ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2019年4月18日(木)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年4月18日(木)晴れ9.1℃〜22.8℃
今日も晴れで気温もどうやら昨日と保々同じ位の22度以上に成りそうです。

芽ウバメガシ(姥目樫)(Quercus philyraeoides)
別名、イマメガシ、ウマメガシ
ブナ科 コナラ属 花期、4〜5月 樹高、3〜5m
生垣などに利用され非常に硬く備長炭の原料にもなる、雄花は穂状に垂れるが雌花は小さく目立たない。新芽が茶褐色で姥の目に似てる。
撮影日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(29)

チューリップエティオネマ(モロッコ薺)(Aethionema armenum)
流通名、モロッコナズナ、ウォーリーローズ(Warley Rose)
アブラナ科 エティオネマ属 花期、4〜7月 草丈、10〜15cm 
北アジア原産の多年草、茎の先端に花径、6〜7mm淡桃色の小さな花を多数咲かせます。 
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 新金岡
桜ウワミズザクラ(上溝桜)(Padus grayana) 
別名、アンニンゴ(杏仁子)
バラ科 ウワミズザクラ属 花期、4〜5月 樹高、10〜15m
花は、白い5弁の小花を長さ10cmの穂に多数総状につける。 新潟県を中心に花や実を食用にする。 和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
撮影編集日:2019年4月18日  場所:大阪市 長居公園
桜カンザン(桜・関山) (Prunus lannesiana Wils. cv. Sekiyama)
別名、セキヤマ(関山) 、サトヤエザクラ(里八重桜)
バラ科 サクラ属 花期、4〜5月 樹高、5〜15m
オオシマザクラ系の里桜の代表種のひとつ。花は濃いピンク色で八重の大輪、径5〜6cmの花が咲く。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園
桜キクザクラ(菊桜)(Prunus lannesiana Wils.cv.Sphaerantha)
別名、キナシチゴザクラ(鬼無稚児桜)
バラ科 サクラ属 花期、4月 樹高、5〜10m
花弁数が100〜200枚と非常に多く、菊の花に似た花は淡紅色の桜。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園
桜ギョイコウ(御衣黄)(Prunus lannesiana Gioiko)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、5〜10m
御衣黄はオオシマザクラ系のサクラで、黄色と緑色が混り中輪で八重桜です。開花期は4月下旬で花びら中央の赤色が次第に濃く成る。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
クローバーツボスミレ(壺菫)(Viola verecunda)
花名、ニョイスミレ(如意菫)(Viola verecunda)
スミレ科 スミレ属 花期、4〜5月 草丈、5〜20cm
花は白色。唇弁には赤紫のすじ模様。花弁は長さ0.8〜1cm。
側弁は有毛。距は特に短い。葉は心形、裏は帯紫色、上弁と側弁にはすこし突起毛がある。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 大仙公園
クローバーシロノジスミレ(白野路菫)
スミレ科 スミレ属 花期、3〜4月 草丈、10cm
草丈が低く、葉はへら形で、葉のふちが波打ち葉柄に翼がほとんどない、ノジスミレの白花。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスミレ(菫)(Viola mandshurica)
花名、ビオラ・ソロリア・パピリオナケア(Viola papilionacea)
スミレ科 スミレ属 花期、4〜5月 草丈、10〜20cm
アメリカ原産の多年草で、日本で野生化している。花は濃い青紫色で、つけ根の部分がしぼみ気味になり、白い毛が生える。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園
チューリップスミレ(菫)(Viola mandshurica)
花名、フキカケスミレ(吹き掛け菫)(Viola sororia Willd. Freckles)
別名、ビオラ・ソロリア・フレックルス
スミレ科 スミレ属 花期、4〜5月 草丈、7〜15cm
北アメリカが原産の園芸種、花径1〜2.5cm。花色は、白色の花に青インクを吹っかけたような綺麗な花。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽オウシュウナラ(欧州楢)(Quercus robur)
別名、イギリスナラ
ブナ科 コナラ属 花期、4〜5月 樹高、10〜35m
ヨーロッパ〜北アフリカ原産のイギリスナラには、新葉の黄金色が非常に美しいので、最近人気がある。暑さに弱い。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園
チューリップネメシア・インプレシア(Nemesia hybrida) 
ゴマノハグサ科 ネメシア属 花期、10〜5月 草丈、20〜30cm
半耐寒性多年草、四季咲き性で秋から春まで長期間花を楽しめます。花径、2.5cm、花色、赤、桃、橙、白、黄色とカラフル。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップネメシア・インプレシア(Nemesia hybrida) 
ゴマノハグサ科 ネメシア属 花期、10〜5月 草丈、20〜30cm
半耐寒性多年草、四季咲き性で秋から春まで長期間花を楽しめます。花径、2.5cm、花色、赤、桃、橙、白、黄色とカラフル。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップネメシア・ダニッシュフラッグ(Nemesia strumosa)
ゴマノハグサ科 ネメシア属 花期、4〜5月 草丈、20〜30cm
ネメシアは、オレンジ、白、ピンク、紫などのカラフルな小花が群がる様に咲きます。ダニッシュフラッグは、デンマーク国旗意味。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽アカマツ(赤松)(Pinus densiflora)
別名、メマツ(雌松)
マツ科 マツ属 花期、4〜5月 樹高、30m
樹皮は赤灰色なので黒松に対して赤松で、雌雄同株。常緑針葉樹。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園
芽クロマツ(黒松)(Pinus thunbergii)
マツ科 マツ属 花期、4〜5月 樹高、30〜40m
雄花は今年伸びた枝の下部に多数群がってつき、雌花は先端に1〜3個つく。雄花は長さ1.5cm程度の長楕円状円柱形、雌花は紫紅色でほぼ球形。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園
芽コロラドトウヒ(青唐檜,)(Picea pungens,Hoopsii)
別名、プンゲンストウヒ
マツ科 トウヒ属  花期、5月 樹高、30m
米国西南部に分布する樹高30mにも成る常緑高木で、欧米では庭木やクリスマスツリーにも使われる、大気汚染に弱い。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園
芽ミツバマツ(三葉松)(Pinus Rigida Mill.)
別名、リギダマツ
マツ科 マツ属 花期、 樹高、6〜20m
北米に分布する常緑高木の松で、松の葉が3本一組に成っている、普通赤松や黒松は2本の葉が対。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園
チューリップミルクブッシュ(Euphorbia tirucalli)
別名、アオサンゴ(青珊瑚)
トウダイグサ科 ユーフォルビア属 花期、不明 草丈、7m
ミルクブッシュはユーフォルビア属の熱帯アフリカ原産の植物で。葉がなく枝だけが茂っているように見えるユニークな姿は一見つくり物のようにも見えます。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップオオムギ(大麦)(Hordeum vulgare)
イネ科 コムギ属 花期、4〜5月 草丈、60〜100cm
大麦の穂は短くヒゲか集中的に上を向いている。二条大麦はビールや焼酎、六条大麦は麦茶などになる。四条大麦もある。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバームラサキサギゴケ(紫鷺苔)(Mazus miquelii)
ゴマノハクサ(ハエドクソウ)科 サギゴケ属 花期、4〜5月 草丈、5〜15cm
花の形が鷺に似ているからこの名前になったようです。仲間にトキワハゼ、サギゴケが有ります。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽タチヤナギ(立柳)(Salix subfragilis) 
ヤナギ科 ヤナギ属 花期、3〜6月 樹高、10〜15m
雄花には3個の雄しべがあり、葯は黄色。雌花の子房は緑色で無毛。柱頭は2中裂する。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ラベンダー、シフォン・マドリッド・ブルー(Lavandula stoechas Madrid Blue)
花名、シフォン・マドリッド・ブルー
シソ科 ラバンデュラ属 花期、3〜6月 樹高、30cm
スペイン東南部原産のシソ科の半耐寒性小低木。花穂の咲がフリル状のフレンチ系のコンパクトなラベンダー。ラベンダーは本来、薬用、香料作物。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園
芽ラベンダー・ストエカス(Lavandula stoechas) フレンチラベンダー
別名、ストエカス・ブルーベリー
シソ科 ラバンジュラ属 花期、3〜6月 樹高、50〜60cm
スペイン東南部原産のシソ科の半耐寒性小低木。ラベンダーは本来、薬用、香料作物ですが、最近は園芸植物として沢山出回り、花序高、5cm 花色、青紫、白色。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園
芽ラベンダー・ストエカス(Lavandula stoechas) フレンチラベンダー
別名、ストエカス・マドリッドブルー
シソ科 ラバンジュラ属 花期、3〜6月 樹高、50〜60cm
スペイン東南部原産のシソ科の半耐寒性小低木。ラベンダーは本来、薬用、香料作物ですが、最近は園芸植物として沢山出回り、花序高、5cm 花色、青紫、白色。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園
芽ラベンダー ・センティヴィア・ブルー(Lavandula stoechas) フレンチラベンダー
ラベンダー・デンタータ系、別名、フリンジドラベンダー
シソ科 ラバンジュラ属 花期、4〜10月 樹高、50〜90cm
通称フリンジドラベンダーと呼ばれ、明るい緑色の葉で背が高くなり、花穂は、7〜8cmでやや薄い紫色。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽レース・ラベンダー(Lavandula multifida)
シソ科 ラバンジュラ属 花期、6〜8月 樹高、30〜40cm
レースラベンダーはラベンダーの一種で、香りが弱い反面、開花した様子が美しい。Lavandula(ラバンジュラ)が語源。薬用、香料、入浴剤として多く使われる。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園
チューリップレプトシフォン(Linanthus androsaceus ssp. luteus=Gilia lutea)
流通名、ギリア・ルテア
ハナシノブ科 ギリア属 花期、4〜7月 草丈10〜20cm
葉は5〜7つに掌状に裂けている。花は花径1〜2cmの、黄色、オレンジ色、白花もある。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 新金岡

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング