ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

栄西禅師コミュの栄西展の図録

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福岡市博物館
残念ながら先日もう終わってしまったものですが、図録を購入可能です。

「栄西と中世博多展」

http://museum.city.fukuoka.jp/jf/2010/yousai.html

住所 〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-1-1「福岡市博物館 
    栄西と中世博多展図録担当 宛に
問い合わせ先  福岡市博物館 TEL 092−845−5011
現金書留で 図録:2000円
      送料(一冊の場合):500円 複数の場合は要問合せ。

住所・氏名・電話番号を忘れずに。

案の定、図録は沢山残っているそうです。

コメント(3)

未だに反応がないのが、臨済宗だけでなく世間一般の関心が薄い葉上僧正の位置づけをそれとなく示唆しているようでなんだかもの悲しい気がいたします。それともひょっとしてこのこみゅにてぃではこのようなことは既に常識だったのでしょうか?
>しろくじゃくさん

申し訳ございません。
管理人です。

栄西禅師の評価はご指摘の通り微妙ですね。

もともと、これだけ有名な方のコミュがなかったのが不思議です。

また、禅宗系の方が参加されてないのも個人的には残念です。

ちなみに真言宗では「菩提心論」の解説者として評価されています。

コミュの解説に書いたようにもっと評価されていいと思います。
>禅宗系の方が参加されてない

さもありなんです。管理人様はご存知だと拝察いたしますが、知らない方々の為に挙げておきますと、葉上僧正(栄西)が宋から伝えた禅家の流派は「黄龍流」です(禅では黄龍派とするのが普通だが、真言宗風や茶道風や書道風に書いた。必ずしも党派ではないので、「血脈」という言葉を禅の人も使うので概念的にもそれが正確)。現在の臨済宗諸派は楊枝流の(惰性として使われている「楊枝派」は正しくないのでそれではなく)中の白隠の系統です。真言宗や天台宗風に書くと楊枝流白隠方ということになる。天龍寺の平野宗浄師が書いた書物昭和年間まで辛うじて残っていた黄龍流の血脈は天龍寺に伝えられたそうですが、実体が残っていたかどうかは何も書かれてなかった。真言宗でも智山派管長の中性院流のように実体は消滅しているものもあるので、おそらくは消滅している公算がだいです。

栄西が伝えたかったのは戒律に基づく禅であって、まずは体験で「一元論的」な世界を体得することであるとする大日能仁風な禅を絶滅させることにあった。つまり戒律復興によって日本国の仏教全体を活性化させることを目指した。京都の五山系が権威を得る為に具足戒を伝えることとして勢力を拡大させて栄西所縁の寺院を花園系が強奪していったことは今となっては致命的なことになっている。よい例が福岡県で◯福寺とつく諸寺院と戒壇院です。

具足戒などどの吹く風か、ありのままを知る事などといった「一元論」風なことを言っている。つまり白隠を経由して大日能仁の禅となっていったもの。

つまり栄西は今の臨済宗とは全く関係がない。禅家の坊さんたちの大多数は本質的に茶坊主なので、お茶を伝えた看板に利用させてもらっているだけ。一昨年の御遠忌の際もお茶に関してちょとやっただけ。


臨済宗では権力に諂ねた俗物としてとても評価が低いそうです。
曹洞宗では道元が明全や栄西を生涯に渉って尊敬を抱いていたにも関わらず、俗物栄西にも尊敬を忘れない道元禅師のお心の床しさなどと自身のHPで書く者がいる。

本当の正体が判ってしまうと自分たちとの越えようもなり落差に愕然とするだけでなく彼の千光を正視できないから、中傷を利用して栄西を埋もれさせている。つまりは他人の菩提心を阻害するのでまちがいなく越三昧耶というわけです。本当に呆れ果てた状況です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

栄西禅師 更新情報

栄西禅師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング