ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2019年5月13日(月)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年5月13日(月)晴れ14.6℃〜27.1℃
今日も晴れですが昨日程気温は上がらない様です。

チューリップイモカタバミ(芋片喰)(Oxalis articulata)
別名、フシネハナカタバミ(節根花片喰)
カタバミ科 カタバミ属 花期、4〜9月 草丈、10〜25cm
南米からの帰化植物です。葉は掌状葉か3枚以上の小葉を、似た花に、ムラサキカタバミがあります。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 新金岡

コメント(22)

チューリップセイヨウオダマキ(西洋苧環)(Aquilegia vulgaris)
別名、アメリカオダマキ
キンポウゲ科 オダマキ属 花期、5〜6月 草丈、30〜50cm
日本にはミヤマオダマキがあるが、アメリカオダマキの交配種が西洋苧環て花色は、赤、桃、青、白などと多彩。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップキンケイギク(金鶏菊)(Coreopsis lanceolata)
キク科 ハルシャギク属 花期、5〜8月 草丈、20〜50cm
北アメリカ原産で、大きく花色が美しいので金鶏菊となった。金鶏菊には中央に紫の模様があり、大金鶏菊には無い。特定外来生物
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップキンケイギク(金鶏菊)(Coreopsis lanceolata) 八重
キク科 ハルシャギク属 花期、5〜8月 草丈、20〜50cm
北アメリカ原産で、大きく花色が美しいので金鶏菊となった。金鶏菊には中央に紫の模様があり、大金鶏菊には無い。特定外来生物
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップグラジオラス(Gladiolus)
別名、唐菖蒲(トウショウブ)
アヤメ科 グラジオラス属 花期、6〜10月 草丈、20〜100cm
グラジオラス(Gladiolus)は、グラジオラス属の総称で、別名、トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)。 花径、6〜10cm 花色、桃、青紫、赤、橙、緑、白黄色。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップグラジオラス(Gladiolus)
別名、唐菖蒲(トウショウブ)
アヤメ科 グラジオラス属 花期、6〜10月 草丈、20〜100cm
グラジオラス(Gladiolus)は、グラジオラス属の総称で、別名、トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)。 花径、6〜10cm 花色、桃、青紫、赤、橙、緑、白黄色。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップクリンソウ(九輪草)(Primula japonica) 
別名、シチジュウソウ(七重草)
サクラソウ科 サクラソウ属 花期、5〜6月 草丈、30〜70cm
花径、2〜3cmで、花色は桃、赤、白色。花が五重塔の九輪に似ているので。
撮影編集日:2010年5月13日 場所:大阪府堺市 大仙公園  
チューリップゲラ二ウム(Geranium pratense Johnsion's Blue)
別名、ノハラフウロ(野原風露)
フウロソウ科 フウロソウ属 花期、5〜8月 草丈、30〜60cm
日本の山野にも自生するゲンノショウコの仲間、花径、4cmで花色は桃色と白色。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップゲラ二ウム(Geranium pratense Johnsion's Blue)
別名、ノハラフウロ(野原風露)
フウロソウ科 フウロソウ属 花期、5〜8月 草丈、30〜60cm
日本の山野にも自生するゲンノショウコの仲間、花径、4cmで花色は桃色と白色。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップゲンペイカズラ(Clerodendron Spp)
別名、ゲンペイクサギ(源平臭木)
クマツヅラ科 クサギ属 花期、5〜9月 草丈、30〜400cm
紅白に咲き分けるところを源平の旗印に見立てて付けた名前。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽セイヨウサンザシ(西洋山査子)(Crataegus laevigate)
別名、アカバナサンザシ、ベニバナサンザシ
バラ科 サンザシ属 花期、5〜6月 樹高、5〜6m
ヨーロッパではメイフラワーと呼ばれ、初夏に赤い八重咲きの花をつける。
撮影日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 浜寺公園
チューリップジギタリス(Digitalis purpurea) 
別名、キツネノテブクロ(狐の手袋)
オオバコ科 ジギタリス属 花期、5〜7月 草丈、50〜120cm
釣鐘型で紫、赤白色の花が、斜め向きに沢山咲く。毒性が強く薬用にも使われる。
撮影日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップスイレンボク(睡蓮木)(Grewia caffra)
別名、グルーイア
シナノキ(アオイ)科 グルーイア属 花期、6〜7月 樹高、1〜3m
南ア原産、花形が睡蓮に似ているので睡蓮木の名がある。花弁は5枚、萼片5枚も良く発達し、花弁と同じに見える。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバートウバナ(塔花)(Clinopodium gracile)
シソ科 トウバナ科 花期、5〜8月 草丈、10〜30cm
トウバナは本州以南、朝鮮、中国に分布する多年草で、湿った道ばたに生え、花色は淡紅紫色。名前は花穂が塔に似ているため。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽サンショウバラ(山椒薔薇)(Rosa hirtula)
バラ科 バラ属 花期、6月 樹高、5〜6m
大きなピンク色の花が咲く2日ももたずに散るバラにしては短命。 葉が山椒に、花が薔薇に似ているからこの名前になった。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ブラシノキ(Callistemon speciosus)
マキバブラシノキ(槙葉ブラシの木)
フトモモ科 ブラシノキ属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
オーストラリア原産で、花弁や萼は開花後すぐに落ち、多数の雄しべが残り、ブラシのように見える。花糸は赤色、葯は黄色。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽シロバナブラシノキ (白花ブラシの木) (Callistemon salignus)
花名、カリステモン・ホワイトアンザック
フトモモ科 ブラシノキ属 花期、5〜6月 樹高、4〜8m
花弁や萼は開花後すぐに落ち、多数の雄しべ残り、ブラシのように見える。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップオオムギ(大麦)(Hordeum vulgare)
イネ科 コムギ属 花期、4〜5月 草丈、60〜100cm
大麦の穂は短くヒゲか集中的に上を向いている。二条大麦はビールや焼酎、六条大麦は麦茶などになる。四条大麦もある。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップムラサキツユクサ(紫露草)(Tradescantia)
ツユクサ科 ツユクサ属 花期、5〜8月 草丈、 50〜100cm
北アメリカ原産で丈夫で育てやすい。花は3弁の青紫で, 早朝に咲き午後になるとしぼみます。オオムラサキツユクサも有る。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーオヤブジラミ(雄薮虱)(Torilis scabra)
セリ科 ヤブジラミ属 花期、4〜5月 草丈、30〜80cm
北海道〜九州の野原に生える越年草。ヤブジラミに似ているが、茎や葉は紫色を帯びる。果実、5〜6mm
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップルドベッキア・トリロバ(Rudbekia triloba Takao)
別名、ルドベキア・タカオ 
キク科 オオハンゴンソウ属 花期、8〜10月 草丈、60〜100cm
暑い夏でも花径、4〜6cmで、花色は黄色の花を咲かせます、花名タカオの名で流通しています。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽レモン(檸檬)(Citrus limon)
別名、クエン(枸櫞)
ミカン科 ミカン属 花期、5〜6月 樹高、2〜7m
レモンは、ミカン科の常緑低木またはその果実で原産地はヒマラヤ。別名、クエン(枸櫞)は、クエン酸の名はこれに由来する。
撮影編集日:2019年5月13日 場所:大阪府堺市  長曾根

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング