ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日経産業新聞を読む★コミュのセクハラとパワハラ 「悪意ない」の差で問題に

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「セクハラとパワハラ 「悪意ない」の差で問題に」を読んで

数年前、社会人になる前から、バイト先でも、学校の先生に対しても使っていた言葉でもあるが、セクハラに加え、ここ数年はパワハラも加え、オヤジ世代を苦しめている。管理職研修などでは、必須科目なのである。

今更だが、正式には、以下のようにいう。
・セクハラ:セクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)
・パワハラ:パワーハラスメント(強圧的な指示・指導)

なぜ、オヤジ世代を苦しめるかというと、すっかり耳慣れた言葉でありながら、「アウト!!」の定義が難しいからである。
被害を受けた側の意識によって、同じ行為でも「誰にされたか」で「嫌だ」と感じることもあれば「うれしい」と思うこともあるから厄介だ。
つまり、加害者に悪意がなかったとしても、罰せられることもあるということだ。
近年では、「平成世代」や「ゆとり教育」を受けてきた新社会人など、年代や個人の「常識」の違いから問題に発展する例も目立つ。

それでは、どのような行為がセクハラにあたるのかをみていきましょう。
男女雇用機会均等法に基づく指針ではセクハラを「環境型」と「対価型」の2タイプに分けられます。
・環境型は「意に反する性的な言動などによって職場環境が不快なものとなり、業務に支障をきたす」行為を指す。
 A部長は職場の誰もが見える場所に女性のヌード写真を張っていたとして、女性社員たちが、嫌な気分になり、働く意欲や仕事の効率が下がってしまったと言われれば、これは環境型セクハラにあたる。
・対価型は「意に反する性的な言動などを拒否したり抵抗したりしたために、労働条件で不利益を被る」というものです。
 職権乱用型ともいえ、上司と部下、個人同士の間で起こりやすいセクハラ。
 食事の誘いを拒んだ異性の部下を左遷したり、「付き合ってくれたら昇進させてあげる」と言い寄ったりするのは対価型セクハラと言える。
つまり、職場は公の場だから、個人の好みを出すことなく、利害関係が発生する上司と部下は個人的な関係や交友をもたなければセクハラは発生しないことになるが、そうはいかないのが、社会である。問題だ。

振り返れば、新入社員の時に、「松た●子」の偽造ヌード静止画など、ネット上から頂戴したお宝を事もあろうか社内の共有フォルダーへ保存していて、ある日、IT部門による不要データ一覧に「わいせつ画像」として掲載され、恥ずかしい思いをしたことを思い出す。
はたして、この「わいせつ画像」は環境型のセクハラに当たるのだろうか。密かに保存していた段階では、誰の目にも触れない状態だったから、セクハラにはならないような気もするが、IT部門により不要データ一覧で公にされた時点で公衆の面前に提示してしまったから環境型のセクハラが成立してしまったのだろうか。

パワハラは上司と部下の間で起こる問題だから、日常茶飯事で見かけるという人もいるのでは。
長時間にわたって怒鳴り続けたり、職場で1人だけ無視したりして部下に苦痛を与える行為が該当する。
上司としては「厳しく教育した」つもりでも、怒鳴られた部下がめいってしまうケースも増えているようである。

振り返ると、ここまでは、怒鳴られてきた回数のほうが、怒鳴った回数をはるかに上回る。
ある雑誌の取材で、ストレスを溜めないコツをインタビューされた時に紹介したのが、「ありがとう置換法」である。
相手に悪意があろうが、なかろうがヒドいことを言われても、「・・・してくれてありがとう」と解釈する。
例えば、企画書を作成して、上司に助言を求めようとメールで送付した後に、鬼のような活字数で罵倒めいたメールが返信されることもあるのでは。口頭でやんわりと言ってくれればいいのに。・・と沈むまもなく、要点を判りやすくメールで送付してくれてありがとう。
と解釈するのである。判りやすくない返信であっても、読解力強化をしてくれてるんだ、ありがとうと解釈するのである。

とにもかくにも、セクハラやパワハラをした場合、会社で懲戒処分を受けたり、ひどいときには解雇されたりする可能性がある。
また裁判所での争いになれば、損害賠償責任を問われることもあるらしい。

ただし、人の気持ちを第三者が推し量るのは難しいので、客観的に見てわかる被害があるかどうかが争点になる。
会社を休んだり、辞めたりしたといった具体的な事実がないと、被害を立証するのは難しいのが現状だ。
だから、目にものを言わせたい相手がいれば、会社を辞めた道ずれに裁判所での争いへ導くこともできる。
ただ、パワハラを訴えたことがあるということを堂々と次の職場などで自慢げに話している人を知っているが、これは得策ではない。
たちまち危険視され、ビジネスチャンスを失うことにもなりかねない。訴えても胸の奥へ潜めてウッシッシとしていればよい。

加害者にならないためには「昔は普通だった」が通用しない相手がいると認識することが重要である。
とくに1986年の男女雇用機会均等法施行の前に就職した人と、それ以降の世代では「常識」が異なる場合が多いらしい。
1986年に大卒で入社すると、46歳くらいだろうか。部課長に多い年齢だから非常に危険な世代だ。

でも、一番厄介なのは、セクハラやパワハラの一歩手前的な状況ではないか。
訴えようにも企業規模が小さく、その人には逆らえないし、訴える程かと自分に問いただすと微妙。でもストレスになるし業務効率にも影響が出ている。そんな状況である。お互いにケアする文化が必要なのだが。・・・

たま★

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日経産業新聞を読む★ 更新情報

日経産業新聞を読む★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング