ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2019年4月11日(木)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年4月11日(木)8.6℃〜15.5℃
今日は予報では曇りですが、現在は晴れで気温は昨日同様低目ですが、昨日は12.6℃でしたが、名日中は昨日より上昇しそうです。

チューリップイカリソウ(碇草)(Epimedium x versicolor Sulphureum) 黄花
花名、キバナイカリ、
メギ科 イカリソウ属 花期、4〜5月 草丈、15〜20cm
花は4弁花で花径、約2cm、花色は黄色、名前の由来は花の形が和船の碇に似ることによる。特に黄色い花を「黄花碇」と云う。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪市 長居公園

コメント(26)

チューリップイカリソウ(碇草)(Epimedium x versicolor Sulphureum) 黄花
花名、リゾマトスム(rhizomatosum)
メギ科 イカリソウ属 花期、3〜6月 草丈、20〜40cm
花色は鮮黄色の美花で、開花がやや遅め。増殖が特に良い。特に黄色い花を「黄花碇」と云う。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップイカリソウ(碇草)(Epimedium cremeum)
花名、ルブラム
メギ科 イカリソウ属 花期、4〜5月 草丈、15〜20cm
花は4弁花で花径、約2cm、花色は濃紫色系の代表種で、名前の由来は花の形が和船の碇に似ることによる。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーキランソウ(金瘡小草)(Ajuga decumbens)
別名、ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)
シソ科 キランソウ属 花期、6〜5月 草丈、3〜5cm
薬草で、別名は地獄に蓋をして病人をこの世に戻すから付けられた。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップグラジオラス・トリスティス(Gladiolus tristis L.)
別名、トウショウブ(唐菖蒲)
アヤメ科 グラジオラス属 花期、6〜10月 草丈、20〜100cm
南ア原産、長い穂先に上から下までズラッと花を咲かせるのが特徴。グラジオラスの原種のひとつ。
撮影日:2009年4月27日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼレンテンローズ(Helleborus orientalis) 花後
別名、クリスマスローズ、ヘレボラス・オリエンタリス
キンポウゲ科 ヘレボラス属 花期、2〜4月 草丈、30〜60cm
クリスマスの時期に咲くバラの意味、ヘレボラスは、ギリシャ語の 「地獄」に由来する。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪市 長居公園
芽コウヨウザン(広葉杉)(Cunninghamia lanceolata Hook)
別名、カントンスギ、リュウキュウスギ
スギ科 コウヨウザン属 花期、4月 樹高、30〜35m
中国南部原産のスギ科常緑針葉樹で、日本には江戸時代に渡来。雌雄同株。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪市 長居公園
芽コデマリ(小手毬)(Spiraea cantoniensis)
バラ科 シモツケ属 花期、4〜5月 樹高、1.5〜2m
中国から渡来で、白い小さな花が丸く集まり、手毬のように咲く。小さな手毬で「小手毬」になった。枝は弓状に垂れ下がる。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽コデマリヤエ(小手毬 )(Spiraea cantoniensis var. plena) 八重
バラ科 シモツケ属 花期、4〜5月 樹高、1.5〜2m
中国から渡来で、白い小さな花が丸く集まり、手毬のように咲く。小さな手毬で「小手毬」になった。枝は弓状に垂れ下がる。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
チューリップゼラニウム(Pelargonium × hortorum)
別名、テンジクアオイ(天竺葵)
フウロソウ科 テンジクアオイ属 花期、4〜11月 草丈、20〜80cm
南ア原産で江戸時代にオランダ経由で渡来、花径は、3〜5cmて、花色は赤、桃、赤紫、白色。
ゼラニウムとは、Pelargonium zonaleを基本とする園芸品種。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ツバキ(椿)(Camellia Elina Cascade)
花名、カメリア・エリナカスケード、ヒメサザンカ(姫山茶花)
ツバキ科 ツバキ属 花期、4月 樹高、2〜3m
中国原産の常緑中低木て、花径1cmほどの淡い桃色の花を鈴鳴に垂れ下り咲く。 
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ヤブツバキ(藪椿)(Camellia japonica) 白花
ツバキ科 ツバキ属 花期、2〜4月 樹高、5〜6m
日本の原種で、海岸や山地に普通に見られる野生の椿で、普通は紅色でまれに白色が有り、一重の筒咲き〜ラッパ咲きの中輪花。
撮撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪市 長居公園
クローバーシロツメクサ(白詰草)(Trifolium repens)
マメ科 シャジクソウ属 花期、4月〜8月 草丈、15〜30cm
ヨーロッパ原産で牧草として使われる。オランダからガラスの器を運ぶとき詰め物に使ったのが語源、他に、赤詰草、米粒詰草がある。
撮撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバームラサキツメクサ(紫詰草)(Trifolium pratense)
別名、アカツメクサ(赤詰草)
マメ科 シャジクソウ属 花期、5〜9月 草丈、20〜60cm
デンマークの国花で、クローバー(白詰草)に似ているが少し違う。似た花に紅花詰草(ストロベリーキャンドル)がある。
撮撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
芽ウケザキカイドウ(受咲海棠)(Malus pruniforia Borkhausen var. rinki Reld.)
別名、ベニリンゴ、リンキ
バラ科 リンゴ属 花期、4月 樹高、1〜3m
ベニリンゴ(ウケザキカイドウ)は本州北部に自生する落葉小高木で、花観賞用に改良された。 。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽アメリカハナズオウ(花蘇芳)(Cereis cnadadensis cv.Forest Pansy)
花名、フォレストパンジー
マメ科 ハナズオウ属 花期、4〜5月 樹高、4〜5m
早春にピンク色の小さな花を沢山咲かせ、小さなハート型の銅葉をつけ徐々に大きくなり色も濃いグリーンに変化。 4月12日花が満開。
撮影編集日:2018年4月11日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
さくらんぼハナノキ(花の木)(Acer pycnanthum) 実
別名、ハナカエデ(花楓)
カエデ科 カエデ属 花期、3〜4月 樹高、15〜30m
ハナノキは日本固有種で、雌花は赤く長い花柄でまとまって垂れ下がり、10個近く咲くこともある。雌雄異株。
撮影編集日:2018年4月11日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ヒイラギモチ(柊黐)(Ilex aquifolium)雄
別名、クリスマスホーリー、ヒイラギモドキ(柊擬き)
モチノキ科 モチノキ属 花期、5〜6月 樹高、40〜500cm
葉は四角張った長楕円形の先端に刺が有り古は葉は丸い。雌雄異株でも雄にも実が付く。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ヒイラギモチ(柊黐)(Ilex aquifolium) 雌
別名、クリスマスホーリー、ヒイラギモドキ(柊擬き)
モチノキ科 モチノキ属 花期、5〜6月 樹高、40〜500cm
葉は四角張った長楕円形の先端に刺が有り古は葉は丸い。雌雄異株でも雄にも実が付く。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽プラタナス(鈴懸の木)(Platanus acerifolia)雄
別名、モミジバスズカケ(紅葉葉鈴懸の木)
スズカケノキ科 スズカケノキ属 花期、3〜4月 樹高、35m
スズカケノキとアメリカスズカケノキの交配種で紅葉の様な切込みが有る葉で、実は紅葉葉楓の様な実。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽プラタナス(鈴懸の木)(Platanus acerifolia)雌
別名、モミジバスズカケ(紅葉葉鈴懸の木)
スズカケノキ科 スズカケノキ属 花期、3〜4月 樹高、35m
スズカケノキとアメリカスズカケノキの交配種で紅葉の様な切込みが有る葉で、実は紅葉葉楓の様な実。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ライラック(Syringa Vulgaris L.) 白 一重
別名、ムラサキハシドイ (紫 丁香花) 、リラ(LIlac)
モクセイ科 ハシドイ属 花期、4〜6月 樹高、2〜4m
一般には紫色で色々の園芸品種がある。シロライラックは強いのでよく植えられている。ライラックは明治時代に渡来。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大仙公園
芽ライラック(Syringa Vulgaris L.) 紫 一重
別名、ムラサキハシドイ (紫 丁香花) 、リラ(LIlac)
モクセイ科 ハシドイ属 花期、4〜6月 樹高、2〜4m
一般には紫色で色々の園芸品種がある。シロライラックは強いのでよく植えられている。ライラックは明治時代に渡来。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリッププチロータス(Ptilotus exaltatus.)
別名、プティロータス・ジョーイ
ヒユ科 ティロタス属 花期、6〜10月 草丈、20〜30cm
オーストラリア原産、ボトルブラシの様な花で、ローズピンクでフワフワした綺麗な花。花穂は7〜10cm
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング