してたらこのコミュニティにあたりましたウッシッシ

興味はありますが、まだよく知りません…

なんでも、薩摩藩の家老だったらしいですね…
ハラスメント治水工事で最期は自害したと聞いております…
鹿児島では道徳の教科書に載ってるそうですよ…

私は熊本なので道徳の教科書には載ってませんでしたが…


よろしくお願いします。
MCセミa.k.a.DAZE様
 コミュへの御参加ありがと^ー^ございます。平田靭負に関する史跡の紹介は不十分ですが、これから充実させて行きたいと思っておりますので、宜しくお願い致します。
こんなの見つけたので買ってしまいました。

『江戸の未来人列伝』(祥伝社・黄金文庫)

杉田玄白や上杉鷹山を隅に追いやるようにセンターにドーンと平田靭負の銅像が!

47都道府県1人ずつ載っていて平田靭負は岐阜県代表として、そして岐阜県生まれの八板金兵衛が鹿児島代表で紹介されてます。

わざとかな?


らびりんす様
 興味深い本の御紹介ありがと^―^ございます。
 出身地ではなく、活躍した地の代表というのが面白いですね。この方法だと、東京一極集中の現代の著名人は大半が東京代表になっちゃいますね。あせあせ(飛び散る汗)
>大審問官さん
当時からその傾向はあったでしょうから東京からあえて1人選ぶのも悩ましかったでしょうねげっそり

その東京代表は向島百花園をつくった佐原菊烏(さはらきくう)。
“う”は土へんがつきますたらーっ(汗)
ちなみに仙台の人ですね。

カメラ背表紙見えなかったので撮りなおしました。


えんぴつ僕の住んでる安八町は木曽三川の長良川と揖斐川に挟まれた典型的な輪中地帯で小学1年のときに長良川の堤防が決壊して大洪水。我が家は床上浸水で避難生活を体験しました。

町は死者も出しましたが20年かかった裁判は負け。

古代から今もなおこの地域は洪水の危険にさらされています。

重機もない時代に平田靭負はとんでもない大仕事を任されてしまったものだと思います冷や汗


らびりんす様
 佐原鞠塢の名前は初めて聞きました。なかなか素敵な選考ですねえ。
 
 輪中地帯は、今でも台風が来るとヒヤヒヤなんでしょうね。ダムや堤防等の水防工事を眼の敵にするような最近の風潮は困ったものですね。
それでも長良川河口堰には複雑な思いです冷や汗


そうそう、『塢』です!ありがとうございます。
(このケータイ、変換ダメすぎぷっくっくな顔)
らびりんす様
 民主党は長良川河口堰に反対だった筈ですが、政権を取ったら放置状態ですね。
岐阜放送ではこんなCMが観られます。

『宝暦治水から250年』

というナレーションに反応してしまいました。


しかし小学生向け人名辞典には平田靭負載ってるのに中高生向けの用語辞典には載ってないのが悲しい。

『宝暦事件』ならあるけど『宝暦治水事件』は無い・・・

けっこう大事件と思いますが。


らびりんす様
 確かに高校日本史の教科書には宝暦治水の話は載っていませんね。東京在住の教科書編集者にとっては「どーでもいーこと」なんでしょうね。
 東京一極集中の弊害です。
>大審問官さん
東京は今でも江戸幕府寄り?
この事件は幕府をはばかって明治32年にはじめて事実が明らかにされたそうですが隠したいのは今でも同じなのかな?


さっき治水神社行ってきました。

墓碑銘の最初に平田靭負の名前、あります。


らびりんす様
お写真、ありがとうございます。
今の東京人にとっては「隠したい」と言うよりは「関心が無い」問題なんでしょうね。首都圏以外は日本に非らずとの発想をする人が多いですから…。
あの本の表紙の銅像はどこにあるのかな?見あたらなかったけど....

ついでに撮ってきたやつ貼っておきます。

判りやすいパネル表示もされてるんですねexclamationわーい(嬉しい顔)
今日の地元の新聞記事(中日新聞・西濃欄)。

らびりんす様
 情報ありがと^―^ございます。
 薩摩義士の話が子供達に語り継がれるのはイイ事ですね。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング