ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

週刊asanoLabコミュのリスタート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 asanolabも今年度後期に歩を進めた。一歩一歩の毎日を重ねて5ヶ月と29日、何ができて何が滞っているかを確認してきたSeptemberが終わろうとしている。総勢25名の小集団は今後どのような活動をするのだろうか。OBOGが注目して見ている。
 後期の顔合わせ、心合わせは信州研修旅行で行われる。軽井沢で泊まり善光寺で泊まる2泊3日の行程は、4年生が院生かおりさんの指導のもと、まとめたもの。盛りだくさんだが信州の風土と意匠を空間体験することはできそうだ。
 院生はいま若さんのD論仕上げに全力で支援体勢に入っている。10月末がタイムリミット。その合間、忙中の閑のラスキンは「座 高円寺」を巡ることになっている。そして院生はエントリーした学術講演会に向けて論文作成に突入する。いよいよ講演デビューの時が来た。やるときはやってくれるのがasanolabの人達である。
 卒業研究は論文をひとまず終えた。その論文を少し離れて見ているのが今どき。これを発表パネルに仕上げる。そして頭の中で卒業制作となる自由設計のコンセプトを発酵させるのが10月の作業である。
 ゼミナールは13名でスタートした。ものづくりで興味のある作り手の名前を各自自己紹介に織り込んだ。漫画家・映画監督・小説家・ジョッキーなどなどの名前が挙がったが建築家の名前は一人もなかった。面白い組み合わせができるかもしれないという期待を語る人がいた。代表はめぐさん、代表代行は司君である。
 秋風が吹く頃、asanolabは熱い熱燗で建築を語り合うしゃべり場になっているだろう。

コメント(4)

mixiでいつも拝読させて頂いています。

OBOGが注目していると思います。mixiに入会していないOB、OGが浅野研のホームページが見れないと言う声を聞きますがホームページは再開されないのですか?
ホームページは「鋭意努力しています」という声がいつも聞かれるのですが、問題は継続性と操作性ですね。担当が変わるとまた出直し、インサーネットが素人判断の高度化で複雑化し、手に負えなくなった。そんなこんなで頭の中もたこ足状態。そこで環境をスリム化をし、等身大のネット環境とホームページを再整備しております。10月中にホームページもリスタートの予定です。
ありがとうございます。
僕らの浅野研同期で建築の雑誌に載ったとか、今度載るだとか、オープンハウスがあるとか、いろいろ先生や後輩に報告したいことがあるみたいです。もしHPで載せられる機会があったらと思います。
HP楽しみにしています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

週刊asanoLab 更新情報

週刊asanoLabのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング